藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

10/6 日野小との合同授業

 4年生は、道徳「せきが空いているのに」の学習を日野小学校と合同で行いました。
 それぞれの思いや考えを同じ教室で話し合うことができて、広がりがありました。
 また、自分事として振り返ることができたようです。これからも、各教科の授業で交流を図っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 高山社が身近に

 4年生は日野小学校と合同で、社会科「養蚕の発展に尽くした人」の学習を行いました。
 11月14日(火)に「高山社」に見学に行くため、高山社情報館の佐藤裕彦館長をお招きして、高山社について分かりやすく説明していただきました。
 佐藤館長さんのエネルギッシュなお話に、4年生は引き込まれていました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
 今日の学習で、子どもたちは「高山社」や「養蚕」がグッと身近に感じられ、興味関心をもったことと思います。佐藤館長さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 授業の様子

 2年生は、算数で「4のだんの九九をつくる」に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら、「かけられる数」に着目して考えました。(写真上)
 3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」を初めて読みました。タブレットで教科書にあるQRコードを読み取って、「しょういだん」がどんなものかを調べました。(写真中)
 5年生は、外国語で西中学校の棚澤先生と「Where is the 〜 ? 」「It's 〜 .」の会話練習をしました。自分から積極的に友だちに話しかける場面も多く見られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 授業の様子

 3年生は、社会「わたしたちの安全なくらしを守る」で、どのような人たちが、どのような仕事をしているか、調べていきます。今日は、学校を火事から守るためにどんなものがあるか考えました。(写真上)
 5年生は、国語「秋の夕暮れ」で、季節を感じる言葉を使って、秋らしさを表現していました。これまで学習した清少納言の「枕草子」を参考にして、作った文章を一人一人がタブレットで紹介しました。(写真中)
 6年生は、図工「美術館へ行こう」で、仕上げたしおりを見せ合って、互いのよさや工夫を話し合いました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 栄養士による給食指導

 4年生は、給食の時間に、給食センター栄養士の高橋さんから食育についてお話をしていただきました。
 何回くらいかめばよいか、実際に「カミカミじっけん!」をしたり、食べ物をかむことの大切さを考えたりしました。
 また、給食センターではどのように給食を作っているか、映像を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 授業の様子

 秋めいた気温になり、子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいます。
 4年生は、外国語活動で「What's do you want ? 」「〜 please. 」の会話練習をタブレットを使って、意欲的に取り組んでいました。(写真上)
 5年生は、社会「これからの食料生産と私たち」の学習で、食の安全・安心について調べていました。「トレーサビリティ」「フードマイレージ」などの言葉を押さえていました。(写真中)
 1年生は、算数「ながさくらべ」で、2本のなわとびの長さをどのようにすると比べられるか、体験活動を通して学習していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 西中校区あいさつ運動

 今朝は、あいさつ運動で西中生徒、民生委員・児童委員、本校の児童会が校門に立って、「あいさつ」と「スマイルハイタッチ」で子どもたちを迎えてくれました。
 「笑顔であいさつすると、いいことが近寄ってきそう」な気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 鮎川獅子舞

 10月1日(日)に平井地区にある鮎川北野神社で獅子舞の奉納がありました。
 北野神社では、春と秋の祭典に獅子舞の奉納が行われており、鮎川獅子舞は400年の歴史があると言われています。
 本校の児童3名が参加し、雨を吹き飛ばすような獅子舞を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(6)

 プログラムの最後は、会場の皆様と一緒に「マイムマイム」を踊りました。
 たくさんの方々と一緒に踊れて、子どもたちはとても嬉しそうでした。(写真上、中)
 スポーツデー終了後、各団の団長・副団長が集まって、喜びを分かち合いました。(写真下)

 本日、参加してくださった皆様のおかげで、「かがやく笑顔のスポーツデー」になりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(5)

 低・中・高学年の全員リレーは、赤城団、榛名団、妙義団に分かれて走りました。
 低・中・高学年それぞれ第1位をとった赤城団アンカーの走りを紹介します。
 ・1,2年全員リレー(写真上)
 ・3,4年全員リレー(写真中) 
 ・5,6年全員リレー(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(4)

 遊競技の様子です。
 ・3,4年「ぐるぐるハリケーン」(写真上)
 ・1,2年「デカパンリレー」(写真中)
 ・5,6年「ロングスティックファイト」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(3)

 5,6年の表現「YOSAKOIソーラン」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(2)

 1,2年の表現「ジャンボリミッキー!」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 スポーツデー(1)

 9月30日(土)、平井小学校スポーツデーが行われました。
 子どもたちは精一杯の演技、走り、応援をやりきりました。
 どの子も「かがやく笑顔」でした。
 会場に集まった皆様から、たくさんの声援と拍手をいただきました。
 スポーツデーの様子をご紹介します。
  ・選手宣誓(写真上)
  ・3,4年 表現「とどけエール!」(写真中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 明日はスポーツデー

 明日は、子どもたちが楽しみにしているスポーツデーです。
 これまでの練習の成果を十分発揮してくれることと思います。
 保護者の皆様には、ご協力いただくことが多いですが、
 子どもの一生懸命な姿に、大きな拍手をお願いいたします。

 本日は、スポーツデーの会場準備に、たくさんのPTA役員の方に
 お手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
 会場にいる皆さんが「かがやく笑顔」になるスポーツデーを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 スポーツデーに向けて

 9月30日(土)のスポーツデーに向けて、児童会がスローガンを決めました。
 スポーツデーをとおして、みんなが笑顔になれるように願いを込めて「かがやく笑顔 平井小」にしました。登校時も下校時も全校児童が見られるように、児童玄関に掲げられています。(写真上)
 スポーツデーに向けた練習の中で気づいた「友だちのよさ」を団別に貼っています。とても励みになります。(写真中)
 保健室の前には、スポーツデーとかかわらせて、「生活習慣を見直す」ことができるように、養護教諭が掲示物を工夫しています。(写真下)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 スポーツデー予行練習(2)

 各団の応援の様子です。
 全員リレーの時に、児童席からそれぞれの団を応援します。
 どの団も気合いが入っていました。
 本番では、リレーを盛り上げてくれることでしょう。
  赤城団(写真上)、榛名団(写真中)、妙義団(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 スポーツデー予行練習(1)

 今週の土曜日(9月30日)は、子どもたちが楽しみにしているスポーツデーです。
 本日は、予行練習を行いました。
 どの子も一生懸命、練習したとおりに動けていました。
  ・各団の団長による選手宣誓(写真上)
  ・今年の児童席は校舎前です(写真中)
  ・最後は、保護者と一緒にマイムマイムを踊ります(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 表彰(社会体育)

 今日は、バレーボール、空手道、陸上で頑張っている子どもたちを表彰しました。
 日頃の練習の成果が素晴らしい結果となっています。
 これからの活躍が楽しみです。おめでとうございます!
画像1 画像1

9/26 表現(1,2年生)

 1,2年生は、表現「ジャンボリミッキー!」に、自分たちで作ったミッキーマウスの耳を身につけて、動きを大きくする練習をしていました。
 子どもたちは、魔法でミッキーに変身したかのように、楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3