10月29日(金)今日の給食

「麦ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・チキンサラダ・オレンジ」のメニューです。ハヤシシチューをご飯にかけてハヤシライスにして食べました。生フルーツが出で食後のデザートとしてちょっとリッチな気分になれました。
画像1 画像1

10月29日(金)今朝の縦割り活動

今朝は久しぶりに縦割り活動を行いました。高学年の児童を中心にして考えた遊びをみんなで楽しく行いました。ドッジボールあり、蛇じゃんけんあり、ボーリングゲームありと各班で工夫をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)群馬県民の日

本日は「群馬県民の日」です。昭和58年にあかぎ国体が行われ、県民の意識が高まったことがきっかけで「郷土の歴史を知り、郷土について理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」として昭和60年に制定されました。県民の日が本日になったのは、明治4年10月28日に初めて群馬県の名称がつかわれたことに由来するものです。本日学校は休校日となります。普段は賑やかな教室も今日は静まり返っています。外はとても穏やかな日で、お出かけ日和になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

低学年リレー(その1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

低学年リレー(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

低学年リレー(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

中学年リレー(その1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

中学年リレー(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

中学年リレー(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

高学年リレー(その1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

高学年リレー(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

高学年リレー(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育授業発表会

高学年リレー(その4)アンカー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育学習発表会〜高学年進行編〜

高学年では、開会行事や閉会行事も子どもたちの代表が進行していました。また、保護者への感謝の言葉も代表の児童が堂々と述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育学習発表会〜高学年表現〜

高学年の表現は組立表現です。音楽に合わせて、アクロバット的な動きから団体行動的な動きまで、いろいろな動きを表現していきました。高学年だけあり、この発表会にかけている様子がひしひしと伝わってみている人に感動をもたらしてくれました。明日から頑張ろう!と思わせてくれる表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育学習発表会〜中学年表現〜

中学年の表現は沖縄のエイサーを取り入れた「ダイナミック琉球」です。鳴子を鳴らして頭にサージをまいて踊るさまは壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)体育学習発表会〜低学年表現〜

降雨によるグラウンドコンディション不良のため一日順延された体育学習発表会が、本日の午前中にブロックごとに行われました。もとは運動会だったものが新型コロナウイルス感染症のために縮小して体育学習発表会となり、さらにひと月延期しての実施でしたが、何とか実施までこぎつけられたことをうれしく思います。最初に行った低学年ブロックの表現では、「 美九里東海物語」のテーマのもとで、かわいい魚たちが泳ぎ回る様子を見事に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・さば文化干し・肉じゃが・ブロッコリーのおかか和え」の和食メニューです。体育学習発表会の後の給食でしたが、和食メニューは落ち着きます。
画像1 画像1

10月26日(火)授業風景〜5校時3年理科〜電気の通り道(その1)

 豆電球に明かりがつくときとつかないときのつなぎ方をくらべながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)授業風景〜5校時3年理科〜電気の通り道(その2)

 かん電池の+きょくと−きょくに導線をつなぐと、豆電球に明かりがつくことがわかりました。
 ソケットを使わないで、豆電球に明かりがつくつなぎ方もさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
11/3 文化の日
11/4 【2年】図書館見学(1〜3校時) 藤岡教育フェスタ
11/6 算学塾

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより