藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

6/2 交通安全教室(3年)

 3年生は、かぶら教習所で日野小学校と合同の「交通安全教室」を行いました。
 天気が良ければ、教習所のコースを使って、自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でした。
 かぶら自動車教習所の全面的な協力と、市役所地域安全課、藤岡警察署のサポートを受けて、室内でしたが楽しく「自転車の安全な乗り方」の勉強ができました。
 最後に運転免許証のような「名前入りの修了証」もいただきました。ありがとうございました。安全に自転車に乗って、事故に遭わないようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 リモートでプール開き

 今日はあいにくの雨模様。プールサイドで予定していた「プール開き」をリモートに変更して行いました。
 体育委員会の皆さんが協力してくれたので、みんなに分かりやすいプール開きができました。おかげで「安全に、楽しくプールに入る」ことができそうです。
 養護教諭の中里先生からは、「プールに入るときに注意すること」、体育主任の小林先生からは、「目標をもって、あきらめず、少しだけでも挑戦してほしい」とお話がありました。
 早く晴れて、楽しくプールに入れるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 清掃センター・浄水場見学

 4年生は、社会科見学で「清掃センター」と「浄水場」へ行ってきました。現地では日野小と合流して、一緒に見学することができました。
 清掃センターでは、収集されたゴミの重さを量る仕組みを教えてもらったり、集められたゴミを持ち上げるクレーンを見たりしました。
 浄水場では、どのように川の水がきれいになっていくのかを施設を見学しながら教えていただきました。また、きれいになった水を送り出す巨大な高架水槽の中も見学させていただきました。
 今回の社会科見学で実際の施設を見学したことで、今まで学んだことをより深く理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「は・か・せ」で数える

 2年生は、算数「100より大きい数」の学習に取り組んでいました。
 キーワードは「は・か・せ」! 
 「はやく・かんたんに・せいかくに」数えるための工夫を考えていました。
 なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 初めてのプール

 1,2年生は、プール開きの前に、水着に着替える練習、プールに入る手順の確認をしました。朝からドキドキ、ワクワクしていました。天気も良くなかったので、「足パチャパチャ」だけでした。早く入れるといいですね。
画像1 画像1

5/31 授業の様子(2)

 4年生は、図工「コロコロガーレ」で、設計図から立体作品をつくり始めました。友だちと協力する姿がたくさん見られました。(写真上)
 5年生は、道徳で「支えてくれる人たちの思い」について考えました。「感謝・責任・役割・お互い・心・行動」など、たくさんのことを考えられました。(写真中)
 6年生は、図工「くるくるクランク」で、友だちの作品の工夫したところを参考にしながら、仕上げに取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業の様子(1)

 5月も最終日となりました。今日の授業の様子です。
 1年生は、国語で、隣の席の友だちと「ぶんをつくる」練習をし合いました。(写真上)
 2年生は、国語「かんさつ名人になろう」で、自分で育てている野菜について、メモを手がかりに文章を作っていました。(写真中)
 3年生は、道徳で「正直な心」について、自分の考えを伝え合っていました。友達の考えを聞くことで、自分の考えが広がります。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 尾瀬ネイチャーラーニング事前学習

 4年生は、6校時に日野小学校と合同で、「尾瀬ネイチャーラーニングの事前学習」を行いました。 
 尾瀬ハイキングガイドの宮田透さんを講師にお迎えして、尾瀬について分かりやすく説明していただきました。尾瀬の場所や今の尾瀬の様子について、スライドを使って説明してもらったので、尾瀬に早く行きたいという気持ちが高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 日野小との交流授業(4年)

 4年生は、日野小の児童と一緒に尾瀬ネイチャーラーニングで尾瀬ヶ原に行くため、事前にドッジボールをして交流を深めました。ボールやフライングディスクを使っているためどこから飛んでくるかわかりません。緊張しながらもとても楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 表彰

 野球(社会体育)で頑張っている2名を表彰しました。
 他の小学校の仲間と一緒に練習に励んでいて、今回、藤岡支部大会で「準優勝」となりました。おめでとうございます。
画像1 画像1

5/30 租税教室

 6年生は、2校時に日野小学校と合同で、「租税教室」を行いました。
 藤岡市役所納税相談課の秋山智行さんを講師にお迎えして、税金について分かりやすく説明していただきました。身近な「消費税」について、また、税金の種類や使いみちについて勉強しました。
 サプライズで、一人一人が「一億円」の札束を持ち上げる体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 コロコロガーレ

 4年生は、図工「コロコロガーレ」に取り組んでいました。ビー玉を転がして楽しく遊ぶものを作る学習です。
 ダブレットPCを使って、1段目から3段目まで、ビー玉を転がすための設計図を考えていました。友だちの設計図が瞬時に共有できるので、アイデアがぐっと広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 まち探検のまとめ

 2年生は、学校周辺にあるJAやガソリンスタンドを探検して、気づいたこと、考えたことなど、まとめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 プールの準備(6年)

 先週26日(金)に業者によるプール清掃をしました。本日は、6年生が6校時に、プール周辺の準備を協力してくれました。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 プール清掃

 平井小では、6月2日にプール開きを予定しています。
 今年度は、教育委員会のご配慮で、業者によるプール清掃となりました。
 さすがプロの清掃です。短時間ですっかりきれいになりました。
 気持ちよくプールに入ることができそうです。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 授業の様子

 どの学年も、「これまで・ここでは・このあとは」のつながりのある学習に、落ち着いて取り組んでいました。
 2年生は、生活科「わくわくどきどきまちたんけん」で、グループ別の話し合いをしていました。(写真上)
 3年生は、算数「わり算」の学習で、「何人に分けられるか求める方法」を意見を出し合って考えていました。(写真中)
 5年生は、国語「日常を十七音で」の学習で、表現したいことを「5/7/5」の17音で表す俳句づくりにチャレンジしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 理科の実験(6年生)

 6年生は、理科「体のつくりとはたらき」の学習で、だ液の働きの実験に取り組んでいました。どの子も、ヨウ素液を入れた瞬間の色の変化を、真剣な表情で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 図工(1年生)

 1年生は図工「やぶいたかたちからうまれたよ」に取り組んでいました。
 どの子も、とても発想がゆたかで、いい作品がたくさんできました。楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 AED講習会

「119番お願いします。AEDを持ってきてください!」
藤岡消防署の方々を講師に、PTA体育保健委員会主催のAED講習会でした。
何かあっては困りますが、何かあったときに落ち着いて自信を持って心肺蘇生ができるよう、真剣に受講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 交通安全教室(2)

 内輪差やダミー実験の後、2つのグループに分かれて、自転車の乗り方と安全点検の仕方を学習しました。
 子どもたちは、自転車で道路を走るとき、道路に車が止まっているとき、交差点を渡るときなど、場面毎に注意することを確認していました。
 最後に、児童会長から、交通安全教室の感想とお礼の言葉がありました。一人一人が交通安全に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3