鬼石中学校を誇りに思い、共により良い社会を築くことのできる生徒の育成を目指し、教育活動を実践しています。
-->

6月9日(日) 中体連夏季大会(ソフトテニス個人戦)1

  2日目は,個人戦が行われました。今年度から春の大会がなくなり夏の大会ですべてを出し切る必要があります。試合をしていく中で強くなっていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 中体連夏季大会(ソフトテニス団体戦)3

 鬼石中女子ソフトテニス部は,団体戦準優勝という結果になりました。3年生はもちろん,2年生も1年生も,みんなのがんばりが実を結びました。たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 中体連夏季大会(ソフトテニス団体戦)2

 決勝の相手は,小野中でした。苦しい展開でも,いい顔といい声で元気を出してプレーを続ける姿が印象的でした。残念ながら勝つことはできませんでしたが,いいプレーがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 中体連夏季大会(ソフトテニス団体戦)1

 初戦の相手は北中でした。各ペアが全力で試合に臨み,勝利することができました。ペア同士の声のかけ合い,1年生・2年生の元気な応援の声も3年生の力になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 藤岡多野中体連夏季大会(陸上競技)3

 みんな全力で競技に臨みました。お互いを応援する声もよく響いていました。女子は総合2位,男子は総合5位,男女合わせて6人が県大会に進むことになりました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 藤岡多野中体連夏季大会(陸上競技)2

画像1 画像1
 トラック競技が進む中,フィールドでも次々と競技が行われています。
画像2 画像2

6月8日(土) 藤岡多野中体連夏季大会(陸上競技)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上競技は,晴れ渡った空の下,陸上競技場で中体連夏季大会が行われました。開会式のあと,各競技が始まりました。

6月8日(土) 藤岡多野中体連夏季大会(軟式野球)

 中体連夏季大会,初戦が市民球場で行われました。鬼石中は西中と上野中との合同チームで,東中との試合に臨みました。2年生が中心のチームで,3年生のピッチャーの球を攻略することがなかなかできませんでした。0−6で敗れてしまいましたが,最後まで諦めずに戦う姿勢は立派でした。たくさんの保護者の皆さんの応援もありがとうございました。
画像1 画像1

6月7日(金) 中体連夏季大会壮行会 3

 部長から意気込み,校長先生の言葉のあとは,鬼石中の伝統である応援団の登場です。「ドン、、、」太鼓の音に合わせて入場,「鬼石中学校の〜中体連での健闘を祈り〜エールを送る〜」の言葉や校歌が続きました。
 最後は全員で円陣を組んで「おー!!!」
 明日からの,鬼石中生の健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 中体連夏季大会壮行会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各部の部長から,大会に向けての意気込みが発表されました。チームの勝利を目指して,おのおのベストパフォーマンスができるように,全力でがんばります。
 そして,校長先生からも激励の言葉として,「鬼石中の勝利の方程式〜心×(技+体+知)=結果〜」が伝えられました。「心」だけがかけ算されているということは,「心」次第で結果が大きく変わるということです。チームの絆で,強い心で, がんばってほしいと思います。
 写真は,全体の様子,水泳部,新体操部

6月7日(金) 中体連夏季大会壮行会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から夏季中体連です。壮行会を行いました。
 今年度から春の中体連がなくなり夏の中体連だけになったため,3年生にとっては集大成の中体連,1年生にとっては初めての中体連です。
 写真は,軟式野球部,陸上競技部,ソフトテニス部,です。

6月7日(金) 2年生(英語)「接続詞if」

 2年生の英語は接続詞ifの使い方の学習でした。接続詞としてのwhenの使い方を思い出しながら、ifを含む文構造を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 1年生(英語)「一般動詞を使った疑問文」

 1年生の英語は一般動詞を使った疑問文とその答え方の学習でした。Do you〜?Yes,I do./No, I don't.の使い方をパターンプラクティスで繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 3年生(理科)「位置エネルギー」

 これまでに、仕事と、仕事の能率を表す仕事率を学習しました。では、エネルギーとどのような関係があるのでしょうか。エネルギーは仕事をする能力ということです。高いところにあるエネルギーを位置エネルギーといいますが、このエネルギーの大きさは何に関係しているのでしょうか。実験装置を使って調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1・2年生「職業人から学ぶ会」

 お話の後、質疑の時間がありました。生徒たちや職員の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。最後に生徒代表の2年生が講師のお二人に御礼の言葉を伝えました。お話の内容を引用した立派な謝辞でした。大変素晴らしいお話を聞かせていただき、子供たちにとって学びの多い会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1・2年生「職業人から学ぶ会」

 講師のお二人からは、やりたいことを実現するために、自分自身をよく知ること、難しいことに直面したときにできない理由を探すのではなく、実現するためにどうすればよいのかを一生懸命考えることが大切であるという話がありました。生徒たちも身を乗り出して真剣にお二人の話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1・2年生「職業人から学ぶ会」

 5、6校時は、1、2年生を対象とした「職業人から学ぶ会」でした。学校運営協議会の地域連携部により、鬼石わくわくネットワークから、地元鬼石で活躍されている、ゲストハウスのオーナーと、靴、バッグ、看板等にデザインするお仕事をされているアーティストさんを講師としてお招きしました。講師のお二人からは、現在のお仕事に就いたきっかけややりがいについて語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) ハッピーはーとふるツリー(人権集中学習の取組)

 今週の月曜日から来週いっぱいまで、人権集中学習期間です。鬼石中では人権について学ぶ様々な活動に取り組んでいます。その一つがハッピーはーとふるツリー運動です。この取組は藤岡市における児童・生徒主体のいじめ防止活動の一つとしてすっかり定着しています。活動開始からまだ数日ですが、どの学年もハッピーはーとふるツリーに「鬼石中しぐさ(友達のよい行動やよい声がけ)」がたくさん張り出されています。心温まる花が満開です!すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 3年生(国語)「作られた「物語」を超えて」

 3年生の国語は筆者の主張と論理の展開を捉える学習でした。昨今の不安定な世界情勢も例に挙げながら、読み進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 2年生(英語)「My favorite country」

 2年生の英語は自分の好きな国について英文でまとめ発表する学習でした。これまでの学習を振り返り発信に使える言語材料を確認した後、いよいよ活動に入ります。始めに先生が自分の好きな国についてプレゼンし、聞き取った内容を全体で共有しました。よく聞き取れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤岡市立鬼石中学校
〒370-1401
住所:群馬県藤岡市鬼石235-1
TEL:0274-52-2750
FAX:0274-52-2752