夢いっぱいになるために  笑顔いっぱい! やる気いっぱい! 読み書き・表現いっぱい!!

5月1日(水) 4年算数

 めあて「十の位の数が割りきれないときのわり算のしかたを考えよう」を立て、文章問題をもとに考え、やり方を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 6年国語

 めあて「漢字の仲間を見付けよう」を立て、昨日の授業参観で取り組んだ授業の続きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 5年国語

 めあて「春らしいものや様子を書き表そう」を立て、春らしい言葉を出し合い、その言葉を使った文章を考え表現をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 初めてのタブレット

 これから学習等で使用するタブレットの使い方を学びました。どの子も、真剣なまなざしで、教師の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 2年図工

 「かおを本ものみたいにぬろう」を立て、塗る順序や考えながら色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 4年国語

 「漢字辞典を使おう」で、めあて「漢字辞典のしくみを知ろう」を立て、漢字辞典を見て気付いたことを発表し合い、その後、実際に画数や読み方、部首から漢字「飛」を調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 3年国語

 めあて「国語じてんの引き方の練習をしよう」を立て、黒板に書かれた問題の文字を辞書を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) ひびき算数

 めあて「正多角形を対称という見方で調べよう」を立て、正多角形が線対称になるか点対称になるかを調べ、気付いたことを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火) PTA総会

 たくさんの保護者の方が出席し、総会の議事が慎重審議されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火) ひびき授業参観

 めあて「同じ部分と同じ読みをもつ漢字を見つけよう」を立て、用途に合った漢字を見付け書くことをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 3年授業参観(道徳)

 「ぼく知らなかったよ」を読み、「あなたの生活を支えてくれる人は誰ですか?」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 4年授業参観(国語)

 「なりきって書こう つづけてみよう」の学習で書いた創作文の発表を映像を交えながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5年授業参観(国語)

 「きいて きいて きいてみよう」の学習で、めあて「インタビューしたことをもとに、友達について報告しよう」を立て、ビデオ映像を使いながら報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 6年授業参観(国語)

 めあて「漢字の形や音、意味に注目して」を立て、親子でプリントに書かれている漢字を仲間分けしながら、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があること、同じ部分をもつ漢字には、意味のうえでつながりがある場合があることなどを学びました。
画像1 画像1

4月30日(火) 1年授業参観(国語)

 「うたにあわせて あいうえお」で学んできた正しい口型を使ったクイズを行ったり、音読をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 2年授業参観(国語

 これまでに学習した「ふきのとう」の音読発表を行ったり、新出漢字の学習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 6年図工

 木の枝や葉など、身近なものを筆にして、水墨画にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5年家庭科

 めあて「調理をするよさは何?」を立て、安全面や見た目等々、色な側面から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 2年生活科

 これから育てる野菜(キュウリ、ナス、ピーマン)の苗の観察をし、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 6年家庭科

 朝食を自分で作るために、どんな食品を食べたらよいかを調べ、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
学校行事
6/26 学校運営協議会
6/28 1年給食試食会11:45
授業参観13:00
5・6年救命救急法講習会13:55
7/1 あいさつ運動