5月30日(火)授業風景〜5校時4年理科〜
4年生の理科は【カマキリ】の観察です。小さな入れ物にカマキリを自分たちで入れて、一人一人が虫めがねを使って絵を描きました。
5月30日(火)図工作品集2
作品はすべてオリジナルで、世界に一つとなっています。子どもはみんな芸術家です。
5月30日(火)図工作品集1
どの学年も廊下や教室の棚の上にたくさんの作品が並んでいます。小さな美術館のようです。みんなとっても上手で、子どもたちの豊かな想像力に感心します。
5月30日(火)授業風景〜4校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その1)
デンプンとだ液のはたらきの関係を調べました。
5月30日(火)授業風景〜4校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その2)
教科書の実験方法とは別の方法でも実験しました。
5月30日(火)授業風景〜4校時6年理科〜体のつくりとはたらき(その3)
ご飯やデンプンのりにだ液を加えたものはヨウ素液に反応しなかったことから、デンプンではない別のものに変化したことがわかりました。
5月30日(火)授業風景〜5校時4年理科〜季節と生物(春)その1
オオカマキリのたまごがふ化したので、幼虫を観察しました。
5月30日(火)授業風景〜5校時4年理科〜季節と生物(春)その2
気温が15度以上の日が30日程度続くとふ化します。
5月30日(火)授業風景〜5校時4年理科〜季節と生物(春)その3
かんさつカードです。
5月30日(火)交通安全教室
本日、自分の命を守るための学習として、交通安全教室を全校で行いました。藤岡警察署や市地域安全課の職員の方にお世話になり、内輪差実験や衝突実験などを観察しました。1・2年生は模擬道路を使って道路の渡り方の勉強もしました。この学習を生かし、絶対に交通事故に遭わないよう気をつけたいです。
5月29日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その1)
簡易検流計を使って、乾電池の向きと電流の向きの関係を調べました。
5月29日(月)授業風景〜3校時4年理科〜電池のはたらき(その2)
乾電池の向きを変えると、電流の向きも変わることがわかりました。
5月29日(月)授業風景〜4校時1年算数〜
授業の終わりはテスト返しです。間違えたところはしっかりと考えて、直しをします。間違えを直すことが次の学習につながっていきます。
5月29日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その1)
モンシロチョウの幼虫の観察をしました。
5月29日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その2)
たまごを観察してから6日経ちました。
5月29日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その3)
1回目の脱皮をして2齢幼虫になりました。
5月29日(月)授業風景〜2校時3年理科〜こん虫の育ち方(その4)
かんさつカードです。
5月29日(月)授業風景〜2校時4年社会〜
この時間は【くらしをささえる水】についての学習です。学校のどんなところで水は使われているのか、どんなふうに使われているのか、考え、発表していました。普段何気なく使っている水だからこそ、考えることは大切です。
5月29日(月)授業風景〜1.2校時2年図工〜
教室を広ーく使って、自分の考えた作品作りをしています。いろんなアイデアを出しながら思い思いにはさみで切ったり、のりで貼り付けたり、ひもでしばったりしています。どんな作品ができるか楽しみですね。
5月26日(金)昼休み2
校庭では【ドッジボール】をやっています。本校のいいところはたてわりで遊べるところです。いろいろな学年の子が混ざって、本気のドッジボールです。転んだり、当たって痛そうだったりする子がいると【大丈夫?】とみんなが声をかけてくれたりするところも心が温かくなります。
|
|