12月8日(木)授業風景〜5校時3年書写〜

3年生の書写の時間です。正月も近いので書き初めの文字を練習していたのでしょうか。力強い字が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)今日の給食

「ロールパン・牛乳・かぼちゃのカップグラタン・白菜と肉団子のスープ・ツナサラダ」のウインターメニューです。かぼちゃや白菜など冬においしくなる野菜がふんだんに使われていました。今日の白菜も藤岡特別支援学校の生徒が育てた白菜だそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月8日(木)授業風景〜4校時2年学活〜

2年生の学活は、人権集中学習期間の活動の一つです。「クラスで思いやりの笑顔の輪を広げるためにどうするか」をみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜4校時1年生活〜

1年生が生活科で畑の手入れをしました。栽培していたワタを収穫し、あとは枯れた花を取り去り、畑がすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜4校時56年体育〜

56年生の体育です。体育館で「縄跳び」の学習を行っていました。タブレットで自分の跳んでいるところを見るといろいろな発見がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜3校時4年図工〜

4年生の図工「コーヒーで絵をかこう」の学習です。粉末のコーヒーを水で溶いて、色塗りに使います。濃淡で表す、水墨画の世界のような絵が出来上がるのでしょうか。まだ下絵の段階でしたが、先が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)授業風景〜3校時12年体育〜

12年生の体育です。「鬼遊び」でタグを取り合っていました。遊びの基本は鬼ごっこですね。運動量があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)今朝の読み聞かせ

今朝の業前活動は、読み聞かせボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。月に一度とはいえ、子どもたちも結構楽しみにしています。読み聞かせが始まると、さっと集中して話を聞く体制になれます。読書習慣形成への取組も定着しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)巡回文庫

本日は月に一度の巡回文庫の来校日でした。学校に適した本が少ない4年生以上がたくさんの本を借りていきました。なんだかんだ言っても子どもたちは読書を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・チキンみそカツ・凍り豆腐のみそ汁・ほうれん草のオイル和え」のメニューでした。カツはソースカツ丼系が多い場所ですが、名古屋では定番の味噌カツもおいしいですね。味噌汁の中に入っている大根は、藤岡特別支援学校で育てた大根をいただいたものだそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1

12月7日(水)授業風景〜1校時1年国語〜

1年生の国語「もののなまえ」の学習です。今日は「ものの名まえを仲間分けする」ことがめあてです。仲間分けした最後に、振り返りとして感じたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「三年とうげ」の学習です。単元の冒頭なので、本文中の意味の分からない言葉を抜き出し、国語辞書を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生の国語「プラタナスの木」の学習です。物語に出てくるおじいさんは何者なのかみんなで考えていました。おじいさんの会話文がヒントになりそうとの発言から、会話文の場所に線を引いて考えることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)今朝のあいさつ運動

車についていた昨日までの水滴が凍るような、寒い朝となりました。でも、昨日までと違い日差しがあるので気分的には少し楽な感じがします。今朝もたくさんの地域の方をお迎えし、地域でふれあうあいさつ運動を行いました。今日の当番になっている子どもたちは元気がよく、大変大きな声であいさつをして登校してくる他の児童を出迎えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)今日の給食

「コッペパン・いちごジャム・牛乳・アンサンブルエッグ・ワンタンスープ・ブロッコリーサラダ」のバラエティメニューの給食です。一見、統一性のないようなメニューですが、給食らしくバラエティに富んだ献立でした。ブロッコリーがおいしかったです!
画像1 画像1

12月6日(火)今日現在の人権の木

これも人権集中学習の取組の一つですが、人権集中学習期間で各自ががんばりたいことを葉のカードに書き、職員玄関にある「人権の木」の枝につりさげます。現在は写真のようですが、次第に葉も増え、大樹になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)人権標語掲示

人権集中学習の一環で、各クラスで人権標語づくりに取り組んでいます。出来上がった標語は廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)授業風景〜3校時1年図工〜

1年生の図工です。読書感想画の下絵に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)授業風景〜3校時6年社会〜

6年生も社会です。明治維新で大久保利通が進めた国づくりの学習です。漢字がいっぱい出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)授業風景〜3校時5年社会〜

5年生の社会です。「工場で作られた工業製品はどのように運ばれていくのか」をめあてにした授業でした。グラフの読み方で算数で習った割合の意味を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 事務整理日
3/8 学年費集金・巡回文庫
3/9 読み聞かせ
3/10 事務整理日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策