9月14日(木)陸上練習

暑い中でしたが、子どもたちも先生もがんばりました。100mの計測を行ったあとに、種目ごとに分かれて練習しました。子どもたちはやればやるほど速く、上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年書写 はがき「けい老の日のはがき」

 文字の大きさや行の中心に気をつけて、はがきを書きました。子供たちは帰ったら切手を貼ってポストに投函します。敬老の日までにおじいちゃんやおばあちゃんに手紙が届くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年理科 雨水のゆくえ(その1)

 土のつぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年理科 雨水のゆくえ(その2)

 水は、土よりもつぶの大きさが大きいすなの方が速くしみこむことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)4年理科 雨水のゆくえ(その3)

 左が土、右が砂です。しみこんだ水は、下のコップにたまります。

画像1 画像1

9月14日(木)開会式練習

各団の団長・副団長は昼休みも大活躍です。明日の朝の運動会練習に向けて、動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)6年理科 水よう液の性質(その1)

 水よう液を見たり、においを調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)6年理科 水よう液の性質(その2)

 次に、水よう液を熱して何か残るか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)6年理科 水よう液の性質(その3)

 固体がとけている水よう液は固体が残りました。気体がとけている水よう液は何も残りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)授業風景〜4校時4年算数〜

算数は【がい数】で学習です。【四捨五入】を使っておよその数【がい数】にして考え、計算します。一人一人がよく考え、先生の話を聞き、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)リレー練習5.6年

20分休みは5.6年生が校庭で【リレー練習】です。今日のところは順番を確認することでしたが、団別リレーは常に全力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)読み聞かせ

朝は2学期最初の【読み聞かせ】の時間でした。どの学年も集中して、聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業風景〜6校時3.4年体育〜

今日は【ソーラン節】はひと休みで、【リレー】の順番決めを各団に分かれて行いました。子どもたち同士で話し合いをしながら、決まったようです。リレーの練習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)図工作品5年

5年生は【自分の作りたいもの】ということで、各自が思いついた【ワイヤーアート】を作りました。一人一人がイメージ図を描き、そのイメージ図に沿って試行錯誤しながら完成させました。さて、どんなものを作ったか、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)授業風景〜3校時5年算数〜

2年生の算数は3桁のの数が登場し、足し算引き算に取り組んでいます。どの子もどんどん計算問題に取り組み、用意したプリントが足りなくなりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)2学期初クラブ!

久しぶりのクラブの時間、みんな楽しそうに活動していました。自分の好きなことをするのは本当に楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5年理科 流れる水のはたらきと土地の変化

 流れる水の量とそのはたらきの関係を調べました。流れる水には、土をけずったり、けずった土をおし流したり、積もらせたりするはたらきがありました。また、水の量が増えると、水の流れは速くなり、けずったりおし流したりするはたらきは大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)3年理科 花がさいた後(その1)

 ホウセンカとヒマワリの育ち方をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)3年理科 花がさいた後(その2)

 外は暑いので、タブレットで写真を撮って教室でかんさつカードを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)4年理科 雨水のゆくえ(その1)

 地面のかたむきと水の流れる方向の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策