10月20日(水)グループワークトレーニング

4校時に4年生の学級活動の時間に、スクールカウンセラーさんによるグループワークトレーイングの授業をしていただきました。4〜5人のグループで協力しながら、ある課題を仕上げていきます。ヒントカードを一人ずつ読んでいくのですが、みんなで話し合い、助け合わないと最終的な解決に至りません。最初はなかなか切り出せなかった話し合いも、次第に良い話し合いができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・甘辛上州メンチカツ・春雨スープ・小松菜サラダ」のメニューです。甘辛メンチカツはご飯にのせて、ソースメンチカツ丼にして食べました。丼物はテンションアップ間違いなしです。今日はメンチカツでしたが、これがとんかつならソースかつ丼ですね。群馬も日本4大ソースカツどん県で有名です。皆さん知っていますか?福井・長野・群馬・福島(会津)と本州の中央部に位置している県なので興味深いですね。また、本日の春雨スープの中には藤岡北校の生徒が栽培した水菜が使われているとのこと。地元の食材に興味がわく意味でも大変良いことだと思います。
画像1 画像1

10月20日(水)授業風景〜1校時5年国語〜

5年生では、国語の学習で「よりよい学校生活のために」という単元に入りました。スペシャルゲストとして、校長先生に飛び入り参加でお話をしていただきました。普段なかなか聞けない校長先生のお話に、みんな興味津々でした。(5年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)授業風景〜2校時2年外国語活動〜

3年生の外国語活動です。ハロウィンの時期なので、みんなでハロウィーンカードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)授業風景〜2校時1年生活〜どんぐりやじろべえ

1年生の生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、「どんぐりやじろべえ」を作りました。特別講師に業務員さんを迎え、全員がうまく作れることができました。その後、作ったやじろべえをいろいろなものにのせて遊びました。子どもたちは、鉛筆の先や頭、顔などいろいろな部分にのせても落ちないことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)授業風景〜1校時3年算数〜

三年生の算数です。「長いものの長さを比べよう」の学習です。本日は「長さの見当を付けてはかろう」のめあてのもとで、だいたいの予想をつけてから教室内外のいろいろな部分の長さを巻き尺を使ってはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)卒業アルバム用写真撮影

昨日より、写真館の方に来校してもらい、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行っています。昨日はクラブの時間の撮影を行いましたが、本日は職員集合写真や6年生の集合写真&個人写真、6年生の授業風景などを撮影しました。個人写真では緊張して顔がこわばってしまう子が続出する中、プロの技でよい表情の写真が撮れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)

 流れる水のはたらきと地層のでき方の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)

 地層は、流れる水によって運ぱんされたれきや砂、どろなどが海底などに層になって、積み重なってできることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その3)

 実験結果です。砂とどろを混ぜた土を水で静かに流し込む操作を時間を空けて2回しました。実験装置に砂の上にどろが重なった層が2層できているのがわかります(1枚目と2枚目の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その4)

 砂とどろを混ぜた土と水をペットボトルに入れてふった後、しばらく置いて積もり方を調べました(3枚目の写真)。粒の大きい砂の方がどろよりも先に沈むことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その1)

 ものが水にとける量を、条件を整えて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その2)

 ものが決まった量の水にとける量には限りがあり、ものによって、決まった量の水にとける量はちがうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その1)

 マッチの火のつけ方とアルコールランプの使い方を学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その2)

 マッチに火をつけるのは初めてという子が10人いました。はじめは怖がっていた子も少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その3)

 アルコールランプには、アルコールを8分目くらいまで入れておきます。アルコールが少なくなると、引火することがあるからです。
画像1 画像1

10月19日(火)今日の給食

「こめっこぱん・牛乳・厚焼き玉子・おっきりこみ・和風ツナサラダ」のメニューです。「おっきりこみ」は群馬の郷土料理の定番です。汁物に小麦を使っているので、パンが米粉を使った「こめっこぱん」になったのでしょうか。粉文化を堪能した給食でした。
画像1 画像1

10月19日(火)授業風景〜3校時4年算数〜

4年生の算数です。「2つの数の変わり方」の学習です。比例の基礎的な考え方の学習です。先生がたくさん入って教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜3校時2年道徳〜

2年生も道徳です。「ピーマンマンとよふかし大まおう」の興味深い資料で、基本的な生活習慣の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)授業風景〜3校時1年道徳〜

週に一度の道徳の授業です。「ちゃんとのたつじん」の資料で、生活上のいろいろなことをきちんとすることの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 学年費集金 SC来校
10/21 読み聞かせ
読み聞かせ
10/22 【1245年】バス旅行
10/26 体育授業発表会

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより