12月20日(火)授業風景〜4年理科〜カルメ焼き作り(その2)

 次に、少量の重曹卵を入れた紙コップに熱した砂糖水を入れて、割り箸で一気にかき混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業風景〜4年理科〜カルメ焼き作り(その3)

 砂糖水は固まりになってもこもこと膨れ上がり、カルメ焼きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)クラブ活動(4〜6年)

今日は今学期最後のクラブ活動がありました。工作イラストクラブの工作班では、紙の箱を使って何か立体を作っていました。イラスト班は、ひたすらイラストを制作していました。プログラミングクラブでは、プログラミングでゲームのように動くものを作って(遊んで?)いました。スポーツクラブは校庭でフットベースボールをしていました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)今日の給食

「ロールパン・ジョア・クリスピーチキン・冬野菜のシチュー・ほうれん草のサラダ」の一足早いクリスマスメニューです。クリスマス付近になるとチキンを家でも食べると思うので、今日あたりに給食で食べるのも一案かと思います。シチューの中に入っている白菜、かぶ、ブロッコリー、サラダに入っているほうれんそうと、冬に甘くなる野菜を感じられるメニューでした。ハウス栽培など旬(季節感)を感じにくくなっている今日この頃の食材事情ですが、路地物で季節を感じることの大切さを感じた今日の給食でした。
画像1 画像1

12月20日(火)東中校区読書活動

今日の朝は東中校区読書活動の一貫として、4校の図書委員さんの読み聞かせやクイズ、本の紹介などの動画を各クラスで視聴しました。みんな楽しみながら見ることができました。4校の図書委員さん、ありがとうございました。冬休みもぜひ読書に親しめるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)2年図工 たのしくうつして(その1)

 型紙を作って写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)2年図工 たのしくうつして(その2)

 版を作って写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)東中学校より

読書活動の一つとして、4校それぞれの学校の図書委員が読書に関する動画を作成し、送り合い、各学校で視聴しています。早速、東小の動画を見て、東中の図書委員会の代表の生徒さんがお礼の手紙を持ってきてくれました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)いいところみつけ・ありがとう週間(5年)

11月に東人権サミットでいじめ防止のために4校で取り組んでみようとなった「ありがとう週間」と「いいところみつけ」の活動を、 美九里東小では今週に取り組んでいます。人権集中学習が終わっても+αの活動といった感じです。5年生では、そのために用意した用紙にみんなで書き込み、それが手元に戻ってくると、文章を読み喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)今日の給食

「麦ごはん・牛乳・しゅうまい・マーボー豆腐・キムチ和え」の中華(+α)メニューです。マーボー豆腐は特別辛くはないのですが、コクがあり、満足感がある一品になっています。今日のように寒い日には、うってつけのマーボー丼でした。(夏は夏でよいのですが・・)
画像1 画像1

12月19日(月)授業風景〜1・2校時4年理科〜もののあたたまり方(その1)

 ソーラーバルーンをあげました。バルーンは農業用マルチを使って作りました。はじめに、送風機でバルーンに空気を送ってふくらませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜1・2校時4年理科〜もののあたたまり方(その2)

 日光にあたためられたバルーンの中の空気はふくらみ、一部がバルーンの外に出て行きます。外に出ていった空気の重さの分だけ軽くなり、バルーンは上にあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜1・2校時4年理科〜もののあたたまり方(その3)

 バルーンは校舎の高さをこえて、ぐんぐんあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜1・2校時4年理科〜もののあたたまり方(その4)

 最後にバルーンの中に入って、中の空気があたたかいことを体感しました。この実験を通して、あたためられた空気は上の方へ動くことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜2校時6年書写〜

もうすぐ冬休みなので、6年生は書き初めの練習を行っていました。久しぶりの書き初めなので、うまく書けるか心配してましたが、床で書くと、新鮮な気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜2校時1年国語〜

2学期も最後の週となりました。冬休みまであとわずか、各学年ともまとめの学習や冬休みに向けての学習が行われています。1年生の国語では「てがみでしらせよう」の学習を行っていました。知らせたいことを絵や文でかく練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業風景〜3校時5年情報検定〜

2,3校時を使って5年生は【デジタル・情報活用検定】というものを行いました。これは子どもたちの情報活用能力をさらに育成するために行うものです。一人一人が自分のタブレットを使って、サクサク進めていました。どういう結果が出るのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)授業風景〜5校時3.4年体育〜

今日の体育は【跳び箱】です。高さの違う跳び箱を自分で選んで跳んでいきます。勢いよく走って、踏み切り板を踏んで、そのあとは両手でしっかり着手して、お尻をあげてどんどん跳び越えていきます。どこまで跳び越えられるのか、自分に挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)松ぼっくりで・・・

昼休みの図書室は【松ぼっくりでクリスマスツリー】作り。司書の先生と業務員さんと一緒にいろいろな色や形のビーズやスパンコールなどでかわいく飾るのにみんな夢中です。来週末はクリスマス。今年もみんなの家にサンタさんが来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)今日の給食

「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・花野菜サラダ・オレンジ」の金曜カレーメニューです。クリスマスも近いので今日のカレーはチキンカレーになったのでしょうか。月に一度のカレーの日ですが、いろいろな種類のカレーが食べられますね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 事務整理日
3/8 学年費集金・巡回文庫
3/9 読み聞かせ
3/10 事務整理日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策