8月28日 職員室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。8月20日には、PTA環境整備作業が行われ、たくさんの方のご協力のおかげで、クラスの蛍光灯と扇風機がきれいになりました。職員室では、先生方が子供たちを迎える準備を笑顔でしています。
 残暑が続き、暑さが心配ですが、健康面に留意し、子供たちが元気に笑顔で過ごせるよう、2学期も職員一同がんばります。第二小のみなさん、待ってまーす!

8月23日 北連携型小中一貫校合同研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日に、北連携型小中一貫校合同研修が行われました。今回は講師に船橋市立船橋小学校長の渡邉先生をお招きして『学校経営×学級経営』について、お話いただきました。
 2学期リ・スタートの原則や学級経営について、担任の視点に立った具体的な講話は大変素晴らしく、全職員の参考になりました。講演ですが、近くの人と話し合う機会をたくさん設けていただき、職員も和やかに話し合う場面が見られました。

尾瀬ネイチャーラーニングのまとめとして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、6月30日に行った尾瀬ネイチャーラーニングのまとめとして、俳句作りに取り組みました。尾瀬で見た美しい景色や、生き物の様子などを、言葉にこだわりながら十七音で表現しました。

7月19日 理科委員会(ペットボトルロケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科委員会によるペットボトルロケットの実験が行われました。はじめに理科委員長からペットボトルロケットがなぜ飛ぶのか仕組みについての説明があり、実際にペットボトルロケットが飛ぶと、見ていた子供たちから大歓声が上がりました。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング10

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式を行い、一日お世話になったガイドさんにお礼の言葉を伝え、予定通り尾瀬を出発して藤岡に向かっています。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬ヶ原散策の様子です。

ガイドさんに案内され、少人数のグループによる質の高い自然体験ができました。

この体験を通して、身近な自然を守ることの大切さや地球の環境を守ることの大切さを学び、さらに、ふるさとを愛する心を育んでいきます。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに昼食を食べ終えて、いよいよ尾瀬ヶ原散策に出発しました。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食と、自然観察の様子です。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山ノ鼻に到着しました。

班ごとに昼食を取っています。

環境保全のために、ゴミを残さないよう十分注意し、見つけたゴミは拾って帰ります。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾瀬ヶ原に向かって山下りする様子です。

少し小雨が振っているため、足元に十分注意して下っていきます。

ここでも、いろいろな動植物の観察ができています。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発する前の記念写真です。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式を行い、尾瀬ヶ原へと出発しました。

班ごとにネイチャーガイドさんの説明をよく聞いていました。

途中のトイレでは、きちんとお金を入れて環境保護にひと役買いました。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤城高原サービスエリアに到着しました。

あいにくの天気ですが、体調を崩す人もおらず、順調です。

6月30日 尾瀬ネイチャーラーニング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、体育館に集合して、バスに乗り込み、尾瀬に向けて出発していきました。

尾瀬の自然の美しさに、十分に触れてきてください。

6月29日 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組、2組は、国語の授業です。

今日は、グループで役を決めて登場人物になりきって音読する練習です。

音読だけでなく、動作やせりふを考えて、楽しんでいます。

上の2枚の写真が1組で、下の2枚が2組です。

6月29日 カンジーはかせの都道府県の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

今日は、都道府県名を、ローマ字で書く練習です。

6月29日 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

今日のめあては、30×1.4のように、「何倍かした大きさを求める計算を考えよう」です。

デジタル教科書を使って問題を解決していきます。

6月29日 聖徳太子の国づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、社会の授業です。

今日のめあては、「聖徳太子が行った政治について整理し、学習問題をつくる」です。

そして、学習問題は、「聖徳太子がめざした天皇中心の国づくりは、だれが、どのように受けついでいったのか」と設定していきます。

6月27日  とらいアングルのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火)18:30より、藤岡市教育委員会田中教育長はじめ、西部教育事務所社会教育主事様や藤岡市教育委員会の皆様などをお迎えし、北一貫校ボランティア「とらいアングルの集い」を北中学校にて開催しました。
 岩崎会長からは、開会にあたり、あいさつの中で、ぽ☆ら☆り☆す(=北一貫校学校運営協議会の愛称)の紹介や本集いの意義を訴えました。
 また、田中教育長さんからは、「地域学校協働活動であるこの「とらいアングル」活動は、広がりと継続が大切。どんな人がどんな活動をしているのかを知ることで活動が広がり、活動をしている人の「よかった。」「嬉しかった。」という声が次への意欲に繋がり、継続していくことになる。「できる人が できるときに できることを 笑顔で」を合い言葉に、子ども達を介して地域コミュニティづくりに繋げていってほしい。」とのお言葉をいただきました。
 集いには、すでにボランティアに登録して活動している方や、通知及び回覧板を見て初めて応募してくださった方、学校の先生たちなど、多くの方にご参加いただきました。
 全体会では、3校のボランティアをとりまとめている地域学校協働活動推進員から、「とらいアングル」(北一貫校地域学校協働活動)についての説明がありました。
 続いて、少人数ごとに各教室に分かれてグループ協議を行いました。ボランティア経験者や教員側からの様々な意見や未経験者の方の疑問や質問等を交流し合いながら、ボランティアのよさやこれからについてあつく語り合いました。
 北一貫校の子ども達の未来のために、とても貴重な時間となりました。

6月27日 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。

これまで、登場人物を確認してきました。

今日は、お話のあらすじをとらえていきます。

楽しそうに音読をしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 専門委員会