11月25日(金)授業風景〜5校時6年体育〜

前回り、逆上がり、つばめ、だんごむし、足かけ回りなどのたくさんの技の中から自分で選んで発表をしています。頭も体も発達している今こそ、たくさんの技に挑戦してほしいです。卒業までにはぜひ、逆上がりができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)児童集会〜学校運営協議会委員さんとともに〜

今朝の児童集会は【EAST子育てアクションプラン】の活用推進プランに則った活動を行いました。最初に、EAST子育てアクションプラン活用についての説明( 美九里東小の重点目標)を、児童会本部役員が行いました。次に、学校長からコミュニティースクールや学校運営協議会などの話がありました。最後に、いつもお世話になっている学校運営協議会の委員さんの自己紹介と、委員さんからアクションプランを実行していくためのお話をしていただきました。少し難しいところもあったと思いますが、本校が【東連携型小中一貫校】の一員で、みんなでアクションプランに取り組んでいるということがわかった朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)今日の給食

今日の給食は、「発芽玄米ご飯・牛乳・ハヤシシチュー・アーモンドサラダ・オレンジ」の金曜カレーハヤシメニューです。ハヤシシチューをご飯にかけてハヤシライスにしておいしくいただきました。ルーの中のシメジがよい味を出していました。秋を感じる味です!
画像1 画像1

11月25日(金)授業風景〜1校時1年3年合同授業〜

3年生が国語の授業の一環として、1年生に【読み聞かせ】をしてくれました。グループごとに1冊の絵本を役割分担し、上手に読み聞かせをしました。聞いている1年生も3年生が読んでくれているのをじっーと聞き、「おもしろかった」と感想が言えました。3年生、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)情報モラル講習会(4〜6年)

本日の午後、4〜6年生を対象に「情報モラル講習会(スマホ携帯安全教室)」を実施しました。講師にはKDDI情報モラルセンターの方をお願いしました。昨今、小学生でも高学年になるとゲーム機も含め携帯端末を使用する機会がかなり増えます。家庭内で携帯端末の使用に関して、フィルタリングをかけていなかったり、約束事を決めていなかったりするケースの話を耳にすることが多くあります。子どもがトラブルに巻き込まれたり、危険な目に合ったりすることを避けることはもちろんですが、加害者にならないようにするためにも、本講習会で学んだことを是非実行してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)授業風景〜4校時2年国語〜

2年生の国語「図書の時間」です。低学年は授業時間内で図書の時間をとることができます。たくさん本を読めるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)今日の給食

「ミルクパン・牛乳・白身魚フライ・ワンタンスープ・バンバンジーサラダ」のメニューです。パンに白身魚フライとサラダを挟んで食べるとおいしいかもしれません。パンに切れ込みは入っていないので各自で入れる必要がありますが。
画像1 画像1

11月24日(木)授業風景〜2校時4年図工〜

4年生の図工「鑑賞」の学習です。鑑賞カードをカルタのように使い、イメージに合致したものを取り合うゲーム形式の学習でした。子どもたちの興味を呼ぶ授業形態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)授業風景〜2校時3年国語〜

3年生の国語「故事成語」の学習です。これまで学んだことを基に、自分で選んで調べた故事成語をタブレットのオクリンクで送り、みんなで見合いながら仲間分けをしていました。とても活発な取組で、たくさんの発見ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)授業風景〜2校時6年音楽〜

6年生の音楽です。「雨のうた」という曲を、和音の響きの美しさを味わいながらリコーダーで合奏します。強弱記号にも注意して演奏するように指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)授業風景〜2校時5年算数〜

本日、長距離走記録会や授業参観がなくなっても授業はいつものように行われています。5年生の算数では「割合」の学習を行っています。もとにする量がわからないときの求め方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)学校公開の中止、持久走記録会の延期について

天気は回復しましたが、昨夜からの雨で校庭がぬかるんでいるために、本日の持久走記録会は28日(月)に延期といたします(保護者の参観もできます)。授業参観については、新型コロナウイルス感染症が拡大の様相を示していることもあり、今回は中止とさせていただきます。なお現在、絵を描く会の作品が廊下に展示されていますが、持久走記録会の際や放課後(日時はメールで連絡します)にご覧になることも可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)授業風景〜4校時4年道徳〜

4年生の道徳です。「ブラジルからきた転校生」という資料を用い、「よい友達になるために必要なこと」について考えました。4年生は意見がたくさん出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)授業風景〜4校時2年書写〜

2年生の書写の時間です。硬筆の書写で、文字の中心に気を付けて、いくつかの漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)授業風景〜4校時1年国語〜

1年生の国語「じどうしゃずかんをつくろう」の学習です。子どもたちは自分が書いた図鑑の原稿を基にタブレットを使って働く車のページを作っています。たくさん図鑑ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)【やくそくまもろう週間】

今週は保健委員さんが提案した【やくそくまもろう週間】です。そのために保健委員さん自らみんなのために活動してくれています。校庭のボードのところに自分たちで描いた絵を貼ったり(それを校舎から見て何が書いてあるか当てます)、お昼に放送を流したり、ポスターを掲示したりしてくれています。ぜひ自分で立てた約束をしっかり守るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)今日の給食

「ロールパン・牛乳・チキンフィレオ・ABCスープ・大根サラダ」のポップなメニューです。アルファベッドのマカロニが入っているスープは宝物さがしのようで楽しいです。チキンフィレオは柔らかくおいしかったです。
画像1 画像1

11月22日(火)避難訓練(不審者対応)

今日の2時間目は全校で【不審者対応の避難訓練】です。スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者が2年生の教室に侵入したという想定で行いました。全員が音楽室に避難した後、駐在所の方や校長先生からお話を聞き、命の大切さをもう一度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)授業風景〜1校時3年算数〜

今日の算数は分数の引き算です。まずは足し算はできたから、引き算はどういうふうにすればいいのか、一人一人が考えました。それをタブレットで写真を撮り、オクリンクで送信し、見合っていました。これなら分数の引き算もスラスラできること間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)資源回収

朝は資源回収です。たくさんのペットボトルキャップと牛乳パックを持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 ありがとう集会・学校運営協議会【東中】
3/3 通学班編制会議
3/7 事務整理日
3/8 学年費集金・巡回文庫

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策