鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

5月23日(木) 4年国語

 「アップとルーズで伝える」の学習をしています。今日のめあては「4〜6段落のアップとルーズの違いを読み取ろう」です。アップを赤い線、ルーズを青い線で教科書に線を引きながら、文章を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 年度始訪問 2年算数

 続いて、2年生の算数の授業を参観しました。今日のめあては『長さはどのように計ればよいだろうか』でした。紙のものさしを使って、正しく計る方法を考えました。「はしと線をそろえる」など、計り方をマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 年度始訪問 3年算数

 続いて、3年生の算数の授業を参観しました。今日のめあては「棒グラフを組み合わせたグラフには、どんなよさがあるのだろう」でした。実際にグラフを完成させながら、よさについて考えさせると、「比べやすくなる」「わかりやすくなる」ことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 年度始訪問 4年道徳

 続いて、4年教室で道徳の授業を参観しました。本時は教科書の「かさ」という資料を使い、親切な人について考える時間でした。子どもたちは、身近な生活の中で見たり、経験したりしたことをもとに、自分の考えを出していました。子ども達は、道徳が好きで、積極的に手を挙げて考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 年度始訪問 5年算数

 続いて、5年生の算数の時間を参観しました。今日のめあては『小数のかけ算でも、計算のきまりが成り立つか調べよう』でした。実際に数字に当てはめながら計算すると、納得ができたようで、最後は「なるほど」という言葉が子ども達から出ていました。これからも児童が「そうか」「なるほど」と言葉がでるような授業にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 年度始訪問 6年音楽

 続いて、6年生の音楽の授業を参観しました。今日のめあては『曲の構成を確かめよう』でした。「木星」の曲の音色や変化について、じっくり鑑賞していました。タブレットに考えを書き込み、友人と共有しながら、曲の構成に気づきました。友だちの考えがつなぎ教材として効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 年度始訪問 くわの実1組算数

 続いて、くわの実1組の算数の授業を参観しました。今日のめあては『代金を求める式について、考えよう』でした。教科書の課題「1mのねだんが30円のリボンを2.3m買ったときの代金」について、式を立てて考える時間でした。4年生のときの学習を「つなぎ教材」とし式を立てることができました。じっくりと先生と一緒に考え、じっくり答えを導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 年度始訪問 1年国語

 続いて1年生の教室で国語の授業を参観しました。今日のめあては『楽しく読んで「〃」がつく言葉を書こう』でした。「さる」と「ざる」のように「〃」がつくと、違う言葉にかわることを理解し、書けるようになるための時間でした。ネームプレートを使い、子ども達のやる気を引き出しながらの授業でした。いつもどおり、考える時はじっくり考え、発表する時は元気良く発表していました。けじめをもった行動ができていて素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 年度始訪問 くわの実2組算数

 本日は藤岡市教育委員会による「年度始訪問」がありました。教育長様をはじめ、学校教育課長、学校指導係長、指導主事の皆様をお迎えし、学校の方針や児童の様子を見ていただきました。
 最初に、くわの実2組を参観していただきました。今日のめあては「わられる数が3けたのわり算はどのように計算すればよいのだろうか」で、「600÷3」をチャレンジしました。お金のおもちゃ(つなぎ教材)を実際に使いながら、600円を3つに分けることからスタートしました。じっくり考え、自分の考えを発表することできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水) 6年生の「鬼小にこにこプロジェクト」あいさつ運動

 今日は6年生があいさつ運動をしてくれ、在校生を出迎えてくれました。これは、6年生が考えてくれている「鬼小にこにこプロジェクト」の取り組みのひとつです。これから水曜日は毎週立って在校生を出迎えてくれるそうです。
 給食の時間には、あいさつが一番大きな声で言えた児童の名前を発表してくれていました。明日は、誰が一番でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 3・4年体育

 鉄棒にチャレンジしています。「逆上がり」「だるま回り」「ひざかけ上がり」「空中逆上がり」で、カードのできる技からチャレンジしています。本校では、体力テストの結果として、腕の筋力、握力などが落ちているという結果もでているので、身近な遊びから徐々に力をつけていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 5年理科

 2週間程前に種まきをした大豆は、既に発芽して大きくなってきました。今日のめあては「子葉は発芽するときにどのようなはたらきをしているのだろうか」でした。子葉や葉、茎などを観察しながら考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 6年算数

 今日から「円の面積」の単元の学習に入りました。めあては「円の面積は半径の何倍か調べよう」です。今日は、次時のために自ら円を描き、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 1・2年体育

 体力テストを行いました。今日は、50m走のタイムを測定しました。1・2年生のすばらしいところは、どんなときでも手を抜かず、全力で取り組むこところです。ダッシュも全力、列に戻るときも、水筒を取りに行くときも全力の1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 3年社会

 藤岡市の土地についてのまとめの時間でした。子ども達は「北は低い土地が多い」「北東に鉄道がある」など、習った方角を使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 縦割り班で遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の活動は、縦割り班で遊ぶなかよしタイムを行いました。縦割り班ごとに校庭や体育館に分かれて、自分たちで考えた遊びをします。高学年の子供たちは自分が楽しむことよりも低学年の子供が楽しめることを優先します。逆に低学年の子供たちは、わがままを言わないようにし、高学年の子供が話す指示などをきちんと守ろうとします。みんなが笑顔になる活動です。

5月20日(月) 5年算数

 長方形の面積を求めるとき、たてと横が小数でも面積を出せるのかを調べる学習でした。
小数でも計算できることを確かめた5年生、今度は公式どおりに計算していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 2年国語

 順序を考えて話をすることが本時のめあてです。先生から、つなぎ教材である資料「たんぽぽが変わっていく順序」が例示されると、子ども達は今日の課題「今日朝起きてからしたこと」について、どんどん考えてノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 6年道徳

 マナーとルールの違いについて、考える1時間でした。たばこのポイ捨てやくわえたばこがなくならない千代田区が条例を作ったという資料でした。
「条例というルールを決めれば、ポイ捨ては減っていくが根本的に解決になっていない」「マナーにしていくには、みんなのことを考えた行動をとる必要がある」など意見が出ました。
 このように自分事として考えることが、今後に生きてくる力だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 3年国語

 教科書「こまを楽しむ」を読む学習でした。今日のめあては『まとまりに気をつけて、「こまを楽しむ」を読もう』で、感想をペアになって伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
6/27 計算博士テスト
6/28 古墳・藤岡歴史館見学(6年)、尾瀬ネイチャーラーニング(5年)
7/1 小中民Pあいさつ運動、委員会
7/2 漢字博士テスト、木村みかん園見学(3年)