12月6日(金)授業の様子(3年1組 数学)
相似な図形での相似比と面積比・体積比の関係について学習しています。実際に面積や体積を計算しながら、値の確認を行っていきました。皆、集中して課題に向き合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)味方になるコミュニケーション講座(2年生)
3校時、日本ゲートキーパー協会の方を講師に「味方になるコミュニケーション講座」を開催しました。気持ちが落ち込んでしまった友達への適切な声かけや、悩んだり、落ち込んだりした時に、お互いがSOSを送りやすい環境作りについて体験実習を行いました。みんなで支え合える学級や学校の雰囲気をつくっていけることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)第7回実力テスト(3年生)
私立高校の入試まで1ヶ月余りとなりました。3年生にとっては、これからが入試に向け、追い込みの時期となります。今日は、最後の実力テストを行いました。3年生の各教室からは緊張感が伝わってきます。テスト問題も段々と実践に近くなり、難度も高くなってきています。努力の成果が発揮されることを期待します。
(上:1組、中:2組、下:3組) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(3年2組 英語)
英文読解です。“I wish I could” 「できればそうしたいんだけど…」 「そうできればいいのに」という表現方法について理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(3年1組 国語)
小倉百人一首を通して、短歌の持つ、美しい日本語とその古語の持つリズムやテンポ、短歌の言い回しを味わいました。20枚だけの札でしたが、大変盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)授業の様子(1年1組 家庭科)
ウォールポケットも完成に近づいてきました。個性ある素敵な作品ばりです。今日も「おのハンモック」から家庭科ボランティアの方が3名、来てくださいました。きめ細かに、支援していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)登校の様子
7時55分頃の様子です。今日も有志の生徒が、挨拶運動で登校する生徒を迎えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(日)第16回群馬県西部地区アンサンブルコンテスト
富岡市のかぶら文化ホールにおいて、群馬県西部地区アンサンブルコンテストが行われました。コンテストには西部地区の中学校や高校、一般の方々が参加し、美しい音色をホール一杯に響かせていました。本校から参加した金管八重奏と木管七重奏の生徒たちも緊張しながらも、表現力豊かな演奏を披露していました。結果は、1チームが金賞に輝き、県大会出場を決めました。県大会でも実力を存分に発揮してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)小中合同学校保健委員会
午後、地域づくりセンター小野を会場に、小野小中合同学校保健委員会が開催されました。テーマは「『健康さしすせそ』の取組について」です。最初に小中学校それぞれの保健委員が今年度の「健康さしすせそ」の実践について発表を行いました。次に児童生徒保護者が9つの班に分かれ、中学校生活についての説明や規則正しい生活習慣について意見交流を行いました。小中学生が積極的に交流して生活習慣について考えることができた学校保健委員会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(2年2組 理科)
抵抗を2個つないだ回路の抵抗の大きさを調べました。実験を通して、直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの特徴を考察することができました。最後にタブレットPCで本時の学習内容が定着したか確認を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(2年1組 社会)
江戸幕府が交通網を整備したことで、都市や産業の発達にどのような影響を与えたたか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(3年3組 国語)
俳句の学習です。芭蕉の俳句の鑑賞文を各自、書きました。芭蕉がどんなことに感動したのか、そのことについての自分の考えをまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)授業の様子(3年1組 技術科)
オーロラクロックという教材を通して、計測制御・ネットワークについて学んでいます。今日は歩行者信号のプログラムを渋滞が起こらないよう、アップデートを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木)校内球技大会(1年生)
1年生の校内球技大会が、体育館で開催されました。伸びしろある1年生らしく、どのチームも試合を重ねるごとに上達していきました。良いプレーが沢山あっただけではなく、プレーが上手くいかなかったチームメイトに声をかける場面もあり、クラスの絆も一層深まったことかと思います。学年スローガン「心をひとつに 勝利の向こうへ〜1人1人の思いをのせて〜」通りの1年生球技大会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)授業の様子(3年1組 理科)
中和の仕組みをイオンモデルを用いて考えました。既習事項の実験結果を見ながら、水溶液の中でどんな変化が起きたのか確認していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)授業の様子(1年1組 数学)
表やグラフ、式を用いて、マラソンのゴールタイムを予想しました。隣の人と考えを説明し合いながら考えを深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)授業の様子(3年2組 社会)
「コンビニの経営者」となって、店が長く続くような出店計画を考えました。班で売り上げを予想したり、出店費用を積算したり、人件費を計算したり、多面的・多角的に考察し、根拠をもって出店場所を選ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)授業の様子(3年3組 美術)
「命の形」という課題に基づき、命について自分のイメージを広げ、アイデアスケッチを描きました。このあと、アイデアスケッチをもとに、高麗石を削って作品を創る作業に移ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)戦争と平和についての作文・感想文コンクール表彰式
第16回「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」表彰式が藤岡市役所で開催されました。小野中学校から、優秀賞3名の生徒が表彰されました。更に、本校から1名の生徒が佳作となりました。受賞おめでとうございます。
本コンクールは戦争の悲惨さや悲しみの事実を風化させないで欲しいと強く願い、藤岡市遺族の会が毎年開催しているものです。今年も市内小中学校から553点と大勢の児童生徒が応募し、平和の尊さを自分の言葉で表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)校内球技大会(2年生)
2年生の校内球技大会が、体育館で開催されました。サーブ前には声をかけ合い、決まったときは、みんなで喜び合い、試合も応援も大変盛り上がっていました。クラスの絆も一層深まったことかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
藤岡市立小野中学校
〒375-0002 住所:群馬県藤岡市立石407 TEL:0274-24-0104 FAX:0274-24-0149 |