藤岡市立平井小学校
配色
文字
学校日記メニュー
2月6日(木)1年生 道徳
できごと
ネームプレートが一度では足りず、たくさんの子どもたちが活躍したようすが伝わります...
2月6日(木)1年生 図工
紙版画の続きです。カラフルな動物の親子が仕上がってきました。
2月6日(木)2年生 算数
100マスでかけ算九九練習です。自作のマスもきれいにかけています。
2月6日(木)3年生 そろばん教室
講師の方をお招きし「そろばん教室」を実施しました。電卓が普及する中、足し算・引き...
2月6日(木)3年生 理科
じしゃくの極のせいしつを調べました。2つのじしゃくを近づけたとき、ちがう極どう...
2月6日(木)4年生 算数
2つの分数の大きさを比べます。分母をそろえる重要さに気付いていきます。
2月6日(木)4年生 理科
温度による水のすがたのちがいについて学習しました。水は、温度によって固体、えき...
2月6日(木)5年生 外国語
二人が英語で会話している様子を動画で撮影し、スキルアップを目指します。
2月6日(木)6年生 体育
ゴム跳びの要領で2人の間のゴムひもを、高跳び練習で思いっきり跳びます。
2月6日(木)6年生 理科 その1
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。
2月6日(木)6年生 理科 その2
BTB液の色の変化で混合液が中和したことがわかりました。中和は、中学校の学...
2月6日(木)ひまわり 国語&体育
個別に漢字練習を頑張るようすと、交流学級で高跳びに挑戦するようすです。
2月6日(木)ひまわり 音楽
交流学級で元気よくみんなで合唱しているようすです。
2月5日(水)5年生 理科
電磁石の極について調べました。コイル...
2月4日(火)4年生 理科
水を冷やしたときの温度の変わり方と、水のようすを調べました。氷水に食塩を入れて...
2月4日(火)6年生 理科
5種類の水溶液(食塩水・重そう水・アン...
2月5日(水)表彰・朝礼
小中図工美術展・書き初め展、新体力テスト、読書感想画コンクールの表彰をオンライン...
2月5日(水)1年生 算数 その1
子どもたちが黒板で活躍しながら、授業が進んでいきます。
2月5日(水)1年生 算数 その2
自分なりに図で表して、式を立てやすく工夫します。
2月5日(水)2年生 国語
学習発表会の練習でしょうか?気合いが入ります!
各種おしらせ
指導計画
2024年度
2023年度
2022年度
2025年2月
RSS