10月12日(火)廊下展示物〜6年生編〜

6年生の廊下には、5年生に引き続き製作した「いっしゅんのかたちから」が展示されていました。「いっしゅんで固まって、もう元には戻らない」その瞬間に美の価値が隠れているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)給食時の食育指導

本日の給食時に給食センターの栄養教諭が3年生の教室に来てくれて食育指導をしてくれました。テーマは「つよい体をつくろう!」です。成長期にあたる小学生は、様々な栄養や運動が必要です。食に関心を持ち、好き嫌いで判断するのではなく、必要か必要でないかを判断基準に判断し、健康な生活を送ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)今日の給食

「ミルクパン・牛乳・フィレオチキン・ポークビーンズ・コーンサラダ」のポップなメニューでした。「チキンもいいけど野菜もね!」ってヒデキがいいそうです。ブロッコリーがとてもおいしかったのですが、子どもたちにわかるかなあ・・
画像1 画像1

10月11日(月)東連携型小中一貫校合同職員研修

 本日放課後、東連携型小中一貫校で合同職員研修を実施しました。東中学校を会場として行った講演会を、各小学校へもオンラインでつなぎ、「LGBTQ」についての理解を図りました。前橋市のセクシャルマイノリティ支援団体「ハレルワ」から2名の講師をお招きして話をしていただきました。
 約1時間のご講演でしたが、実体験に基づいた話をうかがうことができ、多様性が尊重されるこれからの社会や学校を考えてゆく上で、たいへん意義深い研修ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)廊下掲示物〜5年〜

5年生の廊下の掲示物です。タブレットを使って体育学習発表会へに向けた目標を各自が製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)授業風景〜2校時4年理科〜

4年生は理科室で理科の実験を行っていました。温度により空気の体積が変化することを確認していました。シャボンの膜を張った試験管を温めたり冷やしたりして、膜がどのように動くのかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)授業風景〜2校時5年音楽〜

5年生は音楽室でリコーダーの演奏をしていました。コロナも現在は警戒度が下がっているので、感染対策をしながら(換気や密の防止)リコーダーの学習も始めています。キリマンジャロという曲を演奏していましたが、耳に残る曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)授業風景〜2校時3年算数〜

3年生の算数の授業です。小数の足し算の仕方を考える学習です。各自の考えをタブレットのオクリンクを使ってみんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)授業風景〜2校時2年音楽〜

2年生の音楽では、カスタネットやタンバリンの打楽器を使って3拍子のリズムを感じる演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)授業風景〜2校時1年体育〜

1年生は体育館で体育実技発表会に披露する表現活動の練習をしていました。体育館にはたくさんのシャークが泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜6校時4年理科〜月と星の位置の変化

 半月の位置の変化と時間の関係を調べました。
 時間がたつと半月は東のほうから南のほうへ位置が変わることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その1)

 二酸化炭素を水にとかしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その2)

 水と二酸化炭素の入ったペットボトルをふると、二酸化炭素が水にとけてペットボトルがへこみました。このペットボトルの中の水を石灰水に入れると、石灰水が白くにごったことから、二酸化炭素がとけていることを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その3)

 BTB液を加えて青色にした水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを入れるとさかんにあわが出ました。この液に少しずつ塩酸を加えていくと液は黄色になりあわがさかんに出ました。そこへまた水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと液は緑色になり、あわは出なくなりました。中和により液が中性になることを確かめることができました。
画像1 画像1

10月8日(金) 3年 自転車交通安全教室(かぶら自動車教習所)

 藤岡市の地域安全課、かぶら自動車教習所の皆さんのご協力のもと、3年生が「自転車交通安全教室」を行いました。
 まず、教習所の方が危険な運転や安全な運転について、実際の自動車や自転車を使った実演を織り交ぜて説明してくださいました。続いて実際に自転車でコースを走り、安全な運転の仕方を実習で学びました。次に標識やルールについての◯×クイズで交通安全のための知識を学びました。最後に修了証を交付していただきました。
 群馬県では平成28年から令和2年にかけて「小学生が運転する自転車」対「自動車」の事故が300件近く起きています。自転車は自動車と違い、人間がむき出しの状態で乗っており、しかもそれなりのスピードが出ます。自動車と衝突すれば、間違いなく怪我をするのは自転車側です。また、人にぶつかれば相手に大きな怪我をさせる事も十分あり得ます。自転車も「車両」であることを意識し、被害者・加害者のどちらにもならないように運転することが大切です。
 天気にも恵まれ、自転車運転における交通安全についてしっかりと学ぶことができました。修了証に恥じない、安全な運転を心がけてほしいと思います。

※群馬県では交通安全条例の一部が改正され、
  1 自転車保険加入の義務化
  2 自転車乗車用ヘルメット着用着用の努力義務化
となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)今日の給食

「パックうどん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・五目うどん汁・梅肉和え・ミニピーチゼリー」のメニューです。夏のように暑い日なのでのど越しの良いうどんはGOODでした。うどんは群馬の粉文化の最たるものです。金曜日のすいとんと連続して、味わうことができました。
画像1 画像1

10月11日(月)授業風景〜2校時3年理科〜太陽の光(その1)

 虫めがねと紙のきょりをかえたときの明るさやあたたかさをくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜2校時3年理科〜太陽の光(その2)

 虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るく、あたたかくなることがわかりました。
 かがみではね返した日光を集めて水の入ったペットボトルに当てると、ペットボトルの中の水があたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)20分休み、リレー練習

本日より20分休みに中高ブロックでのリレー練習がスタートしました。本日は高学年が団別になってリレーの練習を行っていました。ムードがだんだんと高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)授業風景〜2・3校時1・2年体育〜

体育学習発表会に向けた体育の授業が佳境に入ってきました。1・2年生は校庭で表現の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより