10月7日(木)今日の給食

「小さめロールパン・牛乳・ナポリタンスパゲティ・大根とツナのサラダ・ブルーベリーゼリー」のメニューです。イタリアンに「大根とツナのサラダ」これもありですね。昨日みたテレビで、インドに進出した日本のカレーチェーンのCo〇〇〇〇があえて日本で出しているカレーと同じ味で勝負したところ、大人気になっているというニュースを放映していました。現地の人が「これはカレーではない!でも、すごくおいしい。これは日本のカレーという名の料理なんだ」と言っていました。今日のナポリタンもイタリアの人に食べてもらったら何というだろうか?と興味がわきます。
画像1 画像1

10月7日(木)児童会資源回収

今朝は、児童会主催の資源回収が行われました。児童会本部役員の児童が、東西の玄関で待ち受け、登校してきた児童が持参したペットボトルキャップや牛乳パックを回収しました。たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)学校運営協議会委員さん参観授業〜6年算数〜

6年生の算数です。割合の学習で難しそうですが、こだわりを持って児童が意見をいっぱい言っています。ここまでの学習を使って問題を解いていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)学校運営協議会委員さん参観授業〜5年社会〜

5年生は社会科です。午前中に行ったSUBARUオンライン見学のまとめの授業でした。タブレットPCのジャムボードを使って、自動車工場で工夫をしている点等を付箋紙に書いて、グループでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)学校運営協議会委員さん参観授業〜4年国語〜

4年生は国語の授業です。3年生で習った漢字や接続ことばを使って文章を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)学校運営協議会委員さん参観授業〜3年外国語活動〜

3年生は音楽室でALTのビビアン先生と担任で、外国語の授業でした。「アルファベットに慣れよう」のめあてのもと、いろいろな場所で見られるアルファベットについて、クイズ形式で児童が当てる楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)東連携型小中一貫校第4回学校運営協議会

本日、本校において、東連携型小中一貫校第4回学校運営協議会が開催されました。内容は、委員さんによる東連携小中一貫校の授業スタンダードに基づいた授業参観、市教委小西指導主事を講師に迎えた研修(他校区のコミュニティスクールの紹介)、熟議(EAST子育てアクションプラン、いじめ問題解決に向けた教育懇談会について)等でした。特に授業参観では、委員さん方から美九里東小の子どもたちののびのびとした授業への臨み方に賛辞が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・鶏肉のゴマダレかけ・キムタマスープ・春雨サラダ」の多国籍メニューです。キムタマスープは、うどんで有名になったキムチと卵の入った具沢山スープでピリ辛でおいしかったです。
画像1 画像1

10月6日(水)授業風景〜4校時6年社会〜

6年生社会、歴史の学習です。戦国時代から天下が統一されるまでを扱った学習です。「長篠の戦があったころの世の中の様子について話し合おう」をめあてに、資料を基にいろいろなことを言い合っていました。話が交錯して見ていて面白いクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)授業風景〜4校時1年算数〜

1年生の算数ですが、授業の終末に、課題解決が早く終わった児童が発展的な学習として、タブレットを使って、ミライシードのドリルパークに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)「高瀬文庫」図書の寄贈ありがとうございます。

本日、サンヨー株式会社(藤岡市立石)社長の高瀬様より、たくさんの本(26種類94冊)を寄贈していただきました。高瀬様は、平成6年から毎年、市内全小中学校に図書を寄贈してくださっています。「子供たちが読書により、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにして、未来に向かって大きく羽ばたいてほしい」という願いを込めて市内小中学校に本を寄贈してくださっています。本日は高瀬様本人が配本のために来校してくださり、その際には直々に「今後も読みたい本があれば、知らせてください」という温かな言葉もかけていただきました。なお、本日寄贈していただいた本は準備ができ次第、図書室に展示し、子どもたちに読んでもらおうと考えています。高瀬様の気持ちを無にしないためにも、今後も読書活動の推進に努力していきたいと思います。大変ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)授業風景〜1・2校時5年社会・SUBARUリモート見学〜

本日5年生は、1・2校時にSUBARUリモート見学を行いました。社会科の自動車産業の学習の一環です。オンラインでSUBARU矢島工場とつながり、自動車製作の様子を映像で見せていただいたり、リアルタイムで児童の質問に答えていただいたりしました。コロナでなかなか現地に行けない中、リモートで見学ができることは素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語です。子どもたちが考えた「○○の秋」について発表していました。ネームプレートで個々の考えを認めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)授業風景〜2校時4年理科〜わたしたちの体と運動

 うでのモデルを使ってうでが動くしくみをふり返ったり、骨格標本を使っていろいろなほねのはたらきを確認したりしました。
 人の体のほねときん肉は、頭からあしの先まで全身にあり、関節のところで体を曲げていろいろな動きをすることができるようになっていることがわかりました。また、ほねは体をささえたり、体の中のものを守ったりしていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)廊下の展示物〜いっしゅんのかたちから〜

先週、5年生が図工の時間に製作した立体造形の「いっしゅんのかたちから」が乾き、展示が可能になったので、5年生横の学習室廊下に展示されました。おもしろい形になって固まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)今日の給食

今日の給食のメニューは「」ミルクパン・牛乳・トマトオムレツ・カレーワンタン・アーモンドサラダ」でした。まだまだ暑い日が続きますので、食欲増進のためにもカレー味は良いと思います。アーモンドサラダも、アーモンドの風味と食感がアクセントになりおいしかったです。
画像1 画像1

10月5日(火)授業風景〜2校時4年国語〜

4年生の国語の授業です。担任がお休みから復帰して二日目となりました。今日の授業は3年生で習った漢字をつかって文章を書くという内容です。まさに学びのつながりのある授業でした。書けた文章を発表してくれた児童のネームプレートも活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)授業風景〜1校時3年理科〜太陽の光(その1)

 かがみの数をかえたときのまとの明るさや温度をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)授業風景〜1校時3年理科〜太陽の光(その2)

 かがみで日光をたくさん集めるほど、日光を当てたところは、明るく、あたたかくなりました。
 ものに日光を当てると、ものの明るさやあたたかさがかわることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 水でっぽうやふん水、ペットボトルロケットなど、空気や水の性質を利用したおもちゃで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 藤岡多野陸上教室記録会→中止
10/11 校内研修

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより