藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

10/27 教育委員による学校訪問(5)

 6年生は、国語「鳥獣戯画を読む」の学習を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 教育委員による学校訪問(4)

 5年生は、国語「固有種が教えてくれること」の学習を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 教育委員による学校訪問(3)

 ひまわりは「図工」とオンラインによる「社会」を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 教育委員による学校訪問(2)

 4年生は、道徳「みかん出し」の学習の様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 教育委員による学校訪問(1)

 本日、田中教育長様をはじめ、藤岡市教育委員の皆様、藤岡市教育委員会の皆さまに来校していただき、子どもたちの授業の様子、先生方の頑張りを見ていただきました。
 教育委員の皆様から、「子どもたちが先生を信頼していて、お互いに授業を創っている」「活気があり、授業を見ていて気持ちがいい」「黒板が分かりやすく、ネームプレートを活かしている」「タブレットだけでなく、本も効果的に使っている」など、たくさん励ましの言葉をいただきました。
 いただいたご助言を活かしていきたいと思います。
 写真は、3年生「総合的な学習の時間」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 日野小との合同授業(5年)

 5年生は、国語「意見が対立したときは」の学習を日野小学校の友だちと合同で行いました。「これまで・ここでは・このあとは」の学びのつながりを意識しながら、実際に3人で話し合いました。
 聞く側も、「工夫していた点」や「よかった点」を発表することで高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 日野小との合同授業(6年)

 6年生は、日野小学校と合同で修学旅行の最終確認を行っていました。
 班ごとにコースや時間、役割、並び順など、自分たちで作成した「鎌倉ノート」とタブレットをうまく使いながら確認しました。
 全員そろって修学旅行に行けることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 クラブ活動

 クラブ活動の様子です。
 子どもたちは生き生きと自分が選んだ活動に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 教育実習研究授業

 教育実習のまとめとなる研究授業が行われました。
 群馬大学の今井就稔准教授をお迎えして、6年生の国語「鳥獣戯画を読む」の授業を公開しました。子どもに真剣に向かい合った授業でした。
 本校のほとんどの先生方も授業を参観して「よかったところ」「課題となるところ」を助言してくれました。
 授業後の検討会では、今井先生から、温かい指導・講評をいただきました。
 残り2日間の教育実習ですが、平井小学校での充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 音楽集会

 今朝の業前活動は音楽集会でした。
 各学級の朝の会で歌っている「今月の歌」を気持ちよさそうに歌っていました。
 ステージの上で、お手本となった子どもたち、指揮をした子どもたち、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 綿棒アート

 3年生は、図工「めんぼうアート」に取り組んでいました。
 子どもたちは、思い思いに描いた下絵の輪郭の中に、色を綿棒で丁寧に入れていました。
 黒板に貼られた作品を見たり、友だちと相談したりしながら、自分の作品に取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 英語で道案内

 5年生は、西中学校の棚澤先生、ALTのブラント先生、担任の小林先生と英語で道案内をする学習に取り組んでいました。
 「where is the 〜 ?」「Go straight .」「Turn left / right .」など、クイズをしながら会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 先生方も勉強です

 2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の授業を先生方で検証しました。
 「どんなところがよかったのか」「子どもたちの気づきをどうしたら高められるか」など、熱心に話し合いました。
 今日の話し合いを、明日からの授業で活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 栄養士による食育指導

 5年生は、給食の時間に、学校給食センター栄養士の高橋さんから、「食事を見直そう」という食育のお話がありました。
 その中で、「世界の給食」についても紹介してくださいました。
 バランスのよい食事をとることの大切さを分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 おもちゃを工夫して

 2年生は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習に取り組みました。
 「1年生をおもちゃランドにしょうたいしたい」という願いをスタートにして、試行錯誤しながら、1年生が動かして遊べるおもちゃを工夫して作る学習でした。
 友だちと教え会いながら、どうしたらよいか考え、真剣におもちゃを作っていました。
 きっと、1年生は大喜びでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 教育実習生が初授業

 教育実習が始まって2週間が終わります。
 今日は、実習生が平井小で初めての授業を行いました。
 6年生の社会「戦国の世から天下統一」で、「織田信長は天下統一のためにどのようなことをしたのか」について、子どもたちと一緒に考えていきました。
 「これまで、ここでは、このあとは」「めあて、まとめ」「ネームプレート」など、授業スタンダードをしっかり踏まえた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 平井城が身近に

 4年生は、総合的な学習の時間で「平井城」の学習を行いました。
 11月1日(水)に「平井城」に見学に行くため、小野小学校の黒澤隆先生(元平井小の教頭先生)をお招きして、平井城について分かりやすく説明していただきました。
 「平井城と金山城はセットだった」「平井城の周りは鎌倉に次ぐ、関東で2番目に栄えていた」など、4年生はびっくりしていました。
 今日の学習で、「平井城」に興味関心がもてたことと思います。見学が楽しみです。
 黒澤隆先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 きれいな歌声

 4,5年生は、音楽「よい歌声を追求しよう」を合同で取り組みました。
 来る11月17日に、みかぼみらい館で行われる「小中音楽発表会」に向けての練習の一環です。「地球星歌 〜笑顔のために〜」と「この歌を」の2曲を歌います。
 指揮者の子どもも、伴奏者の子どもも、とても頑張っていました。
 きれいな歌声が体育館に響いていました。1か月後の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 タブレット

 1年生は、タブレットで「〇△□」の形をいろいろ組み合わせて絵を描く学習に取り組みました。
 ベネッセサポーターの市川先生から、大きさや色の変え方を教えてもらいました。
 慣れてくると、どの子も夢中でタブレットを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 就学時健康診断

 本日は、就学時健康診断が行われました。
 来年4月に平井小学校に入学する子どもたちがたくさん集まりました。
 子どもたちが健診をしている間、保護者の皆さんで「子育て講座」に参加していただきました。
 前橋市の「チャイルドハウスゆうゆう」の今井寿美枝先生を講師にお迎えして、「就学までにつけておきたい力」について、お話をしていただきました。
 「眠ること、食べること、遊ぶこと」の大切さを分かりやすく伝えていただきました。
 今井先生、ありがとうございました。
 保護者の皆様にも、話し合いに積極的に参加していただきました。4月にお子様たちが入学してくるが今から楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3