6月21日(水)6年社会科見学〜七輿山古墳〜

続いて七輿山古墳の見学です。

大きさに驚き、前方後円墳の形を自分の目で確かめることができました。

学習のまとめで使う写真もしっかりと取れました。

集合写真は、はにわのポーズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年社会科見学〜伊勢塚古墳〜

伊勢塚古墳を見学しました。

4tもの天井石は、どうやって持ち上げたのだろう・・・?と興味津々でした。

全国的にも珍しい文様石室の価値についてしっかりと勉強できました。
出入り口が狭くて、要注意でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 加えた力の大きさと水の体積の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 水をとじこめて力を加えても、水の体積は変わらないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜5校時3年算数〜

問題「午前8時40分に学校を出発してから公園に着くまで30分かかりました。公園に着いた時刻は何時何分ですか」隣同士で話し合ったり、数直線プリントを使ったりしながら、時刻を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜4校時2年国語〜

『スイミー』の紹介文を作り発表しました。友だちの紹介文を聞いて、お互いに良いところを伝え合いました。積極的に自分の考えを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜3校時1年算数〜

文章問題に挑戦です。大事な部分に○を付けたり、波線を引いたりしながらどんな式になるのか考え、問題を解きました。タブレットも自在に使いこなせるようになっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)授業風景〜2校時5年算数〜

小数÷小数の計算の仕方を考えました。これまでに習った計算の仕方を参考にして、割る数を整数にすれば、整数÷小数の計算と同じ考え方で計算できることを理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)給食指導4年

給食センターの栄養士の方が来てくれて、【かむ】ことの大切さについて教えていただきました。これからも食事はしっかりかんで、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)慰霊の杖

今年は【日航機墜落事故】から38年になります。その御巣鷹山の慰霊登山に使っていただくための【慰霊の杖】のメッセージ書きを5.6年生が行いました。全員が真剣な表情で、心を込めてメッセージを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜5校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 加えた力の大きさと、空気の体積や手ごたえの関係を調べました。
 空気をとじこめて力を加えると、空気の体積は小さくなり手ごたえが大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜5校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 空気でっぽうで射的をしました。子ども達は、何度か繰り返しているうちに、つつの中の空気の体積が多い方が玉が勢いよく飛ぶことに気付きました。空気でっぽうは、つつの中の空気が押し縮められて前玉を押すことによって玉が飛ぶことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その1)

 葉の表面のつくりと水の出口の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その2)

 ツユクサの葉の裏の表皮をはがして、顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)授業風景〜4校時6年理科〜植物の成長と水の関わり(その3)

 葉の表面には、気孔という小さな穴ががたくさんあって、水は気孔から水蒸気となって出て行くことがわかりました。
画像1 画像1

6月20日(火)授業風景〜2校時3年理科〜葉・くき・根

 ヒマワリの観察をしました。高さが80〜90cmくらいになりました。観察が終わった子は、草刈りや草むしりをしました。どの子もすばらしい働きぶりで、花壇の周りがとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)資源回収

朝から玄関のところで児童会本部役員さんが資源回収をしてくれています。今年度初回収ということもあってか、山盛りのペットボトルキャップにびっくり。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)授業風景〜5.6校時5.6年体育〜

5.6年生も念願の初プールに行くことができました。流れるプールをしたり、伏し浮きをしたり、クロールで泳いだりとたくさん挑戦しました。こちらも笑顔いっぱいのプールの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)授業風景〜3.4校時1.2年体育〜

今日は最高のプール日和。ようやく1.2年生もプールに行くことができました。初めてのプールなので、ドキドキワクワクでいっぱいでした。今日のところは水慣れということで、短い時間でしたがみんなで笑顔いっぱいにプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)授業風景〜2校時6年理科〜植物の成長と水の関わり

 葉から水が出ていくか条件を整えて調べました。
 葉を付けたままのホウセンカにかぶせたポリ袋の内側にはたくさん水滴がつきましたが、葉を取り去ったホウセンカにかぶせたポリ袋の内側についた水滴は少しだけでした。このことから、葉まで行き渡った水は、主に葉から水蒸気となって出て行くことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

通学路安全対策