鬼石小の合い言葉は、笑顔・あいさつ・まなび合い。「歌が好き、本が好き、花が好き」な子どもたち。「いじめ0、事故0、むし歯0」を目指します。 今年度も、よろしくお願いいたします!
<1----!>

6月13日(木) 6年生 データの特長を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、「データの特長を調べる」の学習をしました。めあては、「どちらの方が多く借りているか、データをもとに考えよう」です。何をもとに、どのように比べるかの意見を出し合いながら、比べることができた6年生でした。

6月13日(木) 5年生 いつでもあの海は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽は、「音の重なりを感じ取ろう」の学習をしました。めあては、「重なり方の違いに気を付けて、合唱しよう。」です。今回合唱する「いつでもあの海は」は、ア、イ、ウの3つに分かれており、イは2つの旋律が異なるリズムで重なる部分になっています。重なり方の違いに注意しながら、合唱を楽しんでいた5年生でした。

6月13日(木) 3・4年生 プールは楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育は、水泳学習をしました。少し肌寒いかなと思ったのですが、子供たちはパワフルです。プールへ行ってみると、満面の笑みで水に親しんでいました。やっぱり、プールは楽しいです。

6月13日(木) 2年生 270をいろいろな見方で表す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、「100より大きい数」を学習しました。めあては、「いろいろな見方で数を表そう」です。270という数字を次の見方で表しました。「100が何個と10が何個か」「10が何個か」「300よりいくつ小さいか」「200よりいくつ大きいか」270をいろいろな見方で表しながら、大きい数の感覚を向上させていった2年生でした。

6月12日(水) 6年生 ラバーズ コンチェルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽は、「いろいろな音のひびきを味わおう」の学習をしました。めあては、「2のパートを練習しよう」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカの音を重ねながら、「ラバーズ コンチェルト」の演奏をしました。とてもきれいな音の響きとなり、少しうっとりとしました。

6月12日(水) 3年生 鬼石でみかんは不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会は、「人々のくらしと田や畑の仕事」の学習をしました。鬼石にはみかん農家があり、実際にみかん狩りに行った児童も多いです。みかんについて知っていることを質問すると、「みかんは温かいところで育つ」と発表する児童がいました。みかんが育つのは秋から冬にかけてですが、そのころの鬼石は温かいとは言えません。どちらかと言うと、寒いの方が正解に近いです。不思議に思った児童は、これからみかん農家について調べていくことにしました。

6月12日(水) 5年生 問題を解いて、理解度をアップさせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は、タブレットを活用して、問題演習に取り組みました。これまで学習したことの問題がタブレットに出題され、子供たちは答えていきます。〇×もコンピュータがしてくれるので、スムーズに進んでいきます。たくさんの問題を解いて、理解度をアップさせていた5年生でした。

6月12日(水) 4年生 レッド ー赤くて青いクレヨンの話ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳は、レッド(赤)という名前をつけられたクレヨンの話を読んで、考えました。子供たちは、意見交換をしながら「決めつけるのではなく、その人のことをよく見る、聞く、考えるとよい」と思うようになりました。

6月12日(水) 2年生 どちらが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、100より大きい数を学習しました。めあては、「数の大きさはどのように比べればよいだろう」です。授業を通して、「数の大きさは、上の位から比べればよいことが分かりました。」後半は学習したことがしっかり理解しているか確認するために、大きさ比べをしました。テレビの画面に2つの3桁の数字が現れます。それを見て、どちらが大きいか答えます。大きさ比べをするには、上の位から比べればよいことが分かった2年生は、百の位に注目し、答えていきます。また、百の位が同じだったときは、十の位で比べます。楽しみながら、授業の確認ができました。

6月12日(水) 1年生 言葉のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽は、言葉遊びを通して「たん たん たん」と「たた たた たん」のリズムを学びました。めあては、「ことばのリズムでたのしみましょう」です。「いちご」「たまご」「すいか」など3文字の言葉と「オムライス」「めだまやき」「エビフライ」など5文字の言葉をリズムに合わせて言っていきます。短い言葉はゆっくりなリズムで、長い言葉は速いリズムで言うことになります。ゲーム感覚で楽しみながら、「たん たん たん」と「たた たた たん」のリズムを学習することができた1年生でした。

6月12日(水) 人権の花マリーゴールドを育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼石小学校では、人権の花であるマリーゴールドを育てる活動に取り組んでいます。各学年ごとに種をまきました。とても小さな種だったので、少し大変でした。大きく育ち、きれいな花が咲いてほしいです。

6月11日(火) 5年生 早く尾瀬に行きたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は6月28日(金)に尾瀬ネイチャーラーニングに行きます。当日尾瀬でガイドをしてくださる方を講師に迎え、事前学習を行いました。尾瀬で見られる地形や植物、動物などをスライドを見せていただき、「尾瀬に実際に行って、それらを自分の目で確かめてみたい」という気持ちが膨らみました。早く尾瀬に行きたいです。

6月11日(火) くわの実2組 50度の角を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は、「角の大きさを調べよう」の学習をしました。めあては、「分度器を使っていろいろな大きさの角を書こう」です。分度器をうまく使い、50度の角を書くことができました。また、「角を書くときは分度器を正しく使って、0度の線を辺ABに重ねるのを忘れないようにする。」ことに気付くことができました。

6月11日(火) 6年生 ちくちくとほかほか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は人づきあいのこつであるソーシャルスキルを学習しました。めあては、「気持ちが嬉しいとき悲しいときを考えよう」です。まず、ふわふわ言葉で一人で考え、全体で紹介しました。それらの言葉を聞いているだけで、温かい気持ちになりました。次に、ちくちく言葉を考え、発表しました。直接言われたわけではないのですが、ダメージを受けました。どんな言葉を言われると嬉しい気持ちになり、どんな言葉を言われると、悲しい気持ちになるかが分かったことと思います。学んだことを生活に生かしてほしいです。

6月11日(火) 5年生 意見を交流させる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語は、説明文「言葉の意味が分かると」の学習をしました。めあては、「中の場面で筆者の問いと結果をもとに要約しよう」です。自分が考えたことと友達が考えたことを伝え合い、交流させていた5年生でした。

6月11日(火) 3・4年生 今年初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育は、今年初めての水泳学習を行いました。待ちに待っていたプールです。今年最初の水泳は、3・4年生でした。プールに行ってみると、みんな楽しそうに水泳学習に励んでいました。

6月11日(火) 2年生 数直線を読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、「100より大きい数」の学習をしました。めあては、「数の線を読み取ろう」です。1目盛りの大きさに注目しながら、正しく数直線を読み取ることができた2年生でした。

6月11日(火) 1年生 水泳学習がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、これから始まる水泳学習の目標を考え、習いたてのひらがなを使ってカードに書きました。「あたまをみずのなかにいれてもぐりたい」「はじからはじまでおよげるようになりたい」様々な目標がありました。意欲的に学習に取り組み、目標を達成してほしいです。

6月11日(火) 水泳学習の準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生が5月24日(金)にプール清掃を行ってから、プールの注水を始めました。少しずつプールの水もたまり、今では満水になりました。水泳学習の準備も整い、子供たちがプールに入るのを待っています。

6月11日(火) プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の活動は、体育館でプール開きを行いました。校長先生からは、「ルールを守る」「先生の指示に従う」との話がありました。また、保健・体育委員会の児童からは、「プールでの約束」「健康面での注意」の説明がありました。水泳学習は直接命に関わるので、十分な注意が必要です。約束やルールを守って、楽しい学習にしていってほしいです。
学校行事
7/22 教育相談(面談)
7/23 教育相談(面談)
7/24 教育相談(面談)