教育長挨拶
令和7年度のスタートにあたって 令和7年4月1日
教育の目的は、「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成」です。特に、これからの子どもたちは、将来の変化を予測することが困難な時代に生きていくことになります。こうした中で必要なのは、「自律する力」とそれを育む「主体的な学び」にほかなりません。
藤岡市は、笑顔とやる気そして希望に満ちた子どもたちの育成を目標に、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す学校教育を推進しています。そのための方策として、コミュニティ・スクールを基盤とする小中一貫教育に取り組んでいます。
コミュニティ・スクールは、社会に開かれた学校を実現する上でとても重要な取組です。保護者や地域の代表からなる学校運営協議会では、学校運営の基本方針を承認し、学力向上や健全育成等、9年間で育てたい子ども像の実現に向けて、学校運営への具体的な支援などについて熟議を行います。学校運営協議会は校長のブレインであり、辛口の応援団でもあります。このコミュニティ・スクールと一体的推進を目指す地域学校協働活動においては、「できる人が、できる時に、できることを、笑顔で」を合言葉に、子どもたちの成長を支える活動を「協働」という意識で行ってもらっています。
小中一貫教育は、小中学校が9年間で育てたい子ども像を共有するとともに、9年間を通じたカリキュラムを作成し、それを基に行う系統的な教育です。一貫した目標と一貫した方法で、学びの連続性と生徒指導の継続に着目した授業を実践するのが本市の目指す小中一貫教育です。具体的には、「これまで ここでは このあとは」を授業に位置付け、見通しをもって学ぶようにするとともに、既習事項や経験等を基に課題解決を促すという、「主体的な学び」のための手立てを講じます。その際、思考の拠り所となるよう用意する教材を本市では、「つなぎ教材」と呼んでいます。先生方にはこの「つなぎ教材」を何のために、いつ、どのように使うかなどを検討して授業に臨んでほしいと思います。ICT活用も、こうした枠組みの中で実践してほしいと考えています。生徒指導では、「自己決定、自己存在感、共感的人間関係、安全安心な風土」という4つの視点を意識して、意欲を高める指導を重視しています。特に授業では、ネームプレートを使って、これら4つの視点を生かし、子どもたちを生き生きと活躍させてほしいと思います。
なお、コミュニティ・スクールと小中一貫教育は極めて親和性の高い取組です。地域という空間的なつながりと9年間という時間的なつながりを大切にして子どもたちを育てたいという願いがあります。ここ数年の実践で、着実に学力の向上が見られ、子どもたちが各一貫校の目指す子ども像へと成長していく姿が見られるようになってきました。また、この取組は、学校において子どもたちと向き合う時間の確保や業務改善にもつながることがわかってきました。
また、学校では人権教育にも力を入れてほしいと思います。特にいじめ問題については、管理職の役割と責任の明確化、いじめ防止担当教員の配置、いじめ問題解決に向けた子ども会議といじめ問題解決に向けた教育懇談会の内容の全教職員による共有化を具体的な方策とします。すべての教職員がいじめから子どもたちを守るという強い意識で、いじめの未然防止や早期対応、解決にあたってほしいと思います。
さらに今年度、教育委員会は、児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育や誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策にも力を入れます。特別支援教育では、児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善するために、個別の教育支援計画や指導計画の改善充実、特別支援教育コーディネーターを中心とした校内および関係機関との組織的な取組の強化等を考えています。そのために学校教育課に特別支援教育専門の指導主事を配置し、教職員の専門性の向上に努めます。不登校対策については、校内での教育支援を強化し、落ち着いた空間で学習ができることを目指します。そのために今年度から校内教育支援センター支援員を配置します。それぞれの一貫校で、課題を共有し、その解決に向けて取り組んでほしいと思います。
終わりになりますが、教職は子どもたち一人一人の人生を決定する可能性のある崇高な営みです。子どもたち一人一人が自分は多くの人から愛されているということを知れば、必ず笑顔とやる気と希望へとつながります。それが教育の原点だと思っています。学校のすべての教職員がつながりを大切にし、笑顔とやる気と希望をいっぱいにして、子どもたちとともに充実した学校生活を送っていただくことをお願いして訓辞といたします。
藤岡市教育委員会教育長 田中 政文