夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

5月24日(火)カイコは孵化、モンシロチョウはサナギ

 3年生の教室は、観察にお世話にと、忙しくも発見連続の楽しい毎日です。

 昨日、カイコの卵が届いたと思ったら、今朝はもう孵化して毛児(けご)になっていました。
 子供たちは、早速ものさしを出して長さを測っています。その大きさ2mm。
 
 その隣には、モンシロチョウのサナギが。ちゃんと名前がついていました。

 どちらもとても大事に育てている子供たち。

 明日は、どんな発見があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)アップとルーズで伝える

 4年生の国語は「アップとルーズで伝える」の説明文の筆者の主張について読み取る授業です。

 このあとは、自分の考えを書く学習に入ります。
 筆者と同じ考えか、それとも違うのか、その理由は・・・

 どのような主張が表現されるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)アサガオの観察

 1年生の生活科は、アサガオの観察です。

 先週、ふたばが出たのを発見した子供たち。
 今日は、ふたばの間に本葉の芽が出ているのを発見しました。
 会話を聞いていると、どうもそれが花になると思っているようです。

 また、芽が出てきたら驚くでしょうか。
 毎日、水をあげて観察ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)マット運動

 5,6年生の体育は、マット運動に入りました。

 念入りに準備体操やからだほぐしをし、これまでに習ってきた技を披露しました。

 これから、更に完成度を高める技や新しく身につける技を練習していきます。
 友達と声をかけ合いながら、お互いの技に磨きをかけていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)角の勉強に入りました

 4年生の算数は、角の勉強です。
 
 2,3年生で習った角の知識を使って、いろいろな角の大きさを測りました。

 4年生では、分度器を使う学習が始まるので、その準備の勉強です。
 今日は、三角定規を組み合わせるなどして、角の大きさを答えました。

 
  
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)2つの条件を満たすのは?

 3年生の算数は、2つの条件を満たすものを表から読み取る授業です。
 
 これまでは、別々の表になっていたので、少し複雑になりました。
 条件を満たすものを探して、表現の仕方を考えて・・・。

 難しい勉強でしたが、一生懸命考え、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)鬼石連携型小中一貫校 第1回学校運営協議会

 コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めるために「学校運営協議会」が設置された学校を指します。今日は鬼石連携型小中一貫校の令和4年度第1回学校運営協議会が鬼石中学校で開催されました。
 まず、協議会委員の方々に、鬼石中学校の授業の様子を参観していただきました。次いで、今後のコミュニティスクールの運営方針や活動について熟議を行いました。活発に意見が交わされ、 協議会委員の方々の熱意や「鬼石」という地域への思い、子ども達への愛情が伝わってきました。保護者・地域の方々に、コミュニティスクールのよさや活動をこれからも積極的にアピールしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)プール清掃

プール清掃がんばりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)たねの観察

 1年生の生活科では、いろいろなたねの観察をしました。

 並べてみると、色も形も大きさもみんな違うことに驚きます。
 観察している子供たちから口々に気づいたことが発表されます。
 
 それを一生懸命表現しようとしている姿がすばらしいな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)サナギの観察

 3年生の理科は、モンシロチョウの幼虫の観察です。
 と、思ったら、サナギになっているものがありました。

 幼虫とは全然違う形や小さくなってしまったサナギの様子に興味津々の子供たちです。
この週末には全部サナギになるかもしれません。

 来週は、羽化が見られることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)計算のきまり

 5年生の算数は、複雑な計算を「速く」「簡単」「正確に」する、計算のきまりを考える授業でした。

 きまりの仕組みを、これまでに学んだ数の性質や図などを使って説明しました。

 このあと、更に複雑になる計算のときに活用できるよう、意識して繰り返し勉強していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)二重唱の鑑賞

 4年生の音楽は、二重唱の楽しさを鑑賞する授業でした。
 モーツアルト作曲「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱を鑑賞しました。

 「パ・パ・パ」という男性と女性の呼びかけ合いで始まる軽妙で陽気な二重唱で、子供たちにもすぐにその楽しさが伝わったようです。
 
 これからもモーツアルトの曲に親しんでほしいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)「はかせ」な分数のわり算を考えよう

 6年生の算数は、分数のわり算について「はかせ(はやい かんたん せいかく)」にできる方法を考える授業でした。

 途中で約分をすればよいことを確認し、実際に解いてみました。
 計算の仕方の発表場面では、これまでに学んだ算数の用語などを使って、筋道だてて説明することができ、聞いている友達も、よく理解できたのではないかと思います。

 たくさんの計算練習に取り組み、集中して考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)リコーダー講習会

 3年生の音楽では、初めてリコーダーの演奏を勉強します。

 今日は、リコーダーの講師の方が来校し、いろいろなリコーダーの紹介や上手に演奏するポイントを教えてくださいました。

 演奏を聴かせていただき、リコーダーの種類によって音色が違ったり、適した演奏曲があることが分かりました。
 
 子供たちは、海賊の気持ちになったり鳥の気持ちになったりしながら、リコーダーの楽しさにたっぷり浸ることができたのではないかと思います。

 本物に触れることの大切さを改めて感じた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)お天気の言い方・遊びの言い方

 4年生の外国語活動は、お天気や遊びの言い方を覚えました。

 初めに文字をなぞる練習です。5年生になるとノートに英語を書く勉強が始まるので、その準備としてなぞる練習をしていきます。

 その後は、先生の質問に答えたり、遊びの名前を覚えたりしました。

 みんな先生の話をよく聞いて、答えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)バスケットボール

 5,6年生が楽しみにしているバスケットボールです。

 基礎練習を大切にして、声をかけ合ってゲームをしました。
 友達のファインプレーをたたえ、全員が積極的に参加していました。

 これからもお互いに高め合いながらゲームができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)3けたのわり算

 ひびき組の算数は,商に0が入る計算の方法を考えました。

 十の位で割り切れてしまうと、一の位を忘れてしまいがちなので、最後までよく確認して正しく計算していました。

 手順が少し複雑ですが、しっかり覚えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)分数のわり算

 6年生の算数は、分数のわり算です。
 
 分数÷整数の計算方法を考えました。教科書に載っている説明の方法を参考に自分の考えを述べることができました。
 その後は、計算練習の時間です。

 集中して取り組む姿は、さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)商はどこに立つのかな

 ひびき組の算数は、わりざんの授業です。

 2けた÷1けたの計算で、商はどこに立つかを考えながら計算する勉強です。

 たくさんの計算練習をしていきますが、よく理解して意欲的に問題に取り組んでいました。

 計算がとても速いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)アップとルーズで伝える

 4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」の内容を段落ごとにまとめる授業でした。

 まず一人で考えてから、友達と意見の交流を行っていきました。
 キーワードが何かを考えるなど、3年生のときに学んだことを使って、大体の内容をつかんでいきます。

 大事なことは何かを考えながら読むという、国語の読む力をつけるために大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->