藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

10/6 日野小との合同授業

 4年生は、道徳「せきが空いているのに」の学習を日野小学校と合同で行いました。
 それぞれの思いや考えを同じ教室で話し合うことができて、広がりがありました。
 また、自分事として振り返ることができたようです。これからも、各教科の授業で交流を図っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 高山社が身近に

 4年生は日野小学校と合同で、社会科「養蚕の発展に尽くした人」の学習を行いました。
 11月14日(火)に「高山社」に見学に行くため、高山社情報館の佐藤裕彦館長をお招きして、高山社について分かりやすく説明していただきました。
 佐藤館長さんのエネルギッシュなお話に、4年生は引き込まれていました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
 今日の学習で、子どもたちは「高山社」や「養蚕」がグッと身近に感じられ、興味関心をもったことと思います。佐藤館長さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 授業の様子

 2年生は、算数で「4のだんの九九をつくる」に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら、「かけられる数」に着目して考えました。(写真上)
 3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」を初めて読みました。タブレットで教科書にあるQRコードを読み取って、「しょういだん」がどんなものかを調べました。(写真中)
 5年生は、外国語で西中学校の棚澤先生と「Where is the 〜 ? 」「It's 〜 .」の会話練習をしました。自分から積極的に友だちに話しかける場面も多く見られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 授業の様子

 3年生は、社会「わたしたちの安全なくらしを守る」で、どのような人たちが、どのような仕事をしているか、調べていきます。今日は、学校を火事から守るためにどんなものがあるか考えました。(写真上)
 5年生は、国語「秋の夕暮れ」で、季節を感じる言葉を使って、秋らしさを表現していました。これまで学習した清少納言の「枕草子」を参考にして、作った文章を一人一人がタブレットで紹介しました。(写真中)
 6年生は、図工「美術館へ行こう」で、仕上げたしおりを見せ合って、互いのよさや工夫を話し合いました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 栄養士による給食指導

 4年生は、給食の時間に、給食センター栄養士の高橋さんから食育についてお話をしていただきました。
 何回くらいかめばよいか、実際に「カミカミじっけん!」をしたり、食べ物をかむことの大切さを考えたりしました。
 また、給食センターではどのように給食を作っているか、映像を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 授業の様子

 秋めいた気温になり、子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいます。
 4年生は、外国語活動で「What's do you want ? 」「〜 please. 」の会話練習をタブレットを使って、意欲的に取り組んでいました。(写真上)
 5年生は、社会「これからの食料生産と私たち」の学習で、食の安全・安心について調べていました。「トレーサビリティ」「フードマイレージ」などの言葉を押さえていました。(写真中)
 1年生は、算数「ながさくらべ」で、2本のなわとびの長さをどのようにすると比べられるか、体験活動を通して学習していました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 西中校区あいさつ運動

 今朝は、あいさつ運動で西中生徒、民生委員・児童委員、本校の児童会が校門に立って、「あいさつ」と「スマイルハイタッチ」で子どもたちを迎えてくれました。
 「笑顔であいさつすると、いいことが近寄ってきそう」な気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 鮎川獅子舞

 10月1日(日)に平井地区にある鮎川北野神社で獅子舞の奉納がありました。
 北野神社では、春と秋の祭典に獅子舞の奉納が行われており、鮎川獅子舞は400年の歴史があると言われています。
 本校の児童3名が参加し、雨を吹き飛ばすような獅子舞を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3