9月28日(火)授業風景〜3校時1年道徳〜
1年生の道徳の授業です。「正しいことを進んでするには・・」をめあてに、友達に誘われても危険な場所にはいかないと決めた主人公の強い意志について、みんなで考えました。
9月28日(火)秋の全国交通安全運動
9月21日から30日まで、「秋の全国交通安全運動」が行われています。期間中は、毎日、交通指導員や交通安全協会の方々が街頭に立ったり、車で巡回したりしながら、交通指導をしてくださっています。「自分の身は自分で守る!」交通安全への意識をぜひ高めてほしいと思います。
9月27日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水よう液の性質(その1)
それぞれの水よう液をつけたときのリトマス紙の色の変化を比べながら調べました。
9月27日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水よう液の性質(その2)
塩酸と炭酸水は酸性、食塩水は中性、石灰水とアンモニア水はアルカリ性でした。
リトマス紙を使うと、水よう液を、酸性、中性、アルカリ性に分けられることがわかりました。 9月27日(月)授業風景〜5校時6年理科〜水よう液の性質(その3)
実験結果です。
9月27日(月)授業風景〜3校時4年理科〜わたしたちの体と運動(その1)
もけいを使って、きん肉のつくりとうでの動きの関係を調べました。
9月27日(月)授業風景〜3校時4年理科〜わたしたちの体と運動(その2)
うでのきん肉はうでの上下にあり、2本のほねをつなぐようについていました。きん肉がちぢんだり、ゆるんだりしてほねを動かすことによって、うでが動くことがわかりました。
9月27日(月)今日の給食
「ごはん・牛乳・ぎょうざ・中華あんかけ・ナムル」の中華メニューです。中華あんかけご飯にして食べました。中華は、いろいろな野菜も摂れてバランスがいいですね。個人的な感想の域を出ませんが、中華の日はテンションが上がるので、月曜日にはうってつけだと思います!
9月27日(月)授業風景〜〜2校時くすのき〜
くすのきさんも各自の課題にみんな頑張っていました。
9月27日(月)授業風景〜〜2校時1年体育〜
1年生は校庭で体育の授業です。鉄棒遊びを行っていました。いろいろな技に挑戦しています。
9月27日(月)授業風景〜〜2校時2年国語〜
2年生は国語で「ことばあそびをしよう」の題材でした。禅問答のような言葉をみんなで音読していました。果たしてどこで区切ればよいのか‥面白い授業でした。
9月27日(月)授業風景〜〜2校時4年算数〜
4年生も算数です。割算の筆算の仕方について学習をしていました。このあたりからだんだんと算数が難しくなっていきます。
9月27日(月)授業風景〜〜2校時5年算数〜
5年生は算数の授業です。分数の足し算・引き算について、確認問題を解いていました。
9月27日(月)授業風景〜〜2校時6年社会〜
社会科の授業です。歴史の学習でした。藤原氏の摂関政治の確認をしていました。発表したい子がうずうずといました。
9月27日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その1)
9月9日にセットした受粉の実験の結果を確認しました。
はじめにアサガオの実験の結果を確認しました。受粉させた花はめしべの元のところがふくらんで実ができていました(写真3枚目) 9月27日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その2)
受粉させなかった花は枯れて、実ができていませんでした(写真3枚目)
9月27日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その3)
次に、ヘチマの結果を確認しました。受粉させためばなは、できた実がふくろをつきやぶっていました(写真2枚目)。受粉させなかっためばなは、枯れて実ができていませんでした(写真3枚目)。
これらのことから、植物は受粉するとめしべの元がふくらんで、実ができることがわかりました。 9月24日(金)今日の給食
「麦ごはん・牛乳・ハヤシシチュー・わかめサラダ・オレンジ」のメニューです。昔、「カレーもいいけどハヤシもね」ってコマーシャルがあったようなないような?ハヤシもありですね。
9月22日(水)本の紹介
図書室前の掲示板には、図書委員会と4年生からの、本を紹介した掲示物が貼ってありました。
9月22日(水)授業風景〜4校時6年国語〜
6年生は教室で国語の授業です。俳句や短歌の学習でした。みな秋を感じさせる言葉の作品です。みんなでテープの範読に合わせて、短歌を朗読していました。「秋深し・・・・・」遠くからでも聞こえるくらい声がよく出ていました。
|
|