12月13日(火)授業風景〜3校時3年社会〜

3年生の社会「火事が起きたら」の学習です。消防署の人たち(救急隊やレスキュー隊の人たち)の仕事について勉強しています。この後見学に行って、実際に見るとさらに学習が深まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)授業風景〜3校時1年図工〜

1年生の図工「はこでつくったよ」の学習です。箱を組み合わせて創造的な立体を作っていました。アイデアが豊富ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・甘辛メンチ・えのきの味噌汁・磯香和え」の定番メニューです。甘辛煮は群馬の食文化ですね。磯香和えは海苔が磯の香りを演出していました。のり酢和えも人気メニューですが,酢が入っていない分、磯香和えの方がより磯の香りが感じられました。
画像1 画像1

12月12日(月)授業風景〜4校時くすのき〜

くすのき両クラスの授業風景です。くすのきでも、一部の教科で教科担任制を実施しています。より個に応じた指導が実現できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)授業風景〜4校時2年国語〜

2年生の国語「冬がいっぱい」の学習です。冬を感じるものを探してカードにたくさん書いてい増した。全員が一つずつは発表できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)成長した人権の木

職員玄関前にある「人権の木」もたくさん葉が茂るようになりました。人権集中学習旬間も今週末までです。
画像1 画像1

12月12日(月)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「三年とうげ」の学習です。今日は話の初めと終わりで変わったことをめあてに学習しました。3年生はいっぱい意見が出るクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)授業風景〜1校時5年国語〜

5年生の国語「アンパンマンの勇気」の学習です。アンパンマンの作者、やなせたかしさんの文章が教材になっています。子どもたちの興味もわく文章です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)授業風景〜2校時1年国語〜

国語の授業の中で、ものにはひとつひとつ名前があることを学習しています。その学習の一貫として【お店屋さん】になりました。魚屋さん、服屋さん、楽器屋さんなど全員が違うお店になって、お買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)今日の給食

「ごはん・牛乳・こぎつねご飯の具・とっちゃなげ汁・ごま和え」の郷土料理メニューです。こぎつねご飯の具をご飯と混ぜて、こぎつねご飯としておいしくいただきました。こぎつねご飯とは。油揚げと野菜を甘辛く炒め煮してご飯に混ぜたものです。レシピが12月の献立表に載っていますので、是非ご家庭でも作ってみてください。とっちゃなげ汁は、鬼石地区に伝わるとっては投げ、とっては投げするすいとんのことです。郷土の食文化は是非伝承していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)図工作品3年

3年生の教室や廊下に【ねんどマイタウン】が現れました。恐竜がいたり、アンパンマンがいたり、猫がいたり、お花が咲いていたり、いろんなゆめの町ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)授業風景〜4校時3年総合〜

一人一人がそれぞれ調べた【食べ物のひみつ】を新聞にまとめています。字を丁寧に、色を使って、レイアウトを工夫して、個性的なすてきな新聞ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)授業風景〜3校時5年算数〜

今日の学習は【正多角形】です。円になっている紙を折り、それを切って正六角形と正八角形を作っていました。それから、それぞれの角と辺の長さを確認し、全部同じだということが分かりました。他にどんな正多角形があるのか、分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)授業風景〜3校時1年道徳〜

人権旬間中にどの学年も人権に関する映像を見て、考える時間を持ちます。1年生は「きつねとたぬき」のお話です。みんな時折笑いながら、でもとても真剣に見ています。廊下には一人一人が考えた【人権標語】が貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)地域でふれあうあいさつ運動〜最終日〜

今週一週間行ってきた「地域でふれあうあいさつ運動」も本日が最終日となりました。本日担当の児童は、今までになく登校時間も早く、声も大きく、やる気満々だったように感じます。地域の皆様には、一週間一緒にあいさつ運動を行っていただき大変ありがとうございました。「あいさつあふれる東中校区!」に少しでも近づければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜6校時6年音楽〜

6年生の音楽です。校内での公開授業でした。今日の学習は和音の音を使った作曲です。タブレットを使い、音を選んでいくと、最後に自動演奏ができるという素晴らしいアプリを使い、各自が曲作りに挑戦しました。どの子の作品もそれなりにまとまった曲となっているので素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜5校時4年書写〜

隣の4年生も書写でした。こちらも書き初めの文字の一部分を練習していました。落ち着いて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜5校時3年書写〜

3年生の書写の時間です。正月も近いので書き初めの文字を練習していたのでしょうか。力強い字が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)今日の給食

「ロールパン・牛乳・かぼちゃのカップグラタン・白菜と肉団子のスープ・ツナサラダ」のウインターメニューです。かぼちゃや白菜など冬においしくなる野菜がふんだんに使われていました。今日の白菜も藤岡特別支援学校の生徒が育てた白菜だそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月8日(木)授業風景〜4校時2年学活〜

2年生の学活は、人権集中学習期間の活動の一つです。「クラスで思いやりの笑顔の輪を広げるためにどうするか」をみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会
2/8 市教委年度末訪問・巡回文庫
2/9 PTA会計監査・PTA本部役員会・読み聞かせ・移動音楽教室
2/11 建国記念の日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策