5月9日 3・4年生みずとぴあプール学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級、中級、初級に分かれて指導が始まりました。

みんな張り切っています。

5月8日 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

3けた÷1けたの計算で、それぞれの位がわりきれるわり算の計算の仕組みや方法を理解して、計算していきます。

5月8日 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

これまでの学習をつなげて、2けた÷1けたの計算で、答えの一の位が0になったり、答えが1けたになったりするわり算の筆算の仕方を理解して、計算練習をしていきます。

5月8日 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使った調べ方を知って、漢字辞典を使う練習をします。

そして、これまでに習った漢字を調べ、漢字辞典を使うことに慣れていきます。

5月8日 内閣の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

内閣に関する資料を調べて、内閣の働きについて整理します。

そして、内閣は、内閣総理大臣が中心となって、国民のためにいろいろな仕事をしていることを知ります。

4月28日 授業参観・学級懇談会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、令和5年度初めての授業参観と懇談会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつもより張り切っていたり緊張していたりしていましたが、みんながんばっていました。
 また、本日、PTA年度始総会の資料を配布させていただきました。紙面開催となっておりますので、メールでの回答をお願いいたします。

4月27日 「て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、「て」の書き方習っています。

まず最初に、「て」がつく言葉を探していました。

4月27日 うたに あわせて あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

「あいうえおの うた」を、全員、グループ等いろいろな形態で音読していました。

とっても上手に読んでいました。

明日の授業参観が楽しみです。

4月27日 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

これまで、「やくにわかれて音読しよう」という学習課題に向かって学習をすすめてきました。

今日は、グループで役割を決めて音読する発表会を行っています。

自分が想像した様子や感じた気持ちを織り込みながら楽しく音読していました。

4月27日 たし算とひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

一の位と十の位が繰り上がる3けたまでのたし算は、これまで学んだ計算の仕方と同じであることに気づき、どんどん計算に取り組んでいます。

4月27日 図形の角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまでに、三角形やその他の多角形の内角の和について学習してきました。

ここでは、合同な三角形や四角形は敷き詰められることを、操作を通して理解していきます。

操作はデジタル教科書を使っていました。

4月26日 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は算数の授業です。

これまでのわり算の計算の仕方を振り返って、十の位がわりきれない2けた÷1けたの計算の仕方を考えていきます。

4月26日 野菜の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、図工の授業です。

野菜の絵の色塗りに集中して取り組んでいます。

色合いのよい野菜が描かれています。

4月26日 領土をめぐる問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、社会の授業です。

日本の領土の範囲は、どのようになっているのかを調べます。

日本は、海に囲まれた島国であるため、広い領海をもっていることに気づきます。

また、周辺の国との領土をめぐる問題が存在することも知ります。

4月26日 見つめてみよう生活時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、家庭科の授業です。

自分の1日の生活の仕方を調べて、生活の課題を見つけます。

その課題を解決するために、生活時間の有効な使い方の工夫を考えていきます。

4月21日 2けたのたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数の授業です。

数のつくりに着目して、繰り上がりのない2けたのたし算の計算の仕方を考えています。

4月21日 学校のまわりには何があるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、社会の授業です。

学校の東西南北には何があるのかを、先生が用意した地図をもとにしてみつけています。

4月21日 対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

今日は、線対称な図形の対応する2点を結ぶ直線は、対称の軸によって垂直に2等分されることをみつける学習です。

4月20日 プロジェクタースクリーンの寄贈について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西毛薬品様より、足利銀行高崎支店様の事業「あしぎんSDGs私募債」から10万円相当のプロジェクタースクリーン(4台)を寄贈していただきました。
 西毛薬品の専務様のお孫さんが藤岡第二小学校に通っているとの事で、このような運びとなりました。プロジェクタースクリーンは学校行事や授業で活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

4月20日 さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

担任の先生に「桜」という絵本の読み聞かせをしてもらっていました。

みんなが良く知っている桜。花も見たこともあるし、1年の移り変わりも知っています。しかし、その1年の移り変わりをじっくり楽しむことってあまりないです。

桜の花が開くとわくわくします。

桜の花が咲くとニュースになりますが、葉っぱが散ってもニュースにはならないですね。

そんな桜の一年を丁寧に紹介している絵本です。

読み聞かせのあと、ひらがな「へ」の字を書く練習をしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日