鬼石中学校を誇りに思い、共により良い社会を築くことのできる生徒の育成を目指し、教育活動を実践しています。
-->

5月16日(木) 3年生(理科)「力を受けていないときの物体の運動」

 物体が受ける力と物体の運動には、どのような関係があるのでしょう。今日は、力を受けていないときの物体の運動について学習しました。力学台車を押したあと、記録タイマーのスイッチを入れます。手で押したあとは、物体(力学台車)は力を受けていません。テープの様子から、力を受けていないときの物体の運動のようすを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 今日の部活動(吹奏楽部)

 吹奏楽部は1年生はパート練習、2年生は顧問の先生と練習でした。少人数ですが、目標を持って一生懸命練習しています。演奏を中断してあいさつしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 今日の部活動(総合文化部)

 総合文化部にはブックスタンド作成を依頼中ですが、まもなく完成のようです。できあがりが本当に楽しみです。PCで作業中でしたが、校長の顔が見えると起立してあいさつしてくれました。礼儀正しい2人です。
画像1 画像1

5月16日(木) 今日の部活動(陸上部)

 陸上部の生徒たちも本当によくあいさつができます。礼儀正しく対応する風土が部に定着しています。顧問の先生の指示に従って、走りをチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 今日の部活動(野球部)

 野球部はシートノックをしていました。外野から内野への連係の際、よく声を出して確実につないでいました。あいさつも気合いが入っていて80m先からでもよく聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 今日の部活動(テニス部)

 レシーブアンドボレーの練習中でした。とてもよく声が出ていました。あいさつも自分からさわやかにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 生徒総会4

 最後に校長から、総会の感想と今後への期待を伝えました。一人一人が鬼石中生としての自覚と責任を持ち、改正後の校則をしっかり守り、鬼石中を更に成長させてほしいと願っています。今日の10文字キーワードは「責任を持って行動する」です。生徒の皆さん、忘れないでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 生徒総会3

 予算案の説明後、生徒会長から服装に係る校則改正の提案がありました。生徒会長からは、改正にあたって、「自己管理による責任ある行動を」全生徒に求めると共に、「適切な判断」で制服を着用してほしいと、呼びかけがありました。拍手をもって、提案が承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 生徒総会2

 本部役員からの方針説明に引き続き、部活動、専門委員会からの活動方針が示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 生徒総会1

 本日6校時に生徒総会がありました。本部役員と議長の進行でスムーズに総会が進行しました。本部役員からは、今年度の生徒会活動テーマとして「One for all all for one」が示されました。一体感を持って、よりよい学校生活の実現のために頑張っていこうという意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 1年生(道徳)「健康に毎日を送るために」

 1年生の道徳は、健康に毎日を送るためにはどうしたらよいかを、資料を通して考えましいた。就寝してしっかりと睡眠をとることと、やりたいことを優先すると十分な睡眠がとれないことの両面に視点を当てて、健康に毎日を送ることの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 2年生(数学)「数の性質」

 2年生の数学は、文字を使った式を利用して数の性質を調べる学習でした。少人数の2クラスに分かれて、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 3年生(社会)「第二次大戦以降の日本と世界の関係」

 3年生の社会は第二次大戦以降の日本と世界の関係についての学習でした。キーワードをもとにこれまでの学習を思い出しながら、日本との関係を同盟国と敵対していた国に分けて世界との関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 2年生(理科)「酸化銅から銅をつくる」

 2年生の理科は酸化銅から銅をつくる学習でした。これまでの金属の酸化の学習を踏まえ、見通しを立てて、酸化銅から銅をつくる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 1年生(社会)「減法の規則」

 1年生の社会は、西暦、世紀、元号を結びつけて時代を考える学習でした。問題を解きながら、世界や日本の時間軸を合わせて時代を捉える面白さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 3年生(国語)「少年の主張の原稿作成」

 3年生の国語は少年の主張の原稿作成でした。タブレットを使って、文章や構成を推敲しながら、作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 生徒会本部役員校長室訪問「生徒総会に向けて」

 現在、生徒会本部役員が5月16日(木)の生徒総会に向けて、校則の改正案の作成を進めています。今日は改正案の内容の説明と提案の許可をもらいに本部役員が校長室を訪れました。生徒会長から説明を受け、内容について本部役員3人に質問しましたが、改正のいきさつや、改正にあたっての生徒たちへの働きかけについて、大変しっかり考えられており、感心しました。校長として生徒会案を承認し、総会で提案する運びとなりました。学校自治に向け、生徒たちがよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 学校生活の様子「美しい下駄箱」

 朝、校内を巡回していたら、下駄箱に目がとまりました。どの学年も靴がキレイにそろえて入れてありました。「はきものをそろえると、心もそろう。 心がそろうと、はきものもそろう。」という言葉があります。よい心がけの積み重ねの上に大きな成果があると思います。今年度の鬼中生のこれからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年生「読み聞かせ」

 3年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火) 2年生「読み聞かせ」

 2年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
藤岡市立鬼石中学校
〒370-1401
住所:群馬県藤岡市鬼石235-1
TEL:0274-52-2750
FAX:0274-52-2752