10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その1)
ものが水にとける量を、条件を整えて調べました。
10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その2)
ものが決まった量の水にとける量には限りがあり、ものによって、決まった量の水にとける量はちがうことがわかりました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その1)
マッチの火のつけ方とアルコールランプの使い方を学習しました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その2)
マッチに火をつけるのは初めてという子が10人いました。はじめは怖がっていた子も少しずつ慣れてきました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その3)
アルコールランプには、アルコールを8分目くらいまで入れておきます。アルコールが少なくなると、引火することがあるからです。
10月19日(火)今日の給食
「こめっこぱん・牛乳・厚焼き玉子・おっきりこみ・和風ツナサラダ」のメニューです。「おっきりこみ」は群馬の郷土料理の定番です。汁物に小麦を使っているので、パンが米粉を使った「こめっこぱん」になったのでしょうか。粉文化を堪能した給食でした。
10月19日(火)授業風景〜3校時4年算数〜
4年生の算数です。「2つの数の変わり方」の学習です。比例の基礎的な考え方の学習です。先生がたくさん入って教えてくれています。
10月19日(火)授業風景〜3校時2年道徳〜
2年生も道徳です。「ピーマンマンとよふかし大まおう」の興味深い資料で、基本的な生活習慣の大切さについて考えました。
10月19日(火)授業風景〜3校時1年道徳〜
週に一度の道徳の授業です。「ちゃんとのたつじん」の資料で、生活上のいろいろなことをきちんとすることの大切さについて考えました。
10月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)
化石の観察をしました。
10月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)
地層には丸みを帯びたれきがふくまれることがあり、化石には海にすむ生物が多いことから、地層は流れる水のはたらきを受けた土砂が海底に堆積してできたのだろうと予想しました。
10月18日(月)授業風景〜3校時4年理科〜ものの温度と体積(その1)
金ぞくの温度の変化と体積の変化の関係を調べました。
10月18日(月)授業風景〜3校時4年理科〜ものの温度と体積(その2)
金ぞくも、空気や水と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなりました。ただし、金ぞくの体積の変化は、空気や水にくらべてとても小さいことがわかりました。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その1)
食塩やコーヒーシュガーがとけるようすを観察しました。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その2)
ものを水にとかすと、つぶはばらばらになるので見えなくなり、水よう液はとうめいになります。つぶは水全体に一様に広がっていて、時間がたっても散らばったままなので、水よう液のこさはどこも同じままです。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その3)
とかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを比べながら調べました。
水にものをとかした後の水よう液の重さは、とかす前の水とものを合わせた重さと等しいことがわかりました。 10月18日(月)今日の給食
「ごはん・牛乳・さんまのかば焼き(たれ付き)・さつま汁・ほうれん草のおひたし」のメニューです。サンマやサツマイモがとれる時期となりました。(ただサンマは年々収穫量が減り次第に高級魚になるのかもしれませんが・・)今日はかば焼きにしてあることで臭みも骨も気にせずに食べることができました。季節を感じられる給食はとても良いと思います。
10月18日(月)授業風景〜2校時1・2年体育〜
2校時は1・2年生が体育学習発表会に向けて練習をしていました。表現の後にリレーの練習も行いました。はたして、うまくバトンが渡せるか・・
10月18日(月)授業風景〜1校時6年国語〜
6年生の国語の授業です。「『鳥獣戯画』を読む」という題材の音読テープをみんなで聞いていました。
10月18日(月)授業風景〜1校時3・4年体育〜
今朝は寒い朝となりました。でも、日差しがあるので日中は暖かく感じそうです。来週にせまった体育学習発表会に備え、各ブロックとも仕上げの段階に入ってきました。中学年ブロックも表現が様になってきました。
|
|