5月25日 ねこと ねっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

「ねこ」と「ねっこ」のように、一語一語唱えながら促音(小さい「っ」)の読み方を確認していました。

5月25日 かんさつ名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業ですが、その前に、「みそあじ運動」について改めて確認していました。

み−身支度 そ−掃除 あ−挨拶 じ−時間を守る です。

国語の勉強では、ていねいに観察をして記録し、観察名人を目指します。


5月25日 アップとルーズで伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
4年1組は国語の授業です。

これまで、「アップとルーズで伝える」を読み,段落どうしの関係を考えました。そして、「アップ」と「ルーズ」をどのように対比しながら説明しているかをとらえてきました。

ここでは、自分が何かを伝える場面を思い浮かべながら考え,本文を一部引用しながら自分の考えをまとめます。

5月25日 角度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

これまで、分度器を使って角度を測りました。

ここでは、分度器を使って、与えられた大きさの角をかいています。

5月25日 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

教科書の「言葉に着目する」を参考にして、内容を捉えました。

そして、筆者の主張や文章全体の構成についてまとめています。


5月24日 北連携型小中一貫校研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北中体育館にて一貫校研修会を行いました。令和5、6年度北中校区は藤岡市より人権教育実践推進校の指定を受け、研究を進めていきます。今日の全体会では、藤岡市教育委員会学校教育課指導主事様より人権教育で育てたい能力・態度について、また、人権教育を中心にした授業づくりについてご教示いただきました。
 その後の教科部会では、教科指導の重点について人権教育の視点を意識して見直しを行いました。
 今日の研修を通して学んだこと、意識したことを今後の授業実践に繋げて参ります。

5月23日 第1回ぽ☆ら☆り☆す  開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)午後2時より北中学校に於いて第1回学校運営協議会を開催しました。
北連携型小中一貫校では学校運営協議会の愛称を「ぽ☆ら☆り☆す」としています。
 R5年度初めてとなる今回は、学校運営協議会委員に加え、各校の主任の先生方にも参加してもらいました。
 まず、中学生の授業の様子を参観していただきました。その後、参加者全員の自己紹介
委員組織の確認に続き、熟議を行いました。熟議では、令和5年度 北連携型小中一貫校学校経営方針および、北連携型小中一貫校CSの推進について、さらに、6月27日(火)18:30からぽ☆ら☆り☆す主催行事として開催する「とらいアングルの集い」の実施内容や本番までの実施計画などについて熟議しました。
 今年度も「辛口の応援団」として北一貫校をいろいろな角度から支えていただきます。
よろしくお願い致します。

5月18日 1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組のみなさんが、学校のなかを探検しました。

校長室と職員室を訪問してくれました。

5月18日 「れ」の字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、国語の授業です。

ひらがな「れ」を書く練習をしていました。

後ろの黒板に、「ひらがなまんしょん」という表がはってあります。習ったひらがなが部屋に入っていました。

5月18日 かきと かぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は、国語の授業です。

教科書の唱え歌を、いろいろな言い方で楽しく読んで、濁音に気づきました。

濁音を含む単語を見つけて、濁音に丸をつけています。

5月18日 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は、国語の授業です。

たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかを捉えてきました。

挿絵と時を表す言葉を結び付けながら、たんぽぽが変わっていく順序に気をつけて読みとりました。

それをもとにして、みんなで音読をしていました。

5月18日 もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、国語の授業です。

友達と話を聞き合うために、自分が話し手として知らせたいこと「自分の好きなこと」について、ノートにまとめていました。

5月18日 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、理科の授業です。

種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているかどうかを、ヨウ素液を使って調べました。

その結果、植物は、種子の中の養分を基にして、発芽することをつきとめました。

5月16日 くふうして整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は、算数の授業です。

「正」の字を用いて数量を調べ、表に整理する学習をしています。

このあと、棒グラフの学習につながっていきます。

5月16日 言葉の意味が分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、国語の授業です。

各段落の内容を簡潔にまとめながら、構成と内容を確かめて図に表すことがめあてです。

各段落の内容を各自がまとめて、グループで確認しています。

5月16日 分数と整数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、算数の授業です。

分数÷整数の計算で、分子がわりきれない場合の計算方法を考えています。

分子を割れるようにしてから計算したり、÷3を1/3に変えてかけ算として計算したりするなど、多様な計算の仕方について、それぞれの考えの良さを認めたり、考えを関連付けたりしながら、話し合っています。

5月11日 「ち」の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

今日は、ひらがな「ち」の書き方です。

書くことができるひらがなが、だいぶ増えてきました。

1年生、がんばれ!!

5月11日 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、国語の授業です。

説明文の学習です。

まず、段落を確認して、段落ごとに読んで、たんぽぽが、いつ、どんな知恵を働かせているのかを捉えていきます。

今日、1段落目からスタートです。

5月11日 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、理科の授業です。

これまでに、植物を育ててきた経験から、発芽には水が必要なことは理解しています。

これから、種子が発芽するために、水以外に、空気、温度などが必要かどうか、条件を整えて調べていきます。 

5月11日 聞いて、考えを深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、国語の授業です。

話題を確かめ、自分の考えを整理します。
 
そして、話題について、友達から聞きたいことを考え、グループで考えを聞き合います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式(給食なし)