ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
研究所開所式・研究所①
2025年4月11日 (金)
-
教育方針説明会(リモート)
2025年4月14日 (月)
-
通級指導教室保護者説明会
2025年4月15日 (火)
-
全国学力学習状況調査
2025年4月17日 (木)
-
若手教員研修会
2025年4月17日 (木)
-
転任教員研修会
2025年4月17日 (木)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
-
-
-
-
今日は、天気と雲の様子の関係について予想していました。そしてどう調べればいいのか?を考えることも5年生の理科では大切です。今日も外に出て、タブレットを使って撮影(記録)しました。今日は特に、雲の動き...
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立西中学校】4月11日(金)2年生 授業本格スタート
2年生の教室ではそれぞれの教科の授業がスタートしていました。最初の授業なので、教科担当の先生から授業のガイダンスを受けました。みんな、先生の話を真剣なまなざしで聞いていました。
2025/04/11
今日の西中
-
「対称な図形」の学習に入りました。「ここでは」対称について学習し、図形の見方をこれまでよりも広げ、深めていきます。今日は「ここでは」どんなことを学習するのか、そのきっかけとして、アルファベットやこれ...
2025/04/11
できごと
-
6年生の理科は「物の燃え方と空気」の学習をしていました。今日はこれから行う実験に向けて予想を立てていました。
2025/04/11
できごと(2025)
-
4年生の理科は、先生が準備したたくさんの鉱石や化石から自分のお気に入りの石を見つけていました。とてもきれいな石や、珍しい石を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
2025/04/11
できごと(2025)
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月11日(金) 1年生(数学「算数から数学へ」)【進んで学ぶ子】
1年生の数学は整数の性質の学習でした。今日は一台端末を使って九九表のきまりについて考えました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月11日(金) 3年生(国語「オリエンテーション」)【進んで学ぶ子】
3年生の国語は授業のオリエンテーションでした。今日は巻頭にある詩を鑑賞しながら3年生としての国語学習の意義を考えるとともに、今年度一年間の学習の見通しを持ちました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月11日(金) 2年生(音楽「オリエンテーション」)【進んで学ぶ子】
2年生の音楽は授業のオリエンテーションでした。今日は、これからの学習について説明や紹介がありました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月11日(金) 1年生(英語「ローマ字」)【進んで学ぶ子】
中学校での授業が各教科で本格的にスタートしています。1年生の英語はローマ字の学習でした。英語の音との関係について先生から説明には生徒たちも興味津々でした。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】4月11日(金)授業風景~3校時2年算数~
2けたの数の足し算の学習をしています。1年生の時のことを思い出しながら、工夫して計算します。まずは自分で考えて、友だちの考え方と比べて、もう一度考え、答えを出していました。
2025/04/11
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】4月11日(金)授業風景~2校時6年体育~
今年度は5.6年生はそれぞれの学年で体育を行います。今日は6年生が体育館で風船を使って、体つくり運動を行っていました。カラフルな風船を見ただけでわくわく楽しくなってきます。先生の話をしっかりと聞いて、...
2025/04/11
2025できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】4月11日(金)授業風景~1校時学活くすのき1組~
学級目標をみんなで分けて、色を塗っています。自分で考えて、とても上手に塗ることができました。仕上げは一人ひとりの手形をつけて完成です。
2025/04/11
2025できごと
-
2年生の算数は「わかりやすくせいりしよう」の学習をしていました。教科書にある絵を数に表し、グラフや表に表すと数の大きさがわかりやすいことに気がつきました。
2025/04/11
できごと(2025)
-
今日のめあては「10のかけ算のしかたを考えよう」です。「これまで」2年生のときに頑張ったかけ算九九は9のだんまでです。さあ、どうする?一生懸命自分の考えを言葉にしてノートに書いていました。そしてその...
2025/04/11
できごと
-
「伝わるかな、好きな食べ物」の学習に入りました。ちょうど教室では、自分の好きな食べ物のおいしさが友達に伝わるような文章を考えていました。このあと当て合いをするようです。かなり頭を悩ませていました。で...
2025/04/11
できごと
-
「せいりのしかた」のたしかめ問題に挑戦していました。ちょうど教室では、「振り返り」で、表やグラフの特徴(よさ)をあらためて自分の言葉で説明していました。「わかった!」「できた!」はもちろんですが、「...
2025/04/11
できごと
-
「春のうた」まさにこの時期にふさわしい詩の学習です。「ここでは」詩の構成や内容を意識して読んだり、登場人物の気持ちや情景などを想像しながら読んだりすることの楽しさをたくさん味わいながら学習します。ち...
2025/04/11
できごと
-
1年生は体育館で、各教科担当からオリエンテーションを受けていました。各教科の持ち物や学習の進め方について、真剣に聞き入っていました。
2025/04/11
1年生に関すること
-
-
-
今朝は、藤岡警察署、藤岡市交通安協会そして交通少年団のみなさんが、全校児童に交通安全の呼びかけとあいさつ運動を行ってくれました。元気にあいさつを交わし、気持ちよく一日をスタートさせることができました。...
2025/04/11
できごと(2025)
-
【藤岡市立美九里西小学校】4月11日(金)1年生 ほん だいすき!
写真は8:00の教室の様子です。朝の支度は6年生が優しくお手伝いしてくれて、スムーズにできるようになりました。そのあとはすぐに、学級文庫の棚にかけよって本をさがします。読めない字ばかりですが、楽しそ...
2025/04/11
できごと
-
1年生全員で、登校や部活動の移動で使用する自転車の安全点検と、学校周辺の通学路の安全な走り方の確認を行いました。狭い踏切では自転車を降りて押すことを確認するなど、一人一人が安全への意識を高めることがで...
2025/04/11
できごと
-
生徒会・部活動オリエンテーションが行われました。 学校生活を充実させるために必要なことを中心に、生徒の自主的な活動について紹介がありました。生徒会のスローガンは「主役 ~ 一人一人がキラキラと輝く東...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月10日(木) 5年図工「自分の顔を描こう」【進んで学ぶ子】
タブレットで自分の顔の写真を撮って、それを見ながら描いていました。じっくり見て、じっくり描いているので、実物とそっくりな表情になっていました。
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月10日(木) 1年帰りの会【思いやりのある子】
帰りの会で「さんぽ」の曲に合わせて、先生のまねをしながら振り付けをしました。また、楽しかったことを一言ずつ発表しました。1年生頑張っています。
2025/04/10
できごと
-
4年1組をのぞいたら誰もいません。 しばらくしたらタブレットを持って教室にもどってきました。 植物の様子を観察していました。 これからの理科の学習が楽しみですね。
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】4月10日(木)授業の様子(2-1,2-2)
算数で、花の数を表とグラフで表す学習をしていました。 「めあて」をもちながら、課題に対してしっかりと学んでいました。 どちらも、少し前は1年生だったとは思えない学習態度でした。
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月10日(木) 6年国語「つないでつないで、ひとつのお話」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「友達と協力してひとつのお話をつくろう」でした。グループになり、順番を決めて、文をつなぎ合わせました。つなぎ合わせたお話は面白くて、児童たちは...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月10日(木) 4年国語「なりきって書こう」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「生き物やものになりきって、想像して日記を書こう」でした。「あり」「えんぴつ」「いぬ」など、それぞれが思い思いの言葉を綴っていきました。 ...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】4月10日(木)授業の様子(ひまわり2組、3組)
学年によって、学習している教科が違うのですが、学ぶことが分かっているので、それぞれしっかりと学習しています。 1年生も、入学したばかりとは思えません。
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月10日(木) 2・3年図工「自分の顔を描こう」【進んで学ぶ子】
2・3年生は図工を一緒に行います。2年生と3年生がペアになって作業をしています。3年生が2年生にアドバイスを送っている姿は複式の良さだと思いました。 ...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月9日(水) 5年家庭科「毎日の生活をみつめてみよう」【進んで学ぶ子】
毎日の家庭の生活の中で、どんな仕事があるのかを振り返りました。そして、1年間、家庭科の中で頑張りたいことを発表しました。「料理ができるようになりたい」と答え...
2025/04/10
できごと
-
PTA会長様、藤岡警察署様をご来賓ぬ迎え「入学式」が執り行われました。 はじめに、6年生による校が合唱で新入生を歓迎しました。緊張しながら話を聞く新入生の姿から、これから始まる学校生活への大きな期待が...
2025/04/10
できごと
-
校歌合唱に驚きと感激と。初めて聞かせていた校歌合唱は、きれいなハーモニーでまるで合唱コンクールのようでした。子どもたちのやる気がひしひしと伝わってきました。式辞では、「笑顔いっぱい・やる気いっぱい・友...
2025/04/10
できごと
-
1学期が始まりました。1学年ずつ進級し、元気に登校してきました。まずは、新任式から。 私校長も含めて、新しく赴任した先生の自己紹介です。
2025/04/10
できごと
-
4月10日(木)ホームページ公開が遅れてしまいましたが、本日より、よろしくお願いいたします。今年度も神流小学校職員、一丸となって、子どもたちのために頑張ってまいります。本校の教育活動へのご理解、ご協力...
2025/04/10
できごと
-
6年生は、学習の中で「見通しをもつ」ことを大切にしています。国語の学習では、最初に「なぜ国語を学ぶのか?」について考えました。 算数「対称な図形」の学習では、「単元のめあて」を黒板右下の小さなホワイ...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】4月10日(木)学びいっぱい・笑顔いっぱい・やる気いっぱい
美九里西小の児童会公認キャラクター「西うさぴょん」はいつも子供たちのことを応援しています。教務主任の先生と一緒になって、美九里西小の子供たちが「学びいっぱい・笑顔いっぱい・やる気いっぱい」の日々を過...
2025/04/10
できごと
-
-
1年生は、「じこしょうかいをしよう」に取り組んでいました。新しいお友だちに、自分の名前や好きな物を上手に伝える勉強でした。
2025/04/10
できごと
-
-
-
5年生は、係決めと、学級目標づくりを行っていました。この一年間、高学年としてどんなクラスにしていくのか、じっくり話し合って決めていました。
2025/04/10
できごと
-
-
1年生は、安全に下校できるように、今週いっぱい、早帰りにして練習をしています。いろいろな方面に下校していくため、西ドリームネットボランティアの方々に安全指導をしていただいています。1年生と一緒に歩き...
2025/04/10
できごと
-
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月9日(水) 6年外国語「自己紹介」【進んで学ぶ子】
ALTの先生が今年度初めて来校しました。英語で自己紹介をしましたが、とても楽しそうに表現してくれました。
2025/04/10
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】4月10日(木)1年生の給食準備6年
毎年、この時期は6年生が1年生の給食準備のお手伝いをしてくれます。6年生がとても優しく、親切にしてくれるので1年生も嬉しそうです。6年生もとてもよく働いてくれて、助かっています。
2025/04/10
2025できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】4月10日(木)授業風景~4校時4年国語~
国語の最初の学習は【春のうた】です。「ケルルンクック」と誰が、どこで鳴いているのか考えました。工夫して音読することができるように、どんな場面なのかを考えることが大切です。
2025/04/10
2025できごと
-
「つないで、つないで、一つのお話」では、グループで一人一文ずつつないで、一つのまとまった話作りを楽しんでいました。ただし、最初と最後の文は決められています。「ここでは」楽しみながら友達と話の内容やつ...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月10日(木)授業の様子(3年2組 理科)
どのような水溶液に電流が流れるか調べています。班で役割分担しながら、短い時間で効率よく実験を進めていました。
2025/04/10
できごと
-
-
生徒会本部役員が1年生にタブレットPCを用いた意見箱の説明を行いました。「意見箱の活用や生徒会活動を通じて、より良い学校をつくっていきます」と想いを伝えていました。(左:1組、中:2組、右:3組)
2025/04/10
できごと
-
今日の昼休みは、図書の貸出(返却)の後、サッカーをする子がいたり、モルックをする子がいたりと思い思いに過ごしています。モルックは、日野地区の地域学校協働活動コーディネーターの方が貸してくれました。ルー...
2025/04/10
できごと
-
今年度も毎日、朝読書を行っています。集中して読書に取り組み、落ち着いた雰囲気で1日をスタートさせます。(左:1組、中:2組、右:3組)
2025/04/10
できごと
-
まず最初に、5年生の社会科は私達の暮らしについて学び、生かす教科であることを確認しました。1つめの単元が「わたしたちの国土」です。「これまで」3年生では藤岡市、4年生では群馬県のことを学んできました...
2025/04/10
できごと
-
底のない集気びんの上や下にすき間をつくって、ろうそくが燃え続ける方法を調べました。 物が燃え続けるには、常に空気が入れかわる必要があることがわかりました。
2025/04/10
できごと
-
午前中の授業を終えた1年生は、少しほっとした表情をして給食を食べていました。中学校に入学し、慣れない生活で最初はとまどうこともあるかもしれません。しかし、ペースをつかんでくると、学校での生活が楽しく...
2025/04/10
できごと
-
午前中のテストに全力で取り組んだためか、少し疲れ気味の2年生でした。でも、給食はたくさん食べていました。ランチルームをのぞいた時には、もうすでに給食を食べ終わった生徒もいました。午後のテストもこの調...
2025/04/10
できごと
-
午前中にテストを頑張っていた3年生は、少しリラックスモードで給食を食べていました。「写真を撮っていいですか?」と聞くと、「いいですよ。」と元気よく答えてくれました。まだ午後にテストが残っていますが、...
2025/04/10
できごと
-
3年生の算数は「かけ算」からのスタートです。「これまで」2年生のときに、一生懸命頑張って覚えたかけ算九九の学習が大活躍です。「ここでは」かけられる数やかける数を分けて計算しても答えが同じになることが...
2025/04/10
できごと
-
「ふきのとう」の学習に入りました。「ここでは」いつ、どこで、だれが、どうしたかが分かる言葉を見付けたり、登場人物のしたことや言ったことを確かめたりして、お話の様子がよく伝わるように、今までよりも上手...
2025/04/10
できごと
-
-
「力をあわせてばらばらに」です。与えられたテーマについて特徴を伝え合い(聞き合い)ます。グループのみんなが違うものになるようにしなければなりません。「ここでは」お互いに伝えたいことを伝え合うこと、言...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月10日(木) 2年生英語【進んで学ぶ子】
2年生も3年生と同様に「国語」「数学」「英語」「社会」「理科」の「実力テスト」に臨みます。一人一人が何とか正解を導き出そうと頑張っていました。ピーンと張り詰めた教師の空気が印象的でした。
2025/04/10
できごと
-
3時間目の4年生の学習は、1組は図工で自画像の制作を、2組は図書の時間で図書室で読書を、3組は社会で4年生の学習のオリオンテーションをしていました。
2025/04/10
できごと(2025)
-
6年生は算数で対象な図形について学習しています。線対称な図形の折り曲げたときの頂点の関係を考えています。進んで拱手して発言している様子が見られました。
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月10日(木) 3年算数【進んで学ぶ子】
本時のめあては「かけ算の答えを分けて考える方法で求めよう」でした。かけ算の式から、意味を考えて図に表し、それを元にどのようなかけ算に分けることができるか考えました。自分の考えを発表するとともに、仲間の...
2025/04/10
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月10日(木) 3年生英語【進んで学ぶ子】
3年生は、「実力テスト」に取り組みます。教室へ行ってみると、ちょうど英語のテストをしているところでした。粘り強く問題に臨んでいました。自分が満足する結果になっているといいと思います。
2025/04/10
できごと
-
3年生の3時間目の学習は、1組は理科で「春の生き物をさがしてみよう」の学習を、2組は国語で詩の学習を、3組は算数で「かけ算のきまりを調べよう」の学習に取り組んでいました。
2025/04/10
できごと(2025)
-
5年生は国語の学習で、谷川俊太郎の「かんがえるのって おもしろい」という詩の学習をしています。先生からは「どうしてかんがえるのっておもしろいと作者は言っているんだろうか」と問われ、考えを先生に伝えてい...
2025/04/10
できごと
-
3年生は音楽室で音楽の学習です。「春の小川」という楽曲を歌うのに、まずは歌詞から情景を思い浮かべようとしています。先生から「遊べ遊べ」と言っているのは誰、とかどんな生き物がいる、と問われ、たくさん答え...
2025/04/10
できごと
-
1年生が算数の学習をしていました。いよいよ学習のスタートです。みんな元気よく手を挙げてがんばっていました。
2025/04/10
できごと(2025)
-
みかぼ学級では6年生が国語の学習をしていました。「『子ども未来科』で何をする」という学習で、自分でテーマを決めて、そのことに関するわかったことや考えたことをスピーチする学習です。「食品ロス」について調...
2025/04/10
できごと
-
5年生の算数は「整数と小数」の学習から始まります。今日は整数と小数のしくみをじっくり調べました。「ここでは」小数も整数と同じようにどんな大きさでも0から9までの数字と小数点を使って表せることが分かり...
2025/04/10
できごと