11月22日(月)今日の給食

「パック中華麺・牛乳・味噌ラーメンスープ・しゅうまい・キムチ和え・ミニりんごゼリー」のラーメンメニューです。給食のラーメンはもはやご馳走です。今日も味噌ラーメンはスープに具もたくさん入り、おいしかったです。
画像1 画像1

11月22日(月)授業風景〜3校時5年音楽〜

「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組んでいました。みんなで教え合いながら、各楽器の演奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)授業風景〜3校時3年算数〜

3年生の算数です。三角形で角の大きさを比べるには、それぞれの三角形を重ねて比べればよいという前時に学習したことを使って、本時の課題解決にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)授業風景〜3校時1・2年体育〜

3校時の1・2年合同体育の様子です。今週木曜日に迫った持久走記録会。最後の追い込みに入りました。これまでした学習を生かして少しでもタイムアップにつながるとよいですね。今日もみなよいタイムが出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)不審者対応避難訓練

本日の2校時に不審者対応避難を行いました。 先日の職員研修で実施したように、美九里駐在所長さんに不審者になっていただき、2年生の教室に侵入するという想定で、職員の初期対応や全校児童の避難を訓練内容としました。訓練は概ねうまくいきましたが、実際に想定して行うことで、細かい課題も見えてきました。今後の改善に取り組みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)月食撮影

 この日は皆既月食に近い部分月食が見られた日でした。雲が多かったのですが、東の方向に雲の切れ間から現れた月食を撮影してみました。コンパクトデジカメを使い、目一杯望遠にして手持ちで撮影したのですが、今のカメラはずいぶんと進化したのだと感じました。カメラがなるべく動かないようにカメラをジャングルジムに押しつけるようにして撮影しました。右下だけに、太陽の光が当たっていて光って見えています。そのほかの部分は地球の影の中に入ってしまっている部分です。
 さて、地球の影の中に入っているのに、ぼんやりと全体が見えているのはなぜか、また、赤っぽく見えているのはなぜか、おわかりでしょうか。こんなことも調べてみると面白いことが分かります。是非調べてみてください。科学の楽しさを少しでも味わってもらえればと思います。
画像1 画像1

11月19日(金)授業風景〜5校時1年生活〜

1年生の生活科です。冬の植物として、今日はチューリップの球根を各自が植木鉢に植えていました。早く大きくなるようにと、いっぱい水をあげていましたが、そんなに早くは育ちません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)授業風景〜5校時4年図工〜

4年生の図工です。今は各学年とも「絵を描く会」の作品を仕上げています。どの作品もカラフルです。花が飛び出してると思いきや、貼り絵もOKだとか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)授業風景〜5校時3年算数〜

3年生の算数です。5校時でも眠さに負けずに頑張っています。今は、図形の単元で三角形を今学習しています。本時の「めあて」に対して「まとめ」を児童の言葉で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)授業風景〜5校時2年音楽〜

5校時の2年生の音楽です。いろいろなパターンのリズムで机をたたいていました。みんなが揃いそうでなかなか揃いません。難しいのかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)今日の給食

「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・オレンジ」の定番メニューです。カレーは金曜日の定番メニューです。(給食当番が白衣を汚しても大丈夫!)船乗りのカレーもそうですが、金曜日であることを自覚できます。
画像1 画像1

11月18日(木)授業風景〜5校時4年理科〜もののあたたまり方(その1)

 農業用マルチをセロテープで貼り合わせて、ソーラーバルーンを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)授業風景〜5校時4年理科〜もののあたたまり方(その2)

 班の中で役割を分担し、協力し合って作っています。どの班も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)今日の給食

「ロールパン・牛乳・いかナゲット・ミネストローネ・こんにゃくサラダ・ミニアセロラゼリー」のメニューです。イカとこんにゃくといういつもは脇役が主役になるメニューでした。
画像1 画像1

11月18日(木)授業風景〜1校時1年国語〜

1年生の国語です。「じどう車くらべ」の単元です。トラックの「しごと」と「つくり」について文章から読み取ることがめあてでした。教科書で「しごと」の部分に赤い線、「つくり」の部分に青い線を引いて見える化を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「短歌を楽しもう」の単元の学習でした。百人一首の話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)授業風景〜1校時4年国語〜

4年生の国語です。「プラタナスの木」の単元の導入でした。みんなで朗読テープを聞いて、初発の感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)授業風景〜1校時5年総合〜

5年生の総合の授業です。昨日の林業体験でお世話になった多野東部森林組合の方へのお礼の手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)今日も研修〜不審者対応〜

3日連続になりますが、本日も職員の研修を放課後に行いました。藤岡警察署のスクールサポーター様と 美九里駐在所長様を講師に迎え、不審者対応の仕方について研修しました。不審者対応については毎年研修していますが、いざというときのために、繰り返しになりますが、実際に適切な行動がとれるように毎年研修を行っています。昨今、考えもしないようなことが、各地で起こっている現状から、緊張感をもって不審者から児童を守る方法を確認しました。今日学んだことを来週の不審者避難訓練で、児童を交えて実践したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)林業体験(5年)

本日、5年生が総合学習の一環として、林業(間伐)体験をしに庚申山まで出かけました。多野東部森林組合の方を講師にして先週行った事前学習をもとに、本日は現場で実際に樹木の伐採を見学したり、倒した木の処理を児童自らが行ったりしました。太い木を実際に細かく切るのは子供たちの手では大変でした。最後にスライスしてもらったヒノキの幹をお土産に全員もらって帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 避難訓練(不審者)
11/23 勤労感謝の日
11/24 学年費集金
11/25 学校公開日(含持久走記録会) 【456年】情報モラル講習会
11/28 蚕マラソン

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより