藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

6/23 授業参観(2)

 1年生は「さんすう」の授業でした。(写真上、中)
 ひまわり1組は「国語」の授業でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 授業参観(1)

 今年度2回目の授業参観でした。これまでは前後半の交代制で授業を参観していただきましたが、1時間フルでじっくり見ていただきました。
 どのクラスも落ち着いて取り組めていて、成長を感じていただけたと思います。
 その様子の一端をご紹介します。
 6年生「理科」の様子です。(写真上)
 4年生「算数」、計算のきまりを発見しました。(写真中)
 2年生「国語」の様子です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子

 朝から梅雨空で、肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

 4年生の書写の様子です。「はす」の文字に挑戦していました。(写真上)
 5年生は社会科で「米作りがさかんな地域」の学習をしていました。(写真中)
 6年生は音楽で「のど自慢大会」をしていました。音楽室からきれいな歌声が響いていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 まち探検(2)

 まち探検の様子です。
 雨の中、歩いての探検でしたが、班で協力して予定通り行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 まち探検(1)

 本日は、2年生が生活科で「まち探検」に出かけました。
 地域にある、「スーパーマーケット」「郵便局」「農協」「地域づくりセンター」にお世話になり、見学やインタビューをさせていただきました。自分たちの生活に役立っていることなど、いろいろなことを発見したようです。
 とても親切に対応していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 鍵盤ハーモニカ講習会

 1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを初めて学習しました。
 いつもは、西山先生と一緒に音楽の勉強をしていますが、本日は、ゲストティーチャーにメロディオン講師の岡田先生をお招きしました。鍵盤ハーモニカの「はじめの一歩」を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
 みんな興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 リコーダー(3年)

 3年生の音楽ではリコーダーで「シ・ラ・ソ」の音をきれいに吹く学習をしていました。
 学習の始まりでは、子どもたちが大好きな歌を、体いっぱいで表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 食育(3年)

 3年生は、学級活動で「バランスのよい食事のとり方」について考え、話し合いました。
 ゲストティーチャーに学校給食センター栄養士の高橋先生をお迎えして、食物の栄養について、分かりやすく教えていただきました。
 グループで「1食分の献立」を考え、高橋先生にバランスのよい食事にするためのアドバイスをしていただきました。
 「学びいっぱい」の時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 古墳巡り(2)

 子どもたちは、実際に古墳に上ったり、石室の中に入ったりして、たくさんのことに気づいたようです。この古墳を巡る授業をとおして、自分たちの暮らす地域がもっともっと好きになってほしいと思います。講師の黒澤隆先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 古墳巡り(1)

 6年生は、平井地区にある古墳や歴史博物館を巡る授業を行いました。
 昨年度に引き続き、元平井小の教頭先生だった黒澤隆先生に講師をお願いして、分かりやすく解説していただきました。子どもたちは自分たちの暮らす地域の学習にとても興味を持ったようです。その様子を一部ですがご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 プール

 午後は気温も高くなり、3,4年生は、楽しみにしていたプールに入れました。
 バディを組みながら、水馴れをしました。どの子も気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 晴れたのでできました

 梅雨入りしましたが、本日は晴れたので、外でいろいろな活動ができました。
 スポーツテストでソフトボール投げの計測が、全学年できました。写真は3年生の様子です。(写真上)
 4年生は、ゴーヤの苗を畑に植えました。つるがぐんぐん伸びることでしょう。(写真中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 縦割り班活動

 業前活動は、1年生から6年生まで9つの班に分かれて、子どもたちが考えた活動をしました。
 さすが6年生。1年生の面倒を見ながら、みんなが楽しめるような工夫をしていました。
 校庭がぬかっていたので、「フルーツバスケット」「ハンカチおとし」など楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 表彰(社会体育)

 社会体育で活躍している本校の2名を表彰しました。
 バレーボールと空手道です。おめでとうございます!
画像1 画像1

6/14 クラブ活動(2)

 和太鼓クラブでは、ボランティアの方々にお世話になり、基本的なたたき方の練習をしていました。(写真上、中)
 家庭科クラブでは、一人一人が手芸で作りたいものに取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 クラブ活動(1)

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の様子です。
 イラスト工作クラブでは、「スライム」を作っていました。(写真上)
 スポーツクラブでは、天気が悪かったため体育館でドッジボールをしていました。(写真中)
 ダンスクラブでは、いろいろなダンスの動画を見ながら、踊ってみたいダンスを話し合っていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子

 3年生は、道徳の授業で「はたらくことの意味」について、考えていました。(写真上)
 5年生は、算数で「小数÷小数の計算」について学習していました。(写真中)
 6年生は、道徳の授業で「世界がおどろく七分間清掃」について、周りの友だちと話し合って、自分の考えを深めていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 絵の具講習会(1年)

 1年生は、入学して初めて絵の具の使い方を勉強しました。
 市内多くの学校で絵の講師のご経験のある櫻井陽子先生にお越しいただき、丁寧に絵の具の使い方のお話をしていただきました。
 2時間があっという間でした。絵の具を使って楽しく作品を作っていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(5)

 尾瀬ヶ原の散策を終え、上り坂を登り切り、鳩待峠に無事ゴール。(写真上、中)
 閉校式では、「とても着かれたけれど、尾瀬にまた来たい!」と感想が聞かれました。(写真下)
「学びいっぱい」「感動いっぱい」の尾瀬でした。
 ガイドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 尾瀬ネイチャーラーニング(4)

 尾瀬ヶ原の散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3