9月13日(月)授業風景〜6校時2年図工〜

6校時は図工です。大きな紙袋をぎゅっとしぼってつくる造形物が面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜5校時5年社会〜

5年生の社会です。米作りの盛んな地域で課題となっていることを調べました。授業の最後には発展としてタブレットを使っての調べも音声認識機能を使って行っていました。みんなタブレットに向かってしゃべってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜2校時3年理科〜地面のようすと太陽(その1)

時こくをかえて、かげのいちを太陽のいちとくらべながら調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜2校時3年理科〜地面のようすと太陽(その2)

時間がたつと、かげのいちはかわりました。かげのいちがかわるのは、太陽のいちがかわるからだとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)今日の給食

週の初めは「ごはん・牛乳・あじの薬味ソース・大根と油揚げの味噌汁・かみかみ和え」の落ち着いた和食メニューです。あじの薬味ソースは、DHAがたくさん含まれている青い背の魚を食べてもらおうと、薬味ソースで臭みを消したメニューです。かみかみ和えは歯ごたえのある野菜を和え物にしたもので、味付けもよくおいしくいただけました。
画像1 画像1

9月13日(月)授業風景〜4校時4年図工〜

4年生は図工室で図工の授業です。木工作品づくりを行っていて、のこぎりで木を切り重ねて打ち付けています。木を切るのが割と難しく悪戦苦闘していましたが、なかなか面白そうな作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜1校時くすのき〜

1組はしりとりで語彙を増やす学習をしていました。2組は各自の課題をマイペースで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)授業風景〜1校時6年国語〜

6年生も国語の学習です。6年生も言葉の学習で「熟語の成り立ちを考えよう」のめあてのもと、熟語の成り立ちのパターンを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生は国語の授業で、「いろいろな意味を持つ言葉」の言葉の学習です。子どもたちも辞書を活用して、いろいろな意味を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)授業風景〜1校時1年生活科〜

一週間がスタートしました。今朝は天気もよく、朝のうちは風も涼しく、過ごしやすい気候です。(日中は気温が上がりそうですが。。)1年生は1時間目は生活科「いきものとなかよし」の学習で、校庭に出て秋の虫、バッタを探していました。どんなところにバッタがいるのか、考えて取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)夏が戻ってきました。熱中症注意!

しばらくぐずついた天気が続き、気温も寒いくらいでしたが、本日はやっと天気が回復し、それとともに真夏の強い日差しが差し込みました。このような急な天気の変化は、熱中症の危険にもなります。玄関前に設置している暑さ指数(WBGT)計も、昼には31度以上を指したので、昼休みは校庭での遊びを中止し、室内で静かに過ごすこととしました。(暑い階ではエアコンも作動)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)今日の給食

週末になりました。今日は中華メニューで「麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・春雨サラダ」でした。マーボー豆腐は味もしっかりついていておいしかったです。低学年の子は辛さが大丈夫だったかな?
画像1 画像1

9月9日(木)授業風景〜6校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その1)

受粉させた花と受粉させなかった花の変化を調べる実験をセットしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)授業風景〜6校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その2)

2週間位したらふくろをとり、結果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)授業風景〜5校時3年理科〜花がさいた後(その1)

VTRを活用して学習した後、章末問題を解きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)授業風景〜5校時3年理科〜花がさいた後(その2)

どの子も集中していっしょうけんめいに問題を解いていました。
簡単だったという声も聞かれました。よく理解できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)授業風景〜4校時4年理科〜雨水のゆくえ(その1)

水が空気中に出ていくか、水を入れた入れものを使ってくらべながら調べました。
水は空気中に出ていくことがわかりました。
次に、水じょう気が空気中にふくまれているか、ほ冷ざいを使ってくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)授業風景〜4校時4年理科〜雨水のゆくえ(その2)

どこでもふくろの外側に水てきがついたことから、空気中には、水じょう気がふくまれていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)今日の給食〜世界の料理シリーズ・アメリカ編〜

今日の給食は、世界の料理シリーズ〜アメリカ編〜のメニューで、「背割りコッペパン・牛乳・スラッピージョー・きのこチャウダー・コールスローサラダ」です。スラッピージョーは、ミートソースのようなものをパンにはさんで食べるアメリカの子どもの人気メニューだそうです。焼きそばパンやスパゲティパンは日本でも見かけますが、これはありそうでなさそうなパンですね。チャウダーもボストン付近で食べられていたイギリス由来のホワイトソースの白いチャウダーと、ニューヨーク付近で食べられていたイタリア由来のトマトソースの赤いチャウダーがあるそうです。自分が研修でアメリカに行った際には、巨大な丸パンをくりぬいた中に白いクラムチャウダーを入れた料理がテイクアウトで売っていて食べた記憶がありました。(それだけでも食べきれないほど豪快な食べ物でした)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)授業風景〜2校時1年算数〜

隣の一年生も算数の授業です。10より大きい数の学習をしています。10より大きい数の足し算の学習でした。1・2年生を比べると、学年により算数の学習内容がどのように高度化していくのかがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 学年費集金

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより