1月18日 熟語の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語の授業です。

熟語は漢字の組み合わせで分類できることを知って、仲間分けをしています。

まずは、自分の考えをもち、そのあとみんなで考えを交流しています。

1月18日 小数と整数のかけ算・わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は、算数の授業です。

これまで、小数×整数の計算の仕方を学んできました。

今日は、その筆算ができて、問題を解決することができるか確認しています。

1月18日 熟語の意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組は、国語の授業です。

4年1組と同じように、熟語の仲間分けをしています。

1月15日 電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組は、理科の授業です。

電磁石の性質を磁石と比べながら調べるために、今日は電磁石をつくっています。

さあ、どんなことがわかってくるでしょうか。

1月15日 プログラミング(正多角形と円)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組は、算数の授業です。

これまでに学んだ、多角形の内角の和をつかって、プログラミングを通して、正多角形をかくときのきまりを考えています。

楽しそうな学習ですね。

1月15日 詩を朗読してしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業です。

教科書にある詩を朗読して、感じたことや考えたことを交流します。

そして、お気に入りの詩を選んで朗読し、友達に紹介します。なぜその詩を選んだのか、理由も添えて伝えます。

1月15日 比例と反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組は、算数の授業です。

比例の関係を活用して、身の回りの問題を解決する時間です。

紙のおよその枚数を数えずに求める方法を考えています。

まずは、自分の考えをもって、その後、各自の考えの交流をしています。

1月14日  どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)に、藤岡地区(小林)において、恒例の「どんど焼き」が開かれました。

「どんど焼き」とは、ご存じの通り日本の伝統行事の一つです。

お正月に、家に飾ってあった松飾りやしめ縄を、竹やわらで組み上げられた「やぐら」と共に、無病息災や五穀豊穣を願って燃やす行事です。

朝から、多くの人が集まって、燃え上がる炎を見物していました。

小学生や中学生も繭玉を火にかざす姿がありました。

域の伝統行事を通して、地域のつながりが感じられました。

1月5日 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 本年もよろしくお願い致します。9日は3学期始業式です。今日の職員室は、3学期の準備で先生方が元気に仕事をしていました。第二小のみなさんを迎える準備は万端です。職員一同、みなさんを待ってまーす!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 職員会議