10月5日(火)廊下の展示物〜いっしゅんのかたちから〜

先週、5年生が図工の時間に製作した立体造形の「いっしゅんのかたちから」が乾き、展示が可能になったので、5年生横の学習室廊下に展示されました。おもしろい形になって固まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)今日の給食

今日の給食のメニューは「」ミルクパン・牛乳・トマトオムレツ・カレーワンタン・アーモンドサラダ」でした。まだまだ暑い日が続きますので、食欲増進のためにもカレー味は良いと思います。アーモンドサラダも、アーモンドの風味と食感がアクセントになりおいしかったです。
画像1 画像1

10月5日(火)授業風景〜2校時4年国語〜

4年生の国語の授業です。担任がお休みから復帰して二日目となりました。今日の授業は3年生で習った漢字をつかって文章を書くという内容です。まさに学びのつながりのある授業でした。書けた文章を発表してくれた児童のネームプレートも活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)授業風景〜1校時3年理科〜太陽の光(その1)

 かがみの数をかえたときのまとの明るさや温度をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)授業風景〜1校時3年理科〜太陽の光(その2)

 かがみで日光をたくさん集めるほど、日光を当てたところは、明るく、あたたかくなりました。
 ものに日光を当てると、ものの明るさやあたたかさがかわることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その1)

 水でっぽうやふん水、ペットボトルロケットなど、空気や水の性質を利用したおもちゃで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その2)

 ペットボトルや筒の中の空気の体積が大きいほど、おしちぢめられた空気が元にもどろうとする力が強くなり、ペットボトルや栓が勢いよく飛び出すことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜3校時4年理科〜とじこめた空気や水(その3)

 とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜2校時3年理科〜太陽の光(その1)

 かがみの向きをかえたときのかがみではね返した日光の進み方をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜2校時3年理科〜太陽の光(その2)

 かがみではね返した日光は、まっすぐに進みました。かがみの向きをかえても、はね返した日光はまっすぐに進むことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その1)

 アサガオ、オシロイバナ、ヘチマの花びらの色素を取り出してそれぞれ水溶液を作り、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を加えて色の変化を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その2)

 こまごめピペットの使い方にもだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その3)

 上からアサガオ、オシロイバナ、ヘチマの色素の水溶液の結果です。右の試験管には塩酸を、左の試験管には水酸化ナトリウム水溶液を、真ん中の試験管には水を加えました。
 アサガオとオシロイバナの色素は、似たような色の変化を示しましたが、ヘチマの色素はあまり変化が見られませんでした。アサガオとオシロイバナは同じ色素(アントシアニン)を含んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その4)

 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて中和し、混合液を中性にする実験をしました。BTB液が緑色になれば中性です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水溶液の性質(その5)

 中和とBTB液については主に中学校で学習しますが、発展的な学習として実験を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・鮭チーズカツ・えのきの味噌汁・わかめの甘酢和え」のメニューです。朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、今日も日中は夏本番といった感じです。暑さに負けないように、バランスよく食材を摂りたいものです。
画像1 画像1

10月4日(月)今日の授業〜3校時5年音楽〜

5年生は音楽室で音楽の授業を行っていました。緊急事態宣言も解除され、やっと歌声が音楽室から響くようになりました。(でも、感染症対策は必要です。窓が全開になっていました)「夢の世界を」の音取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)今日の授業〜3校時6年算数〜

6年生も算数の授業です。分数の学習です。6年生もこれまでの復習を活用し、本時の課題を各自が考えていました。発表者のネームプレートも添付してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)今日の授業〜3校時3年算数〜

3年生の算数の授業です。小数の学習でした。これまでに学習したことを踏まえて、今日の課題を考えていました。考えを発表してくれた児童のネームプレートが貼ってあり、自己存在感の味わえる授業になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)今日の授業〜3校時2年体育〜

2年生の体育を体育館で行っていました。「道具を使っていろいろな動きを考える」最後の授業となります。今日は各自が考えたスペシャル技を行い、友達がそれを見て評価する活動を行っていました。各自の技が認められ、やる気の生徒指導の「自己存在感」の味わえる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 体育授業発表会
10/27 PTA会費集金
10/28 群馬県民の日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより