6月6日(火)授業風景〜2校時3年理科〜葉・くき・根(その2)
ヒマワリは花だんに植え替えました。
6月6日(火)授業風景〜2校時3年理科〜葉・くき・根(その3)
これからも観察を続けていきます。
6月6日(火)授業風景〜3校時5年理科〜メダカのたんじょう(その1)
メダカのたまごを解剖顕微鏡を使って観察しました。
6月6日(火)授業風景〜3校時5年理科〜メダカのたんじょう(その2)
たまごの中に見られる丸い粒は、油球(油滴)といい養分になります。写真のたまごは受精後5時間ほどのものと考えられます。
6月6日(火)授業風景〜3校時5年理科〜メダカのたんじょう(その3)
油球の反対側の厚くなった部分が胚で体になる部分です。
6月6日(火)授業風景〜5校時3年体育〜
【ポートボール】のゲームをしています。1クラス4チームに分かれて、本気のゲームです。ゲームのあとはしっかりとグループで振り返り、次の授業では【こうするぞ!】というめあてをみんなで確認していました。
6月6日(火)授業風景〜5校時6年国語〜
今日の国語はタブレットをサクサク使って、文法の学習をしています。先生が出した課題をタブレットの中で操作して、タブレットの中で提出します。授業の中身もとても濃いものになっていますが、ICTを使ってよりよいものになっています。
6月6日(火)東小っ子の紹介・活躍
今月の藤岡広報と新聞各社に、本校の記事が掲載されました。今後もいくつかの行事などが掲載されると思いますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。
6月5日(月)あいさつ運動スタート!
今日から地域の方にも参加していただき、【あいさつ運動】が始まりました。大きな声で元気よく、当番の子たちも、そして登校してくる子たちもあいさつをして校門を通っていきます。今週も気持ちよくスタートです。
6月5日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その1)
かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係を調べました。
6月5日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その2)
2このかん電池のつなぎ方によって、回路に流れる電流の大きさが変わりました。電流の大きさが変わると、回路にあるモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることがわかりました。
6月5日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その1)
モンシロチョウの幼虫の観察をしました。
6月5日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その2)
4回目の脱皮をして5齢(終齢)幼虫になりました。
6月5日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その3)
上の写真が5齢幼虫です。あまり動かなくなると下の写真の前蛹になります。そして、もうすぐ蛹になります。
6月5日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その4)
子ども達は目がいいですね。
6月2日(金)リコーダー講習会3年
今年もリコーダーの専門家の方に来ていただき、リコーダーについてたくさんのことを教えていただきました。大きなリコーダーから小さなリコーダーまで、素晴らしい演奏を聴かせてもらい、それから上手に吹くコツなど、テンポよく講習をしてもらったので、きっとみんな上手に吹けるようになるでしょう。
6月2日(金)人権オープニング集会
児童会の役員さんが以前から練習を行い、今日の集会を迎えました。【人権】ということについて考え、具体的には【あいさつ】をメインとして取り組んでいきます。来週からはそれに伴い、【あいさつ運動】がスタートします。気持ちのよいあいさつであふれる学校にしていきましょう。
6月1日(木)授業風景〜6校時4年理科〜電池のはたらき(その1)
かん電池のつなぎ方と、モーターの回る速さや豆電球の明るさの関係を調べました。
6月1日(木)授業風景〜6校時4年理科〜電池のはたらき(その2)
かん電池を直列につなぐとモーターは速く回り、豆電球は明るくなりました。へい列につなぐと、1このかん電池のときと変わらないことがわかりました。
6月1日(木)授業風景〜6校時5年総合〜
5年生は【SDGs】について、学習中です。日本語でいうと【持続可能な開発目標】で、その中に17の具体目標があり、2030年までによりよい世界を目指す国際目標です。自分で選んだ目標を調べ、新聞にまとめ、発表に向けてがんばっています。
|
|