10月16日(月)6年理科 水よう液の性質(その1)
食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水を区別する実験の計画を立てました。
10月16日(月)6年理科 水よう液の性質(その2)
どの子もとてもしっかりとしたプレゼンテーションができました。さすが6年生、成長が感じられました。
10月16日(月)6年理科 水よう液の性質(その3)
いろいろな実験の計画を立てることができました。
10月16日(月)6年理科 水よう液の性質(その4)
実験方法のヒントカードが効果的に活用できたようです。
10月16日(月)4年理科 わたしたちの体と運動(その1)
いろいろな運動をして気づいたことを発表し合いました。
10月16日(月)4年理科 わたしたちの体と運動(その2)
運動するときの体の動きには、曲げる、のばす、ものをささえる、体をささえるなどがありました。
10月16日(月)4年理科 わたしたちの体と運動(その3)
うでずもうをするとき、うではひじのところで曲がりました。うでにはかたいほねとやわらかくて力を入れるとかたくなるきん肉がありました。
10月16日(月)3年理科 地面のようすと太陽(その1)
時こくをかえて、日なたと日かげの地面の温度をくらべながら調べました。
10月16日(月)3年理科 地面のようすと太陽(その2)
日なたの地面の温度は、日かげの地面の温度よりも高くなることがわかりました。
10月13日(金)1年生の廊下を見ると
育ててきたアサガオのつるで作ったかわいくて、いろんな大きさのリースが飾ってありました。上手にできましたね。
10月13日(金)授業風景〜5校時2年生活科〜
生活科の中で取り組んできた風を使って走る車が完成したようです。今日はみんなで競争です。
10月13日(金)授業風景〜5校時1年図工〜
【のりたいものをかこう】ということで、思い思いに楽しそうに絵を描いています。竜やうさぎ、くじらやかめ、想像力の豊かさにびっくりします。
10月13日(金)授業風景〜2校時4年音楽〜
曲についてどんな風に歌えばいいかを考えていました。グループになって自分の考えを相手に伝え、相手の考えもよく聞きながら学習に取り組んでいます。
10月13日(金)授業風景〜2校時6年算数〜
デジタル教科書を使って、学習を進めています。6年生はタブレットの使い方に困ることなく、先生の指示に合わせて、作業しながら問題を解いていました。
10月13日(金)表彰会礼3
それから、今までお世話になっていた先生とこれからお世話になる先生のあいさつをしてもらいました。
10月13日(金)表彰会礼2
いろいろな場所でがんばる東小っ子の表彰を行いました。
10月13日(金)表彰会礼1
雲ひとつない青空の下、【表彰会礼】を行いました。まずは久しぶりに全校で校歌を気持ちよく歌いました。
10月12日(木)5年理科 植物の実や種子のでき方(その1)
9月7日(木)にセットしたアサガオの花の受粉の実験の結果を確認しました。
10月12日(木)5年理科 植物の実や種子のでき方(その2)
受粉させた花には実ができていましたが、受粉させなかった花は実ができずに枯れていました。このことから、植物は、受粉するとめしべの元がふくらんで実ができることがわかりました。
10月12日(木)4年書写
上の部分と下の部分との組み立て方に気をつけて「笛」を書いています。
|
|