夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

7月1日(金)尾瀬ネイチャーラーニング その4

いよいよ尾瀬ヶ原の散策です。どこまでも続く木道を、ガイドさんの解説を聞きながら歩きます。まだ咲き残るミズバショウ、白く揺れるワタスゲ、小さな小さなハッチョウトンボ、水底を泳ぐアカハライモリ、などなど、初めて見る動植物を歓声をあげながら指さす子ども達。雄大な景色の中で、他ではできない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)尾瀬ネイチャーラーニング その3

「山の鼻」に到着です。人出はさほどでもありませんでした。ベンチに座ったり、レジャーシートを敷いたりして、早めの休憩、お弁当タイムです。山の空気の中で食べるおいしいお弁当は、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)尾瀬ネイチャーラーニング その2

「山の鼻」までは主に下り道です。石の階段あり、木道ありの比較的歩きやすい道ですが、木道が痛んでいるところもあり、ガイドさんが注意を促してくれます。原生林の中で見られる動植物について、ガイドさんがその都度説明をしてくださり、児童たちも興味津々です。途中に熊よけの鐘もありました。花の盛り過ぎてイメージしていたものとは違う姿のミズバショウも見られました。澄んだ沢の水底にはイワナが悠々と泳いでいました。みんな元気に「山の鼻」まで歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)尾瀬ネイチャーラーニング その1

 遅くなりましたが、尾瀬ネイチャーラーニングの様子をお伝えします。
鳩待峠への道中でガイドさん2人と合流し、鳩待峠に到着後、鬼石小学校の一行と合流し、開校式を行いました。ガイドさんによれば、例年よりも大分暑い日が続いていると言うことですが、それでも標高約1600mの峠は、日差しこそ強いものの、日陰にいれば汗はかきません。爽やかな風が吹いていました。
 天気は上々。開校式でガイドさんたちとのあいさつを交わし、雪の残る至仏山を背景に記念撮影の後、いよいよ標高約1400mの尾瀬ヶ原に向かって出発です。「山の鼻」まで約1時間の道のりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)尾瀬の子供たち

 5,6年生の子供たちは、無事に尾瀬に到着し、全員元気でお昼を食べています。
 おうちの人が早起きして作ってくださったお弁当は、さぞ、おいしいだろうと思います!

 このあと、尾瀬ヶ原を散策します。
 尾瀬の自然を満喫してくださいね。


7月1日(金)水に圧力を加えるとどうなるか

 4年生の理科は、水に圧力を加えるとどうなるかの実験をしました。

 空気は小さくなったけれど、水はどうなるのかな?
 みんなで予想して実験です。

 力を込めて、注射器の跡が残るほど押しても、体積は変わりませんでした。
 不思議ですね。

 理科は、いつも驚きと発見の連続です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)鬼石の伝統

 3年生の道徳は、郷土愛について考えました。

 黒板にたくさんの鬼石の伝統が書いてあります。
 盆踊りの八木節の話も出ました。
 郷土のことをとても誇りに思っていることが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)ミニトマト収穫

 毎朝、ミニトマトの観察お世話をしている2年生が、「赤くなったんだよ。」と話にきてくれました。

 本当にすばらしい赤になっています。
 友達のミニトマトの観察をしたり、芽かきをしたり、大事に大事に育てたミニトマトの収穫です。

 来週もたくさんとれそうで楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)尾瀬ネイチャーラーニング出発

 今朝も暑い朝となりましたが、5,6年生は尾瀬ネイチャーラーニングに元気に出発しました。

 社会科や総合的な学習の時間などで、勉強してきたので、今日の日をとても楽しみにしてきたことと思います。
 いろいろな発見があることでしょう。尾瀬の自然を満喫してきてほしいと思います。

 お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)救急救命講習

 6校時は、5,6年生と保護者の方が、消防署の救急救命士の方々から救急救命講習を受けました。

 心臓マッサージやAEDの使い方などを丁寧に教えていただきました。
 
 子供たちは、とても積極的で、物怖じせず何回も練習していました。
 保護者の方には、真剣にまた、熱心に講習を受けていただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)5,6年生 ひびき組

 5,6年生 ひびき組の授業です。

 上:5年生の算数です。小数のわり算の活用問題を解きました。
 中:6年生の社会です。聖徳太子を中心に天皇中心の国づくりについて調べました。
 下:ひびき組の生活単元です。色や形の勉強をしました。

 どの学級も温かい雰囲気の中、授業が行われていました。
 大変暑い中、また、お忙しい中、来校してくださり大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)授業参観3,4年生

 3,4年生の授業です。

 上:3年生の図工です。出来上がった作品の発表をし、保護者の方にも鑑賞していただきました。
 下:4年生の国語です。小林一茶らの俳句や志貴皇子ら万葉集などの短歌の勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)授業参観1,2年

 5校時は各教室で、授業参観を行いました。
 
 上:1年生の国語です。問題を作って保護者の方に出しました。
 下:2年生の生活科です。今日見学に行ったまちたんけんをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)給食試食会・栄養士さんの話

 今日は、授業参観でした。1年生の保護者の方には、お昼からお越しいただき、一緒に給食を食べてもらいました。いつも子供たちが食べている給食は、どうだったでしょうか。
 
 また、給食後、栄養士さんから食事について話を伺いました。大人にとっての食事と子供にとっての食事は、違う大切さがあるのですね。
 忙しい朝食準備の時間ですが、簡単に調理できるメニューを紹介してくださいました。明日からの朝食作りに役立ちそうです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)プール 日除け

 今日は熱中症警戒アラートが発令され、WBGTの値も高いので、子供たちは室内で休み時間を過ごしています。

 子供たちが休めるようにプールサイドに日除けテントを設置しました。
 うまく活用できるといいのですが。

  
画像1 画像1

6月29日(水)作品紹介

 3年生の教室から元気な声がするので、行ってみると、図工で作った「くるくるランド」の作品紹介の練習をしていました。

 どんなふうに作りたかったか、どんなイメージか、場面ごとに工夫したことや頑張ったことなども発表していました。
 一人一人タブレットにとって振り返りをしています。

 とても気合いが入った練習風景でした。
 はっきりと相手に分かるように、上手に言えましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)なみぬい

 5年生の家庭科は、なみぬいの授業でした。

 玉結びができるようになり、練習布を使って、みんな黙々と針をすすめていました。
 真剣な目つきで、慎重に。

 この練習の後は、何を作るのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)一つの式

 4年生の算数は、問題文を簡単に解くために、一つの式にする授業でした。

 計算のきまりを使うので、( )を使って、正しく立式できるように考えていました。 
 今日は、6年生がこの勉強を活かして問題を解いていました。

 いつも意識して使えるようになると、算数がもっと楽しく、もっと面白くなるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)底面積を元にして

 6年生の算数は、昨日の学びを元にして、底面積×高さで立体の体積を求める授業でした。

 底面積を一つの式にする様子を見て、前学年までの学びのつながりが生きているなあ、と感心しました。

 シンプルな式にすることで、頭の中を整理して、正しく速く求められるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)0のひきざん

 1年生は、この前0のたしざんの勉強をしていたと思ったら、もう0のひきざんの勉強に入っていました。

 0のひきざんは、簡単だ!と思っていた子供たちに、先生が、「0−0ってどういうこと?」と質問しました。
 どういうことなのかな?
 難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
-->