10月1日(金)授業風景〜4校時4年体育〜

4年生が体育館で体育を行っていました。体育学習発表会で披露する表現「ダイナミック琉球」の練習を行っていました。なお、臨時担任の高橋先生は本日が最終日となり、来週月曜日より、石田先生が復帰となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)授業風景〜2校時2年体育〜

2年生の体育です。今年度、学級担任が市の教育研究所で勉強をしている関係で、今日は、藤岡市教育研究所の所長さんや市教委の指導主事さんが授業を参観に来てくださいました。タブレットPCを駆使しながら、様々な道具等を使って、子どもたちがいろいろな動きを考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)就学児健診

本日の午後、就学児検診がありました。この校区で、来年度に小学校へ上がる予定の児童の健康診断を市教委に依頼されて行うものです。7名の児童が保護者とともに来校し、各種の健診を受けました。保護者の皆様には健診の待機の時間を利用して、子育て講演を聞いていただきました。半年後に入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)授業風景〜2校時3年理科〜地面のようすと太陽

 しゃ光板を使って太陽を観察しました。太陽は丸い形をしていることがわかりました。
画像1 画像1

9月30日(木)授業風景〜3校時6年理科〜水よう液の性質(その1)

 アルミニウムのとけた液体の上ずみ液を蒸発皿にとって熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)授業風景〜3校時6年理科〜水よう液の性質(その2)

 蒸発皿には、つやのない白い固体が残りました。この固体を塩酸に入れると、あわは出さずにとけました。これらのことから、アルミニウムは、塩酸にとけて別のものに変わったと考えられます。
 水よう液には、金属を別のものに変化させるものがあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)今日の給食

「はちみつパン・牛乳・ホキフライ・キャベツと肉団子のスープ・チーズサラダ」のメニューです。今日のホキフライですが、実際の魚を見て、これは「ホキ」だと判別できる方はそうはいないのではないでしょうか。深海魚で普段見慣れないにもかかわらず、のり弁やフィッシュバーガー等でも結構使われている不思議な白身魚です。味やクセが薄いからおいしい?禅問答のような魚です。
画像1 画像1

9月30日(木)授業風景〜3校時3年算数〜

3年生の算数の授業です。小数が出てきて、例えば1.3のように、整数に小数を付加して表す方法について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)授業風景〜2校時6年音楽〜

なかなか歌うことができずに、他の教科とチェンジしたりしていた音楽ですが、ようやく感染症に注意しながらの歌唱指導が少しずつできそうになってきました。今日は、校歌のあるフレーズを一人ずつ歌い、パート決めを行っていました。6年生くらいになると男子は夏を超えて声質が変わっていたりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)授業風景〜2校時5年社会〜

5年生は社会科の授業です。自動車産業の学習の冒頭なのでしょうか、最初に窓から外を眺め、先生方の車のメーカーを調べていました。次に世界で一番売れている日本のメーカーの売れている秘密について、みんなで予想していました。来月にはSUBARUのリモート学習も控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木)授業風景〜2校時2年算数〜

2年生も算数です。図形の長方形の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)授業風景〜2校時1年算数〜

1年生の算数の授業です。加法と減法の混合した計算の問題を考えていました。問題文を読んで、それぞれの文が足し算に該当するのか、引き算に該当するのかを確認しました。また、聞かれていることは何かを問題文に線を引いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)授業風景〜5校時6年体育〜

体育館で、組手た表現の作品作りをしていました。体育学習発表会で披露するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)授業風景〜5校時5年図工〜

「いっしゅんの形から」の題材です。どろどろした水絵の具をタオルに付け、形を作って乾かします。面白い形が固まって作品となります。子どもたちはべドベドした絵の具を触るのが快感のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)今日の給食

「パック中華麺・牛乳・担々麺スープ・たこナゲット・チョレギサラダ」のメニューです。子どもたちはラーメンが大好きです。ラーメンに一生をささげている職人が日本にどれだけいることか・・日本のラーメンはまさに世界に誇れる食文化です!今日は担々麺でしたが、それほど激辛ではなく、子どもたちの口に合うように味付けされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)授業風景〜4校時6年理科〜水よう液の性質(その1)

 塩酸のはたらきをいろいろな方法で調べます。
 今日は、アルミニウムと鉄をそれぞれ塩酸に入れたときの変化を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)授業風景〜4校時6年理科〜水よう液の性質(その2)

 塩酸にアルミニウムを入れると、あわを出しながらとけました。塩酸に鉄を入れると、鉄の表面からあわが出ました。9月30日にアルミニウムがとけた塩酸を使って、とけているものを調べる実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)今日の給食

「ロールパン・牛乳・スパニッシュオムレツ・スパイシーポトフ・ブロッコリーサラダ」のメニューです。ポトフは野菜のうまみがよく出ている中に、今回はカレー粉が入っているのでしょうか、スパイシーさが加わり、食欲を刺激する味となっていました。
画像1 画像1

9月28日(火)授業風景〜3校時6年算数〜

6年生の算数の授業です。整数÷分数の計算について考えました。授業スタンダートに則って授業が進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)授業風景〜3校時2年国語〜

2年生の国語です。いろいろな漢字を、ある条件をもとに仲間分けする活動をタブレットを使って行っていました。順番に前に出て、教員機で漢字を動かすと、大画面上でも、漢字が動いていきます。みんなで確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 校内研修

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより