鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

6月4日(火) 漢字博士テスト

 今日は全学年で漢字博士テストを行いました。この日のために、一生懸命練習してきたので、しっかり書けている人が多かったです。次は6月27日に計算コンテストがあるので、それに向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 人権集中学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼石小では、年2回人権集中学習を実施しています。今日から1回目の人権集中学習が始まりました。校長先生からの人権講話からスタートです。校長先生の話は、「人権とは?」「ちくちく言葉を使わずに、ほかほか言葉を使おう」「小学2年生の作文朗読」が中心でした。児童会本部役員からは「すまいる」を合い言葉に人権集中学習に取り組みましょうと呼びかけがありました。「いじめはよくないこと」と分かっていても、世の中では「SNSでの誹謗中傷」があちこちで起こるなど問題になっています。人権に関わる学習を鬼石小ではしていますが、相手のことをよく考えることができず、心ない言葉を使ってしまうことが時折あります。今後も繰り返し人権学習を行い、すべての人の人権が尊重される未来をつくっていきたいと思います。

6月4日(火) 3年生 かいこを育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の学習の一環として、モンシロチョウを育てました。モンシロチョウの卵が幼虫になり、さなぎへと変化し、成虫になる過程を育てながら学びました。今度は、その関連学習として、かいこを教室で育てます。かいこはモンシロチョウと同じ成長過程となるのでしょうか?今はかいこの卵が幼虫になったところです。ここまではモンシロチョウと同じです。これからの成長が楽しみです。

6月3日(月) 5年社会

 沖縄の学習に入りました。「沖縄といえば」の質問に、「ゴーヤ料理」「ソーキそば」「海がきれい」「あったかい」など想像するものを答えていました。
 また、既に海開きが行われていることを知ると、「いいなぁ」と嘆く子どもが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 1・2年体育

 今日は体力テストのソフトボール投げに挑戦しました。1年生は投げるという動作が初めてなので、あまり遠くへ投げることはできませんでしたが、2年生は昨年経験したことを生かして、上手に遠くに投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 3年算数

 今日のめあては「2つをくらべて文章問題をつくろう」でした。子ども達は、問題を読んで解くことには慣れていますが、文章問題をつくる経験は乏しいと思います。
 28÷4=7の文章問題をつくるのに大変苦労していました。この文章問題がつくることができるようになると、より理解が深まっている姿だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 4年国語

 「人に伝える」ことについて、自分の考えとそれを支える具体的な例を明確にしてまとめる学習をしました。今日は、先生から「自分の好きな遊び」について、考えをまとめようと指示があり、子ども達はどんな例をあげたらよいだろうと構想を練っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 6年国語

 「時計の時間と心の時間」の学習の1時間目です。今日は学習計画を立てる時間でした。一度教科書を読んだ後に、時間について考えたことを発表してもらいました。子ども達からは「人によって時間の感覚が違う」「朝・昼・夜の体感時間が違う」など、人によって時間の捉え方や感じ方が全く違うことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 6月の小中民Pあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼石連携型小中一貫校では、毎月小中民Pあいさつ運動を行っています。鬼石小・鬼石北小を会場とし、小学生・中学生・民生児童委員・PTAによるあいさつ運動を展開しています。今朝もたくさんの皆様に来校いただき、あいさつ運動を実施しました。麻から元気なあいさつの声が響きました。地域協働によるあいさつ運動をきっかけに、自分からあいさつができる子供を増やしていきたいです。鬼石中生・民生委員児童委員・PTAの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

5月31日(金) 3年生 自転車交通安全教室

 3年生の自転車交通安全教室がかぶら自動車教習所において、開催されました。3年生は自転車の点検の仕方や乗り方など、詳しく教習所の方に教えていただきました。教わったことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 6年生 学んだことがしっかりと身に付くように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、先日行った「円の面積」のテストで、正しく答えを求めることができなかったところの振り返りをしました。「どこが間違っていたのか」「どのように考えれば正しい答えになるのか」をもう一度しっかり考えます。授業の後半はタブレットを使って、練習問題に取り組みました。

5月31日(金) 5年生 ひらがなを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写は、硬筆の学習をしました。今回は「ひらがな」の学習です。「ひらがなは漢字からできた」「ひらがなは続いているのを意識しながら書くとよい」など、講師の先生の解説に真剣に耳を傾けながら学習に臨む5年生でした。

5月31日(金) 4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の工作を行いました。様々な障害を作り、ビー玉がうまくその障害を越えながら、ゴールを目指すゲームを作るのが、「コロコロガーレ」です。今回の学習のポイントは、「障害を作り、試行錯誤をしながら工作を進める」です。「簡単にビー玉が進んじゃうな」「これでは難しすぎだ」子供たちは、障害を作ったら、実際にビー玉をころがし、うまく行くか確かめながら作っていきます。とても楽しそうです。

5月31日(金) 2年生 決まりを守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳は、読み物資料「ろうかをあるいただけなのに」を読みながら、学習を進めました。めあては、「決まりを守るよさについて考えよう」です。教師の発問に対してじっくりと考え、積極的に発表し、意見交流していた2年生でした。

5月31日(金) 1年生 ぶんぶんぶん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽は、「たんとたたの違いに気付いてリズムを打ちましょう」の学習をしました。「ぶんぶんぶん」を歌いながら、タンブリンとカスタネットを叩きます。「たん」と「たた」の音の長さに気を付けながら、リズムを打ちます。ペアで学習を進めますが、仲よく楽しみながら行うことができました。

5月30日(木) 4〜6年生 化石移動博物館

 北海道の千歳から千歳化石会の会長さんをお招きし、移動博物館を開催しました。会長さんの祖父母が鬼石の方というご縁で、この博物館が実現しました。子ども達は、アンモナイトを見たり、触れたりし、太古のロマンを感じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 6年図工

 くるくるクランク作品を作成しています。クランクによる動きの変化を創造しながらの作品づくりのため、まだまだ思案中の人もいました。既にタブレットなどアイデアを取り込んでいた人もいましたが、いろいろな情報を集めて、楽しく作品を完成させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 3年書写

 今日の書く字は「土」でした。毛筆も2回目になりますので、少しずつ筆の扱い方の上手になってきています。全体的に上手に書けていましたが、「前書いたものの方が上手だった」などと、自分の字に納得のいかない児童もいました。先生に○をつけてもらうと、飛び跳ねて喜んでいる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 2年算数

 長さの学習のまとめです。今日はたしかめ問題にチャレンジしました。「cm」「mm」のたし算、ひき算に苦戦している児童もいましたが、子ども達は正解を求め粘り強く勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 1年算数

 「これまで」では、5や6が「いくつといくつ」にわけられるのかを学習してきました。今日は、8についての学習をしました。すぐに「これまで」の学習を生かし、答えを導き出せました。1年生の授業への集中力や書いているときの姿勢は大変すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
7/23 教育相談(面談)
7/24 教育相談(面談)