夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

6月23日(木)メモを元に構成を考えよう

 2年生の国語は、メモを元に構成を考えるときは、どうすればいいかを勉強しました。

 長い文章(感想文や意見文など)を書くときは、「はじめ」「なか」「おわり」に何を書くかを決めて書くということを、上学年になっても、ずっと学んでいきます。

 学年が上がるにつれ、レベルアップしていきますが、大人になっても使う大事な構成ですから、よく理解して使えるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)委員会

 6校時は、月に1回の委員会活動です。

 環境・保健委員会では、水垢が溜まりやすいところまで流しを掃除してくれたり、給食台をきれいにしてくれました。

 放送・体育委員会では、委員会活動を振り返って改善点を話合いました。

 図書委員会では、雨の日の読み聞かせの本を選んだり、練習したりしていました。

 本部では、人権のハートフルカードを作成してくれていました。

 どの子も自分にできることを考えて、みんなのために活動することができました。
 地道なことができることが、すばらしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)何十のかけ算

 3年生の算数は、何十のかけ算の筆算の仕方を考えました。

 これまでに学んだ横式での解き方を確認して、筆算してみると・・・

 同じように考えれば解けばいいことに、全員が納得!

 計算の仕方を一人一人はっきり説明したり、計算練習ではすごい勢いで問題に取り組んだりしていました。
 最後にみんなから出た言葉。「もう終わりなの?」

 算数大好きですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)角柱の体積

 6年生の算数は、角柱の体積の求め方を考えました。

 どこを底面とみるかで、これまでに学んだ図形の公式が使えることが分かったり、計算の工夫を使うことで簡単にできたりと、今までの基礎を活用することが問題を解く鍵のようです。

 友達同士で解き方を話し合うことで、より効果的な解き方を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)空気の性質

 4年生の理科は、空気の性質を調べるため、注射器を使って実験をしていました。

 実験から分かったことを、積極的に発表している姿や、友達の考えをよく聞いて付け足したり質問したりしている姿に成長を感じました。

 「空気は圧縮すると固くなる」という表現に、みんな納得。
 日常生活でも似たような経験がありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)シンボルマーク

 5年生は、みんなで話し合って学級のシンボルマークを作りました。

 虹、ひまわり、協、花、リボン、葉。みんな意味が込められています。
 特に、右下の葉には特別な意味があるようで・・・。

 おうちの人に話してあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)あいうえおのうた

 1年生の国語は、あいうえおをリズムをつけて歌のようにして覚えました。

 全てのひらがなを習い、ノートにもきれいに書けるようになりました。
 みんなが、自信をもって見せてくれました。

 これから習う漢字やカタカナも楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)大きな数の筆算

 ひびき組の算数は、0がたくさんついているような大きな数の筆算の授業でした。

 0以外の数をまとめて(そろえて)書けば、ずいぶん計算がしやすくなることが分かりました。
 一人で自信をもって、どんどん速く計算ができました。

 これは、いい方法ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)歯の出前講座

 今日は歯科衛生士さんを講師にお迎えし、全学年の子供たちに、歯の出前講座をしていただきました。

 歯の磨き方はもちろん、歯ブラシの選び方、飲料水、虫歯・・・と学年に合った内容を教えてくださいました。

 家族の方にもお話しして、自分の歯磨きを見直し、今日から学んだことを実践してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)かけ算の筆算

 ひびき組の算数は、かけ算の筆算の勉強です。

 大きな数のかけ算が、より簡単に速くできるよう、0の計算に着目していました。

 今まで3段だった筆算が2段になり、簡単にできるようになりました。
 
 4けたのかけ算にも挑戦し、今日2時間の算数を頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)一つの花

 4年生の国語は、一つの花の主題について考えていました。

 なぜ「一つ」「花」という言葉が使われているのだろう。これらは何を象徴しているのだろう。

 一人一人、今までの勉強のノートを見返したり思い出したりしながら、自分の考えを書いていました。

 じっくり一人で考えて、表現した1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)メモの取り方

 2年生の国語は、メモの取り方の授業でした。

 大事なことを要領よく記録するメモの取り方の勉強は、2年生からスタートし、各学年で少しずつレベルアップして学んでいきます。

 この後見学に行く町探検では、この勉強を生かしてメモを取りましょう、という話が先生からありました。

 楽しみな町探検で、しっかりメモが取れるように頑張ろうと、やる気まんまんの子供たちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)キッズタイム

 今朝の業前活動はキッズタイムです。
 6年生が事前に計画を立ててくれ、校庭に線を引くなどの準備をしてくれました。

 活動時間は短いですが、異学年交流や運動量の多い、充実した時間です。
 
 計画してくれた6年生、今回もすばらしいリーダーシップでした。
 おかげで、みんなが元気な1日をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)3,4年生 水泳

 昨日に続き今日は暑い日となりましたので、水温気温ともに水泳に最適でした。

 3,4年生は、やっと水泳をすることができました。よかったです!
 今日は、水慣れが中心でした。
 宝探しはもう夢中で、水の中に潜っていました。

 プールサイドのマットを新しくしたので、裸足でも歩けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)マリーゴールド 移植

 人権の花として種を蒔いたマリーゴールドの芽が大きくなってきたので、移植を行いました。

 プランターの土の環境を整えたり、苗を植えたりする作業を6年生が1年生に丁寧に教えました。
 
 たくさんの花が咲くように思いを込めて移植しました。
 これから毎日水をあげたり様子をみたりして、大事に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)2年生 算数

 2年生の算数は、「何十のたしざんはどう考えればできる?」という課題でした。

 自分の考えを発表し、友達の考えを聞き、解きやすい方法を見つけて問題に取り組んでいました。

 「同じように考えればひきざんもできるかな?」という問いに、「やってみよう!」と頼もしい返事が返ってきました。
 一人でできるようになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)4年生 国語

 4年生の国語は「一つの花」の最後の場面でした。

 「この場面だけ「一つだけ」という言葉が出てこないけれど、なぜかな?」という先生の問題に、違いと共通点などを挙げながら考えました。

 答えそのものは物語に載っていないので難しかったと思いますが、言葉を手がかりに、主題に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)1年生 国語

 1年生の国語の時間は、テストでした。
 どういう問いなのか、どういう答え方をすればいいのか(文章で書くのか、記号等をいれるのか)など、答え方が難しいので、やり方を覚えながら書きました。

 先生の話を聞きながら、一生懸命考えました。

 テストの後は、「や」と「ゃ」の違いを考えながら音読練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)消化とは

 6年生の理科は、唾液のはたらきを調べる実験をしました。

 口中と同じ状態を作って、ご飯にあるデンプンが糖に変わることを確かめました。
 ヨウ素液を使ったり、色が変化したりすることで、子供たちも唾液のはたらきがよく分かったのではないかと思います。

 ご飯にほのかな甘みがあるわけも、実感としてわかったようでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)アゲハ羽化

 今日の20分休み、3年生が大事に飼育してきたアゲハが羽化しました。

 子供たちみんなで、自然にかえるのを見守りました。
 羽化したばかりのアゲハは、ゆったりと羽を閉じたり開いたりして、なかなかケースを離れませんでしたが、やっと大きな木の葉に止まりました。自然の中で伸び伸びと生きていってほしいです。

 あと、2匹のアゲハはまだサナギです。来週には羽化しそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
-->