藤岡市立平井小学校のホームページにようこそ! 創立150周年を迎えました。 「笑顔」「やる気」「学び」いっぱいの 子どもたちの様子をお届けします!

11/9 表彰(社会体育)

 体操、陸上(マラソン)、バレーボールで頑張っている子どもの表彰を行いました。
 おめでとうございます!
 平井小の子どもたちがいろいろな大会で活躍していて嬉しいです。
 ケガに気をつけて、それぞれの目標を目指してほしいと思います。
画像1 画像1

11/9 授業の様子

 今日の授業の様子です。
 1年生は、算数で「12−3の計算の仕方」を考えました。いろいろな考えをブロックで確認しながら考えました。(写真上)
 5年生は、社会「日本の貿易」についてまとめていました。これまで学習した「輸送」に視点をあてて、自分の言葉で表現していました。(写真中)
 4,5年生は校庭で合唱の練習に励んでいました。6年生が観客で聴いていました。
 きれいな歌声に、6年生から励ましの言葉がかけられました。(写真下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 創立150周年記念写真撮影

 平井小学校は、明治7年(1874年)3月23日に西平井村仙蔵寺に西金学校として設立されました。今年度が150周年となります。
 そこで、本日11月9日(木)に、記念事業として、ドローンによる全校児童の集合写真撮影を行いました。
 快晴の空の下、全校児童と教職員で「平井小学校の150歳」をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 市立図書館見学

 11月8日(水)、2年生は藤岡市立図書館の見学に行きました。
 図書館の仕事について説明を聞いたり、建物の中を見学したり、たくさんの本の中からお気に入りの本を探して借りたり・・・。
 あまりに本が多いので、選ぶ時間が足りない子も何人もいました。
 「今度は、家族の人と図書館に行ってみたい」という声も聞こえてきました。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年バス旅行(3)

 友だちと食べたお弁当も格別で、思い出に残る1日でした。
 バス旅行をとおして、日野小学校のお友だちとも仲良くなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年バス旅行(2)

 カブトムシの幼虫をさわったり、手に乗せたりした子もいました。
 館内でも、いろいろな生き物を観察しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年バス旅行(1)

 11月8日(水)、3年生は、日野小学校と合同で「ぐんま昆虫の森」へバス旅行に行きました。
 天候にも恵まれ、屋外でたっぷり体験活動ができました。「バッタの原っぱ」ではウォ  ークラリーを楽しみました。
 鳥のさえずりを聴いたり、イノシシの足跡を発見したり・・・。ワクワクでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 笑顔を届けよう

 4,5年生は、11月17日の小中音楽発表会に向けて、心をひとつに合唱の練習をしています。
 音楽担当の角田先生から、大切な人たちへ「笑顔を届ける」ためのエールが送られました。体育館にきれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 働く幸せ

 5年生は、道徳で「何のために働くのか、なぜ働くのか」について、考えていました。
 黒板いっぱいに一人一人の考えが書かれていました。自分と違うたくさんの考えに出会えた時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 伝統工芸を調べる

 4年生の国語「伝統工芸のよさを調べよう」では、タブレットや本を使って、一人一人が興味をもった工芸品を調べていました。
「筆」「すずり」「うちわ」など、よさが伝わるように、自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 体育集会

 快晴の空の下、業前活動は、1,4,5,6年生の体育集会でした。
 毎日20km、ランニングをしている井上先生から「走るコツ」を教えてもらいました。
 子どもたちの「走る姿勢」が変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 藤岡教育フェスタ(理科)

 藤岡教育フェスタ「理科自由研究発表会」では、夏休みに取り組んだ理科の自由研究で、学校代表となった児童生徒が集まり、研究の成果を発表し合いました。
 本校からは、テーマ「夏の省エネ大作戦!」の発表がありました。
 今年の猛暑をきっかけに、「どうしたら省エネで涼しく過ごせるか」が研究の動機でした。グリーンカーテン、サーキュレーターなど、身近な生活の中で活かせる内容でした。発表も大変上手で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 藤岡教育フェスタ(社会)

 西中学校で藤岡教育フェスタ「社会科自由研究発表会」が行われました。
 夏休みに取り組んだ社会科の自由研究で、学校代表となった児童生徒が集まり、研究の成果を発表し合いました。
 本校からは、テーマ「航空設計者 堀越二郎について 〜藤岡歴史館での学習などを通して〜」の発表がありました。調べたことが分かりやすくまとめられ、しかも、発表も大変上手で、堀越二郎がより身近に感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 自分のペースで走る

 長い休み時間を使って、子どもたちが校庭のコースを自分のペースで走っています。
 11月22日(水)に、「体つくり運動」の授業参観を行います。
 自分の目標タイムを目指して、走る姿は立派です。先生方も子どもたちと一緒にここちよい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 西中校区あいさつ運動

 3連休明けの本日、西中学校の生徒、平井地区民生委員・児童委員の皆様、本校の児童会役員が、校門で元気なあいさつをしてくれました。
 「スマイル・ハイタッチ」であいさつを交わすことで、元気に1日がスタートできました。最後に、西中の代表生徒から「『自分から進んで』を大切にしていこう」という言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 PTA運営委員会・指名委員会

 11月2日(木)、PTA運営委員会と令和6年度PTA本部役員指名委員会が行われました。
 運営委員会では、各委員会からの報告や提案がなされ、来年度の支部役員、登校班編成についての連絡がありました。
 指名委員会では、来年度の本部役員候補者の確認、決定までの流れの確認がされました。
 来年度を見据えて、丁寧なご協議ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 多野藤岡の教育委員が来校(3)

 どの学年も、タブレットを効果的に使いながら、板書やノートも大切にして授業を進めていました。
 教育委員の皆様からいただいたたくさんの助言を来週からの授業に活かしていきたいと思います。
 ありがとうございました。
 6年生の社会(写真上)、4年生の社会(写真中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 多野藤岡の教育委員が来校(2)

 教育委員の皆さんは、子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいること、子どもの意欲を高める働きかけをしていること、子どもたちが見通しを持って取り組んでいること、タブレットを上手に使いこなしていることなど、たくさん褒めてくださいました。
 ひまわりは日野小学校とオンラインで授業(写真上)
 1年生は生活科(写真中)、2年生は算数(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 多野藤岡の教育委員が来校(1)

 11月2日(木)に、田中教育長様、飯出教育長様、山田教育長様、藤岡市・上野村・神流町の教育委員ならびに教育委員会の皆様が来校され、本校の子どもたちの様子、先生方の授業での頑張りを見ていただきました。
 5年生理科の様子(写真上)、3年生体育の様子(写真中、下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1平井城跡を見学しよう

4年生は、総合的な学習の時間に地元にある歴史に名高い「平井城」について学習しています。
先日は黒澤隆先生から話を聞きましたが、今日は、実際に平井城跡に行き、土塁や橋脚台、「平井城の三石」などを見たり、ボランティアさんやお寺さんから話を聞いたりして、学習を深めました。
ボランティアさんやお寺さんには、たいへんていねいに対応していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3