夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

6月14日(火)合同な三角形をかこう

 5年生の算数は、合同な三角形をかく方法を考えました。
 
 合同な図形ってどういうんだっけ・・・
 コンパスと分度器だけ使って、どこを測ればいいのかな・・・

 何とか自分の力だけで解決しようと試行錯誤したので、できたときの喜びはひとしおです。

 そのあと、友達のかきかたを見て参考にしたり、説明を聞いたりし、自分の考えを広げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)大きな数

 2年生の算数は、数直線を使って大きな数の勉強をしました。

 目盛りがたくさんある上、一目盛りがいつも1とは限らないので、子供たちにとっては苦手意識のある勉強です。

 1目盛りがいくつを表しているのかを考えて、数を書き込んだり、答えの数を数直線に印をしたりしました。

 3、4年生ではさらに大きな数の勉強をしていきます。数直線、得意になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)10までのたしざん

 1年生の算数は、10までのたしざんの計算が速くできるよう、カードを使って練習しました。

 一人一人、カードをめくりながら、どんどん答えを言っています。指を使う子が少なくなり、集中して練習しました。
 
 そのあと、先生と一緒に唱えましたが、大分自信をもって答えられる子が多くなってきたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)水泳5,6年生

 今日は、爽やかな青空が広がる朝を迎えました。気温が大分上がり、5,6年生の体育は、水泳でした。

 ルールを確認してから、小プールで水慣れです。
 大プールでは、浮き方やバタ足などの基本的な練習をして、久しぶりの水泳の授業を楽しみました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)くるくるランド

 3年生の図工は、くるくるランドの土台を作っていました。
 
 柄や土台のデザインなど、イメージを膨らませて工夫して作っています。
 
 まだ全容が見えませんが、出来上がりが楽しみです。
 いつ出来上がるのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)ものの名前

ひびき組では、ものの名前を覚える授業です。

先生の出す問題に意欲的に取り組み、次から次へと課題を持ってきました。

45分間、集中して頑張りました。
画像1 画像1

6月13日(月)たしざんをマスターしよう

 1年生の算数は、10までのたしざん練習です。

 たくさんの問題が出ましたが、答えるスピードが速くなってきました。
 きっと、おうちでも練習しているのですね。
 すらすら答えられるまで頑張ってほしいと思います。

 ノートの書き方にも慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)スイミー

 2年生の国語は、スイミーの授業です。

 子供たちの大好きなスイミーのお話です。どこが、好きかを発表し合いました。
 まだ、タブレットに打つことが難しいので、音声入力をしました。
 難しい漢字に変換される言葉がありましたが、みんなすらすら読んでいます。
 こうやって漢字を覚えたり、興味をもったりすることもあるかな、これもタブレットのよさかな、と思いました。

 登場人物を発表するときは、「ブルドーザーみたいな」などの比喩も足して、大変意欲的に勉強することができました。

 これから、内容の勉強をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)3・4年生 自転車交通安全教3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)3・4年生 自転車交通安全教2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)3・4年生 自転車交通安全教1

 バスで「かぶら自動車教習所」に行き、「自転車交通安全教室」に参加してきました。
 市の地域安全課交通防犯係、藤岡警察、かぶら自動車教習所の方々に大変お世話になりました。
 中高生の話にはなりますが、群馬県は自転車での交通事故件数が全国でも非常に多い地域として知られています。自転車乗車時はヘルメットの着用が義務化された背景でもあります。小さな頃から、安全に意識を向けて自転車に乗る習慣を身につけることが大切です。
 安全教室では、自転車の点検のしかたを教えていただきました。「ぶたはしゃべる」(ぶ=ブレーキ た=タイヤ しゃ=車体 べる=ベル)が点検のポイントです。つづいて、自転車の危険場面を実際の自動車と自転車で再現していただきました。思わず声が出そうです。次にクイズで自転車交通安全の基礎知識を楽しく教えていただきました。そしていよいよ、自転車に乗ってコースを走り、安全な運転の仕方を体験しました。最後に、全員に「修了証」を交付していただきました。
 今回、大変丁寧に指導をいただきましたが、これで万全というわけではありません。油断せず、常日頃から「安全な運転とは?」を考えながら自転車を利用して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)6年生 理科 からだのつくり

 タブレットを使って調べたり、自分の脈をとってみたり、人体の学習をしています。脈を取るのは意外とむずかしいですね。「よかった〜、脈があって!」の言葉に、ちょっとクスッとしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)5年生 算数 10を集めた数

先生「三角形の3つの角が等しければ、合同かな?」
児童「違います」
先生「どうして?」
児童「辺の長さが違う!」
児童「大きさが違えば、ぴったりとは重ならないから!」
こんなやりとりでした。
前に学習したことがきちんと活かされていますね。
この学習は、中学校の「相似」の学習につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)2年生 算数 10を集めた数

 10を11個集めたら110、25個集めれば250、大人にとっては当たり前な事でも、数のしくみを勉強中の2年生にはまだむずかしいかもしれませんね。しかし、このしくみをきちんと理解すれば大きな数でも大丈夫です。とっても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)ひびきぐみ 静かです

 今日の午前中は、3・4年生が自転車交通安全教室にお出かけしているため、今日のひびき組の午前は一人きりです。ちょうどこの時間、5・6年生も体育館で授業だったので、すごく静かです。ちょっとさみしいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)1年生 算数 ふえるといくつ?

 問題文には「あわせて」「ぜんぶで」などの表現がありますが、そんなときは足し算で計算する、というように言葉の意味を理解してどう計算するかを決める場面がたくさんあります。算数と言葉はあまり関係が無いように感じられますが、問題を解く場面では言葉も大切になります。子ども達の口からは「できたー!」「分かったー!」等の元気な声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)6年生 家庭科 夏を快適に

 梅雨入りをしましたが、梅雨が明ければ夏本番です。電気を贅沢に使って涼しく過ごすというやり方は、時代遅れとなりました。経済的にも地球にも優しくありません。何より、未来ある子ども達が生活する環境が悪化することを考えると、無理のない範囲で工夫して、少しでもエコで、健康・快適に過ごせれば、その方が良いと思います。
 子ども達は予想以上にいろいろなアイデアを知っていました。実践できそうなものもありました。ご家庭でもお子さんと夏を快適にするアイデアを練ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年生 道徳 言葉について考える

 言葉にはいろいろな力がある。言葉の力は大きい。まるで鋭利な刃物です。正しく使えばとっても役に立ちます。しかし間違った使い方をすれば相手を傷つけるだけでなく、自分をも傷つけてしまうかもしれません。そのことを意識しないと、知らぬ間に相手を傷つけて「いじめ」を生んでしまうかもしれません。「ふわふわことば」と「ちくちくことば」、友達に向かって言葉を発しようとするとき、それがどちらの言葉なのか、数秒でよいので考えてみてはいかがでしょうか。子ども達も普段聞いたり使ったりしている言葉をいくつもあげて、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)1年生 英語 英語でゲーム

 今日の英語は、英語でのゲームを楽しみました。
 みんな大喜びです

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)6年生 算数 式の表し方

 算数では問題が少し複雑になると、まず文字を使って式をつくると楽に解けます。これはそのまま中学校での数学につながります。文字を使った式をつくる作業は、いうならば「日本語」を「算数語」に翻訳することだといえます。そのためには問題文をしっかりと読み、分かっている数は何か、分かっていない数は何かをきちんとつかむことが大切ですね。
 ちょっと苦労していた様子ですが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->