1月17日(火)掃除の時間

週に3回掃除の時間があります。人数が少ない分、一人の担当場所が広いですが全員がいつも一生懸命掃除をしています。特にたてわりで行っている掃除場所は上級生が下級生の面倒をよく見ながら、掃除をしてくれるのでとても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)今日の給食

「背割りパン・牛乳・フランクフルト・ラビオリスープ・コーンサラダ」のホットドックメニューです。パンにフランクフルト&コールスローサラダを挟んで、ホットドックにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

1月17日(火)授業風景〜4校時5年算数〜

5年生の算数で今までに習ったことの復習をしていました。比例の問題を確認していたところです。そういえば、明日・明後日は総合学力調査が行われるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)授業風景〜4校時3年算数〜

3年生の算数「重さを調べよう」の学習です。いろいろなものの重さを、いくつかの1円玉で釣り合わせて測ろうとしていました。実験型の算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)授業風景〜4校時2年国語〜

2年生の国語「漢字スキル」の時間です。微妙な漢字の形の違いを、子どもたちが指摘できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)授業風景〜4校時1年図工〜

1年生の図工です。昔の遊びでも使えるコマを作っていますが、今日は色塗りをしていました。回ると色も変化して、きれいな色を出すようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)避難訓練(火災)

今日は昨日と違って、太陽が出てよい天気となりましたが、空気はとても冷たい1日です。そんな中、火災の避難訓練を行いました。家庭科室からの出火ということで、緊急放送があり、すぐに避難となり、一生懸命走って校庭の南側にみんな無事に到着しました。そこで校長先生のお話を聞いた後、先生方の消火訓練を見学しました。ただ、消防署の方が本当の出動となってしまい、びっくりした時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・甘辛キャベツメンチカツ・高野豆腐のみそ汁・大根サラダ」の定食メニューです。高野豆腐のみそ汁には高野豆腐はもちろん入っているのですが、サツマイモが入っていて、サツマ汁のようなアクセントになっていました。
画像1 画像1

1月16日(月)授業風景〜2校時56年体育〜

56年生の体育「なわとび」の学習の様子です。短縄跳びのテストを行っていたり、長縄跳びの練習をしていたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)授業風景〜2校時4年社会〜

4年生の社会「群馬県で伝統や文化を受け継ぐまち」の学習です。タブレットを使って県内の伝統工芸品を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)授業風景〜1校時5年国語〜

5年生の国語「生活の中で詩を楽しもう」の学習です。教科書に出ている生活感のある詩の中で自分が気に入ったものを紹介する文章を書いていました。このあとで、実際に詩を書く予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)授業風景〜1校時1年算数〜

昨夜からの久しぶりの雨で多少はお湿りとなり、乾燥もやわらいだ週明けとなりました。その代わりに日差しがないので、朝の気温はさほど低くはなかったものの、日中は逆に寒さを感じる日となりました。子どもたちは寒さに負けずに元気に授業を受けています。1年生の算数「おおきなかず」の学習では、2桁の数字の書き方について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土)資源回収

今日は、今年初めての資源回収でした。PTAの役員の方々にお世話になり、地域の方からも資源を届けていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。次回は2月25日(土)です。また、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)授業風景〜6校時5年道徳〜

今日の道徳は【手品師】。自分の利益だけを考えるのではなく、周りの人のことを考えて行動する【手品師】のお話でした。誠実な人とはどういう人のことをいうのか、たくさん考え、自分なりの意見や思いを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)今日の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・すまし汁・ごまネーズ和え・ミニピーチゼリー」のヘルシー和食メニューです。カロリー抑え目で、正月明けの胃腸には優しいメニューでした。(それは大人の話かも?)
画像1 画像1

1月13日(金)授業風景〜3校時3年 命の大切さ講座〜

3校時は3年生です。3年生も保健師さんの話を一生懸命聞いたり、赤ちゃんの人形を大切に抱っこしたりしました。また、赤ちゃんが生まれる映像を見て、家族が自分たちを大切に育ててくれたことを感じたようでした。これからも自分の命を大切に、大きく育っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)授業風景〜2校時2年 命の大切さ講座〜

今日は市の保健師さんが来てくれて、まずは2年生に【命の大切さ講座】を行ってくれました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどうなっているのか、生まれるときはどうなるのか、生まれてからどうするのか、などとても丁寧に詳しく教えてくれました。講座の中で3kgのお人形の赤ちゃんを実際に抱っこしてみると、意外と重くてびっくりした2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)New逆上がり器

鉄棒のところにカラフルな逆上がり器が登場しました。本校の業務員さんが古くなった逆上がり器をまるで新しく買ったもののように直してくれ、ピカピカになりました。早速、逆上がりを試してもらいました。これなら、みんな逆上がりができるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)書き初め掲示〜4・5・6年〜

4〜6年生の作品です。学年が上がるにつれての進歩がよくわかります。力強い字もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)書き初め掲示〜1・2・3年〜

昨日の放課後、校内書き初め大会の作品を各クラスで廊下に掲示し、本校職員で審査をし、優秀作品を金賞に選びました。今朝登校した児童は、自分の作品が賞に入っているかどうか、ドキドキしながら見ていました。なお、3年生以上の金賞に選ばれた児童の作品は、1月21日・22日に市民ホールで開催される市の図工美術書き初め展に出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ
2/15 学年費集金
2/16 読み聞かせ・市教育長表彰
2/17 校内学習発表会・PTA年度末総会

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策