1月13日(金)授業風景〜6校時5年道徳〜

今日の道徳は【手品師】。自分の利益だけを考えるのではなく、周りの人のことを考えて行動する【手品師】のお話でした。誠実な人とはどういう人のことをいうのか、たくさん考え、自分なりの意見や思いを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)今日の給食

今日の給食は、「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・すまし汁・ごまネーズ和え・ミニピーチゼリー」のヘルシー和食メニューです。カロリー抑え目で、正月明けの胃腸には優しいメニューでした。(それは大人の話かも?)
画像1 画像1

1月13日(金)授業風景〜3校時3年 命の大切さ講座〜

3校時は3年生です。3年生も保健師さんの話を一生懸命聞いたり、赤ちゃんの人形を大切に抱っこしたりしました。また、赤ちゃんが生まれる映像を見て、家族が自分たちを大切に育ててくれたことを感じたようでした。これからも自分の命を大切に、大きく育っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)授業風景〜2校時2年 命の大切さ講座〜

今日は市の保健師さんが来てくれて、まずは2年生に【命の大切さ講座】を行ってくれました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどうなっているのか、生まれるときはどうなるのか、生まれてからどうするのか、などとても丁寧に詳しく教えてくれました。講座の中で3kgのお人形の赤ちゃんを実際に抱っこしてみると、意外と重くてびっくりした2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)New逆上がり器

鉄棒のところにカラフルな逆上がり器が登場しました。本校の業務員さんが古くなった逆上がり器をまるで新しく買ったもののように直してくれ、ピカピカになりました。早速、逆上がりを試してもらいました。これなら、みんな逆上がりができるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)書き初め掲示〜4・5・6年〜

4〜6年生の作品です。学年が上がるにつれての進歩がよくわかります。力強い字もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)書き初め掲示〜1・2・3年〜

昨日の放課後、校内書き初め大会の作品を各クラスで廊下に掲示し、本校職員で審査をし、優秀作品を金賞に選びました。今朝登校した児童は、自分の作品が賞に入っているかどうか、ドキドキしながら見ていました。なお、3年生以上の金賞に選ばれた児童の作品は、1月21日・22日に市民ホールで開催される市の図工美術書き初め展に出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の給食

「ミニシュガー揚げパン・牛乳・ペンネのミートソース・ツナサラダ・ヨーグルト」のパーティー(に出てくるような)メニューの給食でした。揚げパンは特に子どもが喜ぶメニューです。
画像1 画像1

1月12日(木)20分休みは運動習慣形成に!

本校では、20分休み時間は、体調および天候に問題がなければ校庭に出て遊ぶことになっています。今日は穏やかな天気ですが、冬でも子どもたちは元気に校庭に出てそれぞれの興味に合わせた遊びを行っています。子どもにとっての遊び(体を動かず遊びですが)は、運動習慣形成にはうってつけです。また本校では、学年を超えて一緒に遊んでいる子も多く、小さな学校のよさがこのような場所で感じることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)授業風景〜2校時4年図工〜

4年生も図工「ひみつのすみか」の学習です。木を組み合わせて「ひみつのすみか」を作ります。枯れ枝等を集めてきている児童もいました。どんなすみかがこれからできるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)授業風景〜2校時2年図工〜

2年生の図工「思い出を形に」の授業風景です。粘土を使って、思い出に残っているものを造形していました。一人一人の個性が形になって表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)巡回文庫

今日は月に一度の巡回文庫(高学年用)の日です。高学年の児童が、冬休みに読んだ本を返却し、新しく本を借りていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)今日の給食

また今日から給食が始まりました。給食が食べられるありがたさを感じます。今日のメニューは「ごはん・牛乳・しゅうまい・麻婆豆腐・バンバンジーサラダ」の中華メニューです。「おせちもいいけど中華もね!」という声が聞こえてきそうです!
画像1 画像1

1月11日(水)授業風景〜2校時1年外国語活動〜

今日から、外国語活動の新しいALTとの授業がスタートしました。まずは先生の自己紹介からです。1年生は全く臆せず、積極的に質問に答えたり、先生の言っている英語を理解しようとしたりしていました。さあ、また楽しい英語の時間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜3年生〜

人数の多いクラスの3年生は、体育館があくのを待って、3・4校時に毛筆で書き初めをしました。初めての毛筆の書き初め大会です。よい字が書けたかな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜6年生〜

6年生は1・2校時に教室で毛筆の書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜5年生〜

5年生はクラスの人数が多いので、1・2校時に体育館で毛筆の書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜4年生〜

4年生は1・2校時に教室で毛筆の書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜2年生〜

2年生も1校時に教室で硬筆の書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)校内書き初め大会〜1年生〜

1年生は1校時に硬筆で書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 クラブ
2/23 天皇誕生日
2/25 PTA資源回収

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策