藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

6/21 リコーダー(3年)

 3年生の音楽ではリコーダーで「シ・ラ・ソ」の音をきれいに吹く学習をしていました。
 学習の始まりでは、子どもたちが大好きな歌を、体いっぱいで表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 食育(3年)

 3年生は、学級活動で「バランスのよい食事のとり方」について考え、話し合いました。
 ゲストティーチャーに学校給食センター栄養士の高橋先生をお迎えして、食物の栄養について、分かりやすく教えていただきました。
 グループで「1食分の献立」を考え、高橋先生にバランスのよい食事にするためのアドバイスをしていただきました。
 「学びいっぱい」の時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 古墳巡り(2)

 子どもたちは、実際に古墳に上ったり、石室の中に入ったりして、たくさんのことに気づいたようです。この古墳を巡る授業をとおして、自分たちの暮らす地域がもっともっと好きになってほしいと思います。講師の黒澤隆先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 古墳巡り(1)

 6年生は、平井地区にある古墳や歴史博物館を巡る授業を行いました。
 昨年度に引き続き、元平井小の教頭先生だった黒澤隆先生に講師をお願いして、分かりやすく解説していただきました。子どもたちは自分たちの暮らす地域の学習にとても興味を持ったようです。その様子を一部ですがご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 プール

 午後は気温も高くなり、3,4年生は、楽しみにしていたプールに入れました。
 バディを組みながら、水馴れをしました。どの子も気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 晴れたのでできました

 梅雨入りしましたが、本日は晴れたので、外でいろいろな活動ができました。
 スポーツテストでソフトボール投げの計測が、全学年できました。写真は3年生の様子です。(写真上)
 4年生は、ゴーヤの苗を畑に植えました。つるがぐんぐん伸びることでしょう。(写真中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 縦割り班活動

 業前活動は、1年生から6年生まで9つの班に分かれて、子どもたちが考えた活動をしました。
 さすが6年生。1年生の面倒を見ながら、みんなが楽しめるような工夫をしていました。
 校庭がぬかっていたので、「フルーツバスケット」「ハンカチおとし」など楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 表彰(社会体育)

 社会体育で活躍している本校の2名を表彰しました。
 バレーボールと空手道です。おめでとうございます!
画像1 画像1

6/14 クラブ活動(2)

 和太鼓クラブでは、ボランティアの方々にお世話になり、基本的なたたき方の練習をしていました。(写真上、中)
 家庭科クラブでは、一人一人が手芸で作りたいものに取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 クラブ活動(1)

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の様子です。
 イラスト工作クラブでは、「スライム」を作っていました。(写真上)
 スポーツクラブでは、天気が悪かったため体育館でドッジボールをしていました。(写真中)
 ダンスクラブでは、いろいろなダンスの動画を見ながら、踊ってみたいダンスを話し合っていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子

 3年生は、道徳の授業で「はたらくことの意味」について、考えていました。(写真上)
 5年生は、算数で「小数÷小数の計算」について学習していました。(写真中)
 6年生は、道徳の授業で「世界がおどろく七分間清掃」について、周りの友だちと話し合って、自分の考えを深めていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 絵の具講習会(1年)

 1年生は、入学して初めて絵の具の使い方を勉強しました。
 市内多くの学校で絵の講師のご経験のある櫻井陽子先生にお越しいただき、丁寧に絵の具の使い方のお話をしていただきました。
 2時間があっという間でした。絵の具を使って楽しく作品を作っていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(5)

 尾瀬ヶ原の散策を終え、上り坂を登り切り、鳩待峠に無事ゴール。(写真上、中)
 閉校式では、「とても着かれたけれど、尾瀬にまた来たい!」と感想が聞かれました。(写真下)
「学びいっぱい」「感動いっぱい」の尾瀬でした。
 ガイドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(4)

 尾瀬ヶ原の散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(3)

 尾瀬ヶ原の散策の様子です。水芭蕉をはじめ、たくさんの花に出会いました。ガイドさんの説明も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(2)

 楽しみにしていたお弁当。こんな景色の中で食べました。(写真上、中、下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(1)

 4年生は、日野小学校と合同で、尾瀬ネイチャーラーニングに参加しました。
 5つの班に分かれて、ガイドさんの説明を聞きながら尾瀬を散策しました。
 事前に調べたことを、実際に尾瀬の大自然の中で、見たり、聞いたり、感じたりしました。日野小学校のお友だちともさらに仲良くなれました。
 その一端をご紹介します。
 鳩待峠に着くと降っていた雨も止みました。尾瀬ヶ原に向かう前の集合写真です。(写真上)
 開校式の様子です。代表児童があいさつしました。(写真中)
 尾瀬ヶ原に向かう途中。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 社会科工場見学

3年生は、日野小と合同で、地元にある鐵建という工場で社会科見学をしました。
想像以上に大きな建物で、とても大きな機械がありました。
たくさんのことを教えてもらい、さらには機械操作もさせてもらいました。
とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング

4年生は、日野小と合同で、尾瀬ネイチャーラーニングに行ってきます。朝早起きをしましたが、元気な顔で集まりました。
昨日までの雨が嘘のように晴れ渡り、少し暑いくらいです。
尾瀬の周辺は、まだ雨が降っているようですが、4年生のパワーが雨雲を吹き飛ばすでしょう。
けがや事故がなく無事に行ってこられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 リコーダー講習会

 6月9日(金)、3年生は音楽の時間に「リコーダー講習会」を行いました。
 昨年に引き続き、東京リコーダー協会の藤田倫巳様を講師に迎え、リコーダーとの出会いの時間をつくっていただきました。いろいろな種類のリコーダーを見せていただき、その音色を楽しみました。子どもたちは興味津々、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2