10月15日(金)授業風景〜1校時6年国語〜

6年の国語です。狂言〜柿山伏〜の学習です。発言してくれた児童のネームプレートが活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)授業風景〜1校時5年算数〜

5年の算数は「単位量あたりの値」の学習です。混み具合を比べる問題をみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)授業風景〜1校時1・2年体育〜

天気のよい朝です。体育学習発表会も迫ってきました。1・2年生は校庭で表現の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)毎日朝読書

今朝の朝読書の様子です。学校では年間を通して朝読書を行うことで読書習慣の形成を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)授業風景〜5校時4年理科〜ものの温度と体積(その1)

 水の温度の変化と体積の関係を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜5校時4年理科〜ものの温度と体積(その2)

 水も空気と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなりました。しかし、水の体積の変化は、空気にくらべて小さいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)

 しま模様に見える土地のようすを、VTRやボーリング資料で調べました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)

 土地がしま模様になって見えるのはれきや砂、どろ、火山灰などが層になっているからだとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)今日の給食

「パーカーハウス・牛乳・パーカーパティアップルソースかけ・イカボールスープ・こんにゃくサラダ」とそれぞれ長めの名前のメニューの日です。ハンバーガーにして食べましたが、ソースがただのケチャップでなく、アップルソースであったところが「みそ」でした。イカボールやこんにゃくなど組み合わせのサイドメニューがいかにも和風で面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)授業風景〜4校時2年図工〜

2年生も図工です。動くおもちゃを作っています。まだ全体像が見えてきませんが、どんなのができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜4校時1年図工〜

1年生は図工で「さかなの絵」をかいて、切り取って、頭に付けていました。教室中にかわいい魚がいっぱい泳ぎました。体育学習発表会での表現発表の際に使うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜1校時5年国語〜

5年国語の授業です。漢字の読み方の学習でした。後半は一つの漢字を使って4組の2字熟語を作る問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木)授業風景〜1校時6年算数〜

6年生の算数で、場合の数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生の国語の授業です。「クラス全体で話し合い決めごとをする」という単元の学習です。単元の学習計画が提示され今度の行程なのかがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)児童会一円玉募金

今朝、児童会で「一円玉募金」を行いました。両玄関で各児童が持参してくれた募金を回収しましたところ、写真のとおり、たくさんの善意が集まりました。募金は「ウィズ」を通して、カンボジアの学校の教材等の一部や、地震等の被災地の学校への支援に使用させていただきます。
画像1 画像1

10月13日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・ホキみそフライ・けんちん汁・小松菜ののり酢和え」のメニューです。のり酢和えは、隠れた給食の人気メニューです(だと勝手に思っています)さて、前にも言ったかもしれませんが、ホキという魚は広く食用として出回っていますが(〇りべんのフライとか、フィッシュバーガーの魚のフライとか・・)、皆さん生身の魚を見たことがありますか?私はありません(覚えていないのかもしれませんが)どこでとれるか知っていますか?私は知りませんでした。遥か南方のニュージーランド近海の深海でとれるのだそうです。昔は食べられなかった魚をこうして手軽に食べられるようになったわけです。地球のグローバル化はこんなところにも表れているのですね。
画像1 画像1

10月13日(水)授業風景〜3校時5年社会〜

5年生の社会科の学習です。先日のオンライン見学の続きで、自動車産業のまとめをしています。安全性の追求等新しい技術の導入が今後も求められてくることを学習していました。
画像1 画像1

10月13日(水)授業風景〜2校時3・4年合同体育〜

本日は雨天なので、3・4年生の合同体育は体育館で体育学習発表会に向けた練習を行っていました。リレーの順番確認やバトンの受け渡し方について、体育館内にトラックに見立てたコースを作り、実際に軽く走りながら確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)授業風景〜2校時1年外国語活動〜

1年生の外国語活動の授業です。学習指導要領では、1・2年生には外国語活動は設定されていませんが、藤岡市では特別の教育課程を申請して、1年生でも外国語活動を年に14回(2年生は15回)実施できるようにしています。(詳しくはトップページから「藤岡市の英語教育について」参照)本日の外国語活動では、ALTと一緒に簡単な数字を英語で話すことに挑戦していました。最後は数字のビンゴゲームで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)廊下展示物〜6年生編〜

6年生の廊下には、5年生に引き続き製作した「いっしゅんのかたちから」が展示されていました。「いっしゅんで固まって、もう元には戻らない」その瞬間に美の価値が隠れているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 【1245年】バス旅行
10/26 体育授業発表会
10/27 PTA会費集金
10/28 群馬県民の日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより