藤岡市立鬼石小学校
配色
文字
学校日記メニュー
6年生の図工
できごと
6年生の図工は、1枚の板に彫刻したり絵を描いたりして置き時計の枠を作っていました...
5年生の英語
5年生の英語の授業。リスニングをして、どんな話をしていたかを教科書の選択肢から選...
2年生の国語
2年生の国語は詩の学習です。「見たこと、感じたこと」を詩で表現します。詩を作る前...
2年生の算数
2年生の算数は、図をみて「式」を考える勉強です。どんな式を作ると答えが出せるのか...
理科の実験
6年生の理科の実験。前回はコンデンサーにためられる電気の量を調べていましたが、今...
縄とび練習台登場
今日の休み時間に校庭に縄とび練習台が出されました。早速2年生が楽しそうに練習wp...
静かに読書
3年生の読書指導の時間。図書室で静かに本を読んでいました。人気はヨシタケシンスケ...
4年生の図工
4年生の図工は木版画に取り組んでいます。彫刻刀の使い方に気をつけてね。根気よく彫...
くわの実4年生の算数
くわの実の4年生がデジタル教材を使って四角形の面積の求め方を勉強していました。今...
6年生の理科
6年生の理科の授業を見に行くと、何やら透明の鉛筆削りのような機械と格闘中。よく見...
鬼石かるたを作ろう
3年生の総合的な学習の時間。「鬼石」の地域に関する学習をしています。今日はこれま...
4年生の国語
4年生の国語の授業で取り組んでいる「自分だけの詩集」作り。先週は自分でテーマを決...
4年生の理科 その2
4年生の理科の実験は、温度によって色が変わる「示温インク」を水に混ぜて「水の温ま...
4年生の理科
「もののあたたまり方」について勉強している4年生の理科。先週は金属のあたたまり方...
明日から鬼石地区小中図工美術書き初め展
明日から1月30日まで鬼石多目的ホールで鬼石地区小中学校の作品展を開催します。今...
4年生の理科は、「もののあたたまり方」の実験をしていました。金属の板を熱したら、...
翼をください 〜1年音楽〜
1年生の教室から「翼をください」を歌う声が聞こえてきました。鬼石小の今月の歌です...
6年生の社会
6年生の歴史の学習が、日清・日露戦争まできました。もう20世紀に突入です。 当時...
火災想定の避難訓練
連日乾燥した日が続きます。火災の多い季節です。今日は、火災を想定した避難訓練を実...
学校のまわりの消火施設
これまで校内の消火設備を調べていた3年生の社会科ですが、今日は、学校のまわりの消...
HP掲載資料
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2021年1月
RSS