4月20日 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、国語の授業です。

登場人物の行動や会話を整理し、内容をおおまかに捉えていきます。

今日は、5の場面で、「お日さまとはるかぜのかんけいをしろう」です。

4月20日 2つの量の変わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまでに学んだ「比例」関係を使って、ここでは、2つの量の関係が比例かどうかを調べていきます。

4月20日 帰り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

この文章を、今日、初めて読みます。

今日のめあては、〜内容をとらえ、「視点」についておさえる〜です。

4月19日 お迎え集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生を迎える「お迎え集会」が行われました。緊張した面持ちで、1年生が、アーチをくぐる姿が印象的でした。2〜6年生の児童は校歌を歌い、歌のプレゼントをしました。

4月18日 ひらがな「く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

今日は、ひらがな「く」を書く練習をしています。

1年生の最初は、ひらがなや数字がしっかり書けるようになることが大切です。

4月18日 ひらがな「く」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

3組も、「く」を書く練習をしていました。

4月18日 2けたのたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、算数の授業です。

繰り上がりのない2けたのたし算の計算の方法を考えています。

2けたのたし算は、十の位と一の位に分けて考えると計算できることに気づきます。

4月18日 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、算数の授業です。

かけ算に関して成り立つ性質をもとにして、かける数が10より大きい場合のかけ算の計算の仕方を考えています。

2年生での学習をいかしています。

4月18日 ふじの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の藤棚のふじの花が咲き始めています。

薄紫のきれいな花です。

4月17日 折れ線グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、算数の授業です。

どんなことに気をつけて1目もりの大きさを決めればよいかについて考えています。

全てのデータが正しく表されて、見やすいグラフになるように目盛りの大きさを考えたり、波線を使ったりすることのよさに気づきました。

4月17日 折れ線グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

1組と同様に、1目盛りの大きさを適切にすることで見やすいグラフになることを学んでいます。

4月17日 白いぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

場面に分けて、登場人物のしたことを読み取っています。

4月17日 なまえをつけてよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日 なまえをつけてよ
5年1組は、国語の授業です。

「春花」と「勇太」の会話や行動を日ごとに抜き出し、心情を想像しながら、変化をとらえています。


4月17日 わたしたちのくらしと日本国憲法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会の授業です。

日本国憲法にはどのような考え方があるのか話し合い、学習問題をつくっていきます。

日本国憲法には、三つの原則があることを知り、わたしたちのくらしとその三つの原則は、どのようにつながっているのかという学習問題を設定します。

4月13日 かがやき1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の勉強をしていました。

4月13日 かがやき2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の今日の予定を確認していました。

4月13日 かがやき3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の勉強をしていました。

4月13日 かがやき4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の勉強をしていました。

4月12日 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業です。

今日はすべての学級を巡ってみようと思います。

4月12日 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日