11月12日(金)授業風景〜5校時5年総合〜

5年生が総合の授業の一環として来週行われる林業体験の事前学習会を本日行いました。ゲストティーチャーとして、多野東部森林組合の職員の方に来校していただき、授業をしていただきました。森林の働きや森林を守るためにどのような仕事を行っているのかなど話していただきました。子どもたちの反応のよい受け答えに感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)今日の給食

「ごはん・牛乳・さば塩こうじ漬け・凍り豆腐の味噌汁・コーン入り磯煮」の和食メニューです。年を取ったせいか、やっぱり和食は落ち着きます。
画像1 画像1

11月12日(金)授業風景〜4校時6年算数〜

6年生は算数で授業です。小数や分数で表された比を簡単にする方法について考えました。これまでに学習した整数の比を簡単にする方法を確認したのち、小数や分数の比も簡単にできないかを考えました。よい意見を言ってくれた児童の考えをネームプレートとともに黒板に位置付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)授業風景〜4校時5年家庭科〜

5年生は家庭科でミシンを使っての縫い方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)授業風景〜4校時3年図工〜

3年生の図工です。「絵を描く会」に出品する絵を描いているのでしょうか。みんなカラフルな色遣いで描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)授業風景〜4校時2年学活・はみがき指導〜

2年生は養護教諭がゲストティーチャーとして「はみがき指導」を行いました。現在、コロナ禍で給食後のはみがきもできない状態になっていますが、今後は再開する予定でいます。正しい歯みがきで、虫歯を少しでも減らしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)授業風景〜4校時1年図工〜

1年生の生活科の授業です。「あきのおもちゃ作り」で秋を感じさせるものを使っておもしろいおもちゃを作っていました。できたおもちゃで試しに遊ばせてもらいましたが、予想以上に面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12(金)長距離走練習

今日は朝(236年)と20分休み(145年)の両方で長距離走練習がありました。天気がいいのでいい気持ちです。走り慣れると少しずつタイムも上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜6校時5年理科〜ふりこの動き(その1)

 ふりこの長さとふりこの1往復する時間の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜6校時5年理科〜ふりこの動き(その2)

 ふりこの長さが長いときほど、ふりこの1往復する時間が長くなることがわかりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)今日の給食

「小さめ黒パン・ジョア・オムレツきのこソース・ペンネのクリーム煮・ほうれん草サラダ」のプチイタリアンメニューです。森の中の小さなレストランで食べているような気分になります。
画像1 画像1

11月11日(木)20分休み風景〜236年長距離走練習〜

今日の20分休みは236年の長距離走練習でした。3年生も6年生も昨日バス旅行から帰ってきたばかりですが皆元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜2校時6年音楽〜

6年生の音楽です。滝廉太郎の曲について学習していました。今日の学習を受けて、「これから」の学習の部分で、中学校に行ってから習う曲についても触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜2校時3年算数〜

3年生の算数です。小数でかさを表す学習です。「めあて」と「まとめ」が対応した板書で分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜2校時2年道徳〜

2年生の道徳です。「モムンとヘーテ」という資料を使って、許すか許さないかで、討論型の授業を行っていました。ネームプレートを使ってそれぞれの考えを位置付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜2校時1年算数〜

1年生の算数で「かさくらべ」の学習です。色水を使って同じ量の水が大きさの違うカップでそれぞれ何杯になるか、実験をしています。子どもたちも興味津々です。待っている子は遊んでいないで、タブレットのドリルパークを使って問題練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)朝の読み聞かせ

本日の朝活動では、東クローバーのボランティアさんによる読み聞かせが1から4年生でありました。いつも子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜3校時6年理科〜てこのはたらき(その1)

 力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)授業風景〜3校時6年理科〜てこのはたらき(その2)

 てこを使ってものをもち上げるときは、支点から力点までの長さ(きょり)が長いほど、支点から作用点までの長さ(きょり)が短いほど、小さな力でものを持ち上げられることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 修学旅行お出迎え

 昨日は強い雨に降られていろいろと苦労したようですが、本日17時頃、6年生がみんな元気に修学旅行から帰ってきました。
 たくさんの保護者の方々に出迎えていただき、みんな笑顔でバスから降りてきました。写真は解散式の様子です。
 今日はいろいろなお土産話を聞かせてくれるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/13 PTA資源回収(4) 算学塾
11/15 校内研修
11/16 4校合同研修 【第一小人権発表】
11/17 【5年】林業体験(間伐) SC来校

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより