9月16日(木)授業風景〜2校時3年理科〜地面のようすと太陽(その1)

時こくをかえて、日なたと日かげの地面の温度をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)授業風景〜2校時3年理科〜地面のようすと太陽(その3)

日なたの地面の温度は、日かげの地面の温度よりも高くなっていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)今日の給食

今日の給食は「くろパン・牛乳・カップグラタン・ワンタンスープ・ツナサラダ」のメニューです。家族でショッピングセンターに行って、フードコートで楽しく食べてるような子どもに人気のポップなメニューでした。
画像1 画像1

9月16日(木)廊下掲示物〜3年生〜

3年生の廊下の掲示板に絵が飾ってありました。国語の詩の教材「夕日が背中を押してくる」のイメージ画を描いたそうです。カラフルできれいな絵が描けました。
画像1 画像1

9月15日(水)授業風景〜6校時6年家庭科〜

6年生は家庭科の授業で手提げ袋を作っていました。たくさんの先生が手助けに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)授業風景〜6校時5年家庭科〜

5年生の家庭科の授業です。ネット注文とお店での注文で、長所や短所についてみんなで出し合っていました。なるほど!と思えるような意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)授業風景〜6校時4年外国語活動〜

4年生は、音楽室でビビアン先生とともに外国語活動の授業です。ゲーム形式の会話活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)授業風景〜6校時3年総合〜

3年生の総合では、「食べ物のひみつ」について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)清掃時の一コマ

毎日清掃の時間になると、校長室の入口の戸をノックする音がします。そして、その後に「失礼します。入口の戸の敷居を掃除してもよいですか」というさわやかな声が響きます。実は、1年生が校長室前の廊下を清掃してくれているのですが、校長室入り口の敷居もきれいにしてくれているのです。見事!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・ハンバーグ青じそおろしソース・わかめの辛味スープ・ブロッコリーのおかか和え」のメニューです。青じそおろしソースや辛味スープとちょっとお兄さんお姉さん仕様の給食でした。
画像1 画像1

9月15日(水)朝読書

毎朝行っている朝読書の様子です。1年生は絵本を読んでいる子も多くみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)保健委員会、コロナ防止点検

今朝は週に一度の保健委員会による「コロナ防止点検」が行われました。各クラスで、ハンカチ・ティッシュ調べのほか、マスクをきちんとしているか、替えマスクがあるか等を調べました。また、保健委員からの注意喚起も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)授業風景〜3校時5年理科〜流れる水のはたらきと土地の変化(その1)

流れる水の量とそのはたらきの関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)授業風景〜3校時5年理科〜流れる水のはたらきと土地の変化(その2)

流れる水には、土をけずったり、けずった土をおし流したり、積もらせたりするはたらきがあることがわかりました。また、水の量が増えると、水の流れは速くなり、けずったり、おし流したりするはたらきは大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)児童会から〜今月の目標〜

昼休みに、児童会役員の人たちが校長室に来て、今月の目標を貼っていってくれました。「コロナにならないように手洗い・うがい・消毒をこまめにしよう!」が今月の目標です。緊急事態宣言も出ているので、みんなで気を付けたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)今日の給食

「ミルクパン・牛乳・チリシチュー・グリーンサラダ・オレンジ」のメニューです。カリフォルニアにいるような世界の料理シリーズっぽいメニューでした。(実際は違います)生フルーツがデザートで出るとちょっとリッチな気分になるのは私だけでしょうか・・・
画像1 画像1

9月14日(火)授業風景〜4校時5年道徳〜

5年生も道徳の授業です。日常で起きた困ったこと(授業の後始末をすべきか、次の授業へ遅れないようにすべきか)を問題にして、どうすればよいかを皆で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)授業風景〜4校時1年道徳〜

週に一度の道徳の時間です。「よいことをした時の気持ちを考えよう」をめあてにした「ぷうたの気持ち」という資料を使った授業でした。子どもたちも自分の考えを発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜5校時6年理科〜月と太陽(その1)

単元末問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)授業風景〜5校時6年理科〜月と太陽(その2)

みんなで意見交換したことで、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 就学時健康診断
10/1 【3年】社会科見学(コープ)→.中止

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより